御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

みちびきのやしろ くまのちょうくまのじんじゃ

【公式HP】導きの社 熊野町熊野神社(くまくま神社)

公式東京都 大山駅

社務所開閉時間:09:00〜17:30
Business hours 9:00~17:30
※御朱印、御祈祷受付17時まで(ご祈祷ネット予約サイトはご祈祷欄にあり)
Goshuin&Pray close 17:00
※休みあり(御朱印欄参照)
Please confirm shrine holiday
※御朱印は平日のお昼時(12時~13時)は基本的に紙のお渡しのみ
Goshuin is paper only on weekdays of 12:00~13:00
※人形のお祓い等はご祈祷欄参照

投稿する
03-3956-2019

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

現在の御朱印・御朱印帳

平日のお昼時(12時~13時)は基本的に紙のお渡しのみとさせて頂きます。

当社の御朱印は直書きを基本(紙の御朱印は除く)としている為、書き手の体調などにより1つ1つ微妙な差異が生じます。世界で2つと無い唯一無二の御朱印を受けられる神社としてご了承頂ければと思います。

※書き手が1人の為、お書きするのにお時間がかかる場合があります。お時間に余裕を持ってお越し下さい。

※直書き受付は17時頃まで、それ以降基本的に紙のお渡しのみ

※郵送(方法はその他参照)の場合、日付は如何なる理由であれ全て「吉日」とさせていただきます。また直書きご希望の方は御朱印帳をお送り下さい。

熊野帳(御朱印帳)

初穂料
1500円

御朱印集め以外に多目的に使えます👍

生地はうぐいす色で非常に美しい色合いとなっておりますので、ぜひ直接お手に取りご覧下さい🕊
表に当社名物の桜、裏は当社の八咫烏紋となっております🤗

※御朱印と他のスタンプ等の混合はお控え下さい🙇‍♂

通常御朱印(1面、直書き可能)

初穂料
300円〜お気持ち

※手書きは御朱印帳にのみ行ってます🙏

通常御朱印(2面、直書き可能)

初穂料
600円〜お気持ち

※手書きは御朱印帳にのみ行ってます🙏

アマビエ限定御朱印(4面、直書き可能)

初穂料
1500円~お気持ち(紙の場合 700円~お気持ち)

4ページに渡る全て手書きのアマビエ特別御朱印です🤗

限定御朱印 祭(1面、直書き可能)

初穂料
500円〜お気持ち

お祭り終わって一段落、祭の余韻を…

☆直書き可能日指定☆ 限定御朱印 残夏

初穂料
500円~お気持ち

【残夏の絵書き入れ可能日】
9/3(土)
9/11(月)
9/24(日)
9/27(水)
※上記日程以外、紙のお渡しのみ

限定御朱印 中秋の名月(紙のお渡しのみ)

初穂料
500円~お気持ち

月見団子おいしいな🐻

限定御朱印 秋桜(紙のお渡しのみ)

初穂料
500円~お気持ち

9月は秋桜

限定くま御朱印 復刻(紙のお渡しのみ)🐻

初穂料
600円~お気持ち

当社公式キャラクター「くまくまのくま」の御朱印です🐻

くまの形をした紙に「表情·社名·日付を直書きし、御朱印を直押し」します🐻

 限定御朱印 例大祭(紙のお渡しのみ)

初穂料
700円~お気持ち

9月は例大祭がございます🏮

社務所と御朱印の予定をよくご確認の上でご参拝下さい🙏

誕生御朱印 (1面)

初穂料
300円~お気持ち

日付は「参拝日」とさせて頂きます🙇

誕生御朱印(2面)

初穂料
600円~お気持ち

日付は「参拝日」とさせて頂きます🙇

御朱印をもっと見る|
332

最新のお知らせ

🌂和気藹々傘🌂

和気藹々傘🌂

【公式HP】導きの社 熊野町熊野神社(くまくま神社)(東京都)

💤無理はだめだよ!💤

疲れたら休もう💤

【公式HP】導きの社 熊野町熊野神社(くまくま神社)(東京都)
お知らせをもっと見る(648件)
氏子以外の参拝
氏子以外の参拝
あり
歓迎
御朱印について
御朱印
あり

独特の雰囲気と字体の御朱印です😄
ほぼ毎月限定御朱印を頒布しております⛩

限定
あり
御朱印帳にお書き入れ
あり

通常御朱印を始め毎月限定御朱印を頒布しております😄
複数ありますので御朱印の説明は【御朱印・御朱印帳】欄をご参照下さい🙏

郵送対応
あり

「住所」「氏名」「連絡先」「欲しい物」を書いたメモ紙と初穂料、送料(基本370円、欲しい物が多い場合や少ない場合、不安な場合はお問い合わせ下さい)または自前のレターパックなどを当社にお送り下さい🙏
初穂料や送料を振込でご希望の場合は当社にご連絡下さい。

確認が取れ次第郵送します🙇‍♂

※自前のレターパックなどの場合、上手く入れられない場合もございます(特に封筒に御朱印を入れる場合、折り目が多くなる可能性がございます)

御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

境内にあり(無料、4台、車幅190cm以内)
※私有地の為、参拝目的のみ利用可
※バイクや自転車も少しスペースがあるので利用可能
※例大祭期間及び前後、年末年始、節分祭時利用不可(利用不可時告知します)
※参拝者に注意してご利用下さい

近隣にコインパーキングあり

ご利益

【公式HP】導きの社 熊野町熊野神社(くまくま神社)について

⛩都会の喧騒にひっそりと鎮座する導きの神社⛩

通称「くまくま神社」
池袋からバスで約10分、バスも10分に1本🚌
板橋だけどほぼ池袋😄
不思議な雰囲気が漂う導きの神社です⛩

縁結びや縁切りをはじめ、様々なご神徳へ導きます😄
それに伴い様々なご祈祷を受け付けております(予約制)のでぜひお越しください😁

ご祈祷などのご相談も承っています!
Twitter、Instagramもぜひご覧下さい👍

神主より

発展途上であり滅亡の危機にある神社です😭
TwitterやInstagram、ホトカミの更新をなるべく多く行っておりますのでぜひご覧ください😊
皆様のお力で滅びゆく当社を何卒よろしくお願い申し上げます🙏

ご祈祷

神職がいる時は基本随時承っておりますが、お待たせしてしまう場合がございます。ご予約頂いた方がお待たせせずにご祈祷を受けることができますのでご了承下さいませ。

↓御祈祷ネット予約サイト↓

_

1. ⛩神社の中で御祈祷を受けたい場合⛩

2. ⛩お祓いしたい現場に来て欲しい場合⛩

3. ⛩事故物件、ワケあり物件などのお祓い⛩

4. ⛩神道式で葬式をしたい場合⛩

5. ⛩人形など物品のお祓い⛩

_

⛩神社の中で御祈祷を受けたい場合⛩

清浄な御神域で御祈祷を行います😊

御祈祷(個人)

初穂料
5‚000円~お気持ち

・縁結び、縁切り
・厄除開運、災難除、身体健全、病気平癒、方位除
・家内安全
・交通安全、車祓、旅行安全
·子授け、安産、初宮詣、七五三、十三詣、成人祭、誕生祭、寿祭
·学業成就、合格祈願
·神恩感謝、御礼詣
·霊碍除(霊的な何かを祓う)
·その他お気軽にご相談ください

御祈祷(団体)

初穂料
10‚000円~お気持ち

·商売繁盛、社運隆昌
·工事安全、業務安全
·その他お気軽にご相談ください

⛩お祓いしたい現場に来て欲しい場合⛩

地鎮祭や井戸のお祓いなど現場に神職が赴いて御祈祷を行います😊

他の神社とのトラブル防止の為、基本的に氏子域内(板橋区熊野町、中丸町、南町、幸町)を対象としますが、他で断られたなど諸事情がある場合、氏子域外でも承ります🙏

出張祭典

初穂料
50,000円〜お気持ち(祭器具·神饌全て当社用意)
30,000円〜お気持ち(祭器具、神饌全て先方用意)

·地鎮祭、上棟祭、竣工祭
·井戸祓い(井戸掘り、井戸埋め)
·工事安全、業務安全
·清祓、家祓(新居、引越し、事務所·店舗開店閉店、その他)
·神棚祭(設置、撤去時のお祓い)
·その他お気軽にご相談ください

⛩事故物件、ワケあり物件などのお祓い⛩

事故物件やワケあり物件、いわくつき物件など所謂「心理的瑕疵」と呼ばれる物件を始め、心霊スポットや廃病院など気分的に良くないと感じる場所に趣き御祈祷を行います⛩ (心理的瑕疵物件は原状回復後であれば屋内で、原状回復前の場合基本屋外で御祈祷を行います)

他の神社とのトラブル防止の為、基本的に氏子域内(板橋区熊野町、中丸町、南町、幸町)を対象としますが、他で断られたなど諸事情がある場合、氏子域外でも承ります🙏

出張祭典(心理的瑕疵、霊的箇所)

初穂料
50,000円〜お気持ち

心理的瑕疵物件や気分的に良くないと感じる場所、死や穢れに関わる箇所など

·事故物件
·ワケあり物件
·いわくつき物件
·心霊スポット
·廃病院など
·その他いわくつき箇所

⛩神道式で葬式をしたい場合⛩

神葬祭

初穂料
以下に記載

通常、葬儀社に依頼して当社とのやり取りを行います。

·遷霊祭/通夜祭 初穂料:150,000円
·葬場祭(繰り上げ/戻り十日祭、火葬祭込み) 初穂料:150,000円
·二日葬(遷霊祭から火葬祭までを2日に分けて行う) 初穂料:250,000円
·一日葬(遷霊祭から火葬祭までを1日で行う) 初穂料:150,000円
·火葬祭(葬儀を行わず火葬のみ行う場合) 初穂料:70,000円
·十日祭(葬場祭とは別日に行う場合) 初穂料:50,000円
·二十日祭/三十日祭/四十日祭 初穂料:50,000円
·五十日祭 初穂料:50,000円
·納骨祭 初穂料:50,000円
·百日祭 初穂料:50,000円
·年祭(一年、三年、五年、十年祭、以後10年毎に) 初穂料:50,000円
·祖霊祭 初穂料:50,000円
など

⛩人形祓い(人形供養)⛩

当社では人形や神棚などのお祓いを承っております(初穂料 5000円~お気持ち、下記参照)😊

人は愛着のある物や生き物の形をした物を簡単に手放しにくい存在です⛩

その為、寺社が行う人形などのお祓いを受けて気持ちを晴れやかにします🙏

その他、神棚など神社に関係のあるもの以外はお祓い後にお返しさせて頂きます(初穂料 1000円、下記参照)🙏

※『雛人形などの土台や装飾品、付属品、ガラスケース、その他神社と無関係の物などはお断り』し、呪われているなど特別な事情がある物に限り別途料金を頂戴してお預かり致します。

※ご祈祷にご参列される方はなるべく2、3日前にご予約をお願い致します🙇‍♂

料金は他寺社より高いと思われます

理由として如何なる物であれ1件の御祈祷として物に感謝を述べる特別なお祓いをさせて頂く為です🙏

更に人形に関しては、ご祈祷した後に年末年始を区切りとして基本的に五十日以上人形殿で安置し、持ち主と別れ、悲しみに暮れる人形の魂を慰めて大空へと還す特別な方法を行う為です(呪いの人形など災いをもたらすものや損傷の激しいものなどは即日処理を施します)🙇‍♂

もし人形殿にある物で欲しい物がございましたら社務所までお声がけ下さい🙏


人形祓い(人形供養)

御祈祷へのご参列はお任せします⛩
御祈祷へのご参列をご希望の方は事前にご予約下さい🙏

・場合により、神具などをお祓い後にご奉納という形で神社発展の為に再利用させて頂く場合がございます🙏
ご希望の方にはお祓い完了の後にお手紙を送らせて頂きます✉
※『雛人形などの土台や装飾品、付属品、ガラスケース、その他神社と無関係の物はお断り』し、呪われているなど特別な事情がある物に限り別途料金を頂戴してお預かり致します。

人形等は様々な形、種類、材質などがあります⛩
事前に神社にご連絡頂ければお持ち頂いた際に実際に見てお見積りさせて頂きます🙏

【初穂料 -正式な人形祓いの場合- 】

御祈祷料5000円~お気持ちと物の数や質によって別途「納め料」をお納め頂く場合がございます。
※参考:3辺各40cm程の箱1つ5000円~お気持ち
※参考:人形1体からでも5000円~お気持ちを頂戴しております

【別途納め料】
・大きさ30cmを超える人形は20体まで不要、それ以降5体ごとに追加料金1000円
※大きさ80cmのような人形の場合1体で追加料金1000円を頂く場合がございます

簡易的な人形やその他物品のお祓い

初穂料
1000円

人形などを簡易的にお祓いした後に、神社でお預かりせず持ち主にお返しする方法です。
人形や神棚以外の神社に関係のない物品のみの場合、この方式を取らせて頂きます。
※呪われている等特別な事情がある物に限り、通常のご祈祷に加えて別途料金を頂戴してお預かり致します。

ご祈祷をもっと見る

授与品

※郵送方法はその他参照

⭐NEW⭐くまくま御守(一代守)

初穂料
1200円

当社キャラクター「くまくま」の形をしたお守りです🐻
身につけたり部屋に置くことで皆様を長くお守りします🙏

数に限りがございますので無くなり次第終了とさせて頂きます🙇

※表情に個体差があります
※手で形を整えてあげると見た目が良くなります(頭と胴体のメリハリを付けるのがオススメ)

·一代守とは:通常の何倍もの時間をかけて御祈祷を行った一生守護のお守りのこと

⭐NEW⭐ 熊野牛王神符

初穂料
1000円

俗に「おからすさん」と呼ばれる烏で文字を表した特殊な御札です⛩
玄関や家の中に祀れば盗難除・厄除・家内安全、台所に祀れば火難除、病人の枕の下に置けば病気平癒、持ち歩けば交通安全などあらゆる災いから守るとされています😄
また誓約書としての役割もあり、裏面に熊野大神様に対して誓いを書き、それを必ず守り
通す。できなければ誓約者に災いが降りかかるとされ、武士や庶民の間で用いられてきま
した⛩
当社は烏文字で右上から「熊野烏牛王」と書かれております🙏

 ⭐人気⭐ 八咫烏の御神像 -烏滸鳥- (おみくじ付き)

初穂料
500円

月刊ムーにも紹介された大人気の万事導く授与品です🤗
1つ1つ微妙に表情が異なります😄
中に入っているおみくじをご覧頂きましたらご自宅などにお祀り(飾って)頂ければ1年間身代わりとしてお守りします😊

家を良く守る=家良守(からす)
災いを枯らす(からす)

【1年経ったら】
·神社に納めて新しい御神像を受ける
·簡易的なお祓いを受けて(お気持ち500円)清らかにして新しい御神像と共に持ち帰る
·簡易的なお祓いを受けて(お気持ち500円)清らかにしてそのまま持ち帰る
※熊野の縁日である13日が良いとされています😊

⭐都内最初⭐ 厄割良縁玉

初穂料
300円

玉にご自身の厄を込めて厄割良縁石にぶつけましょう!
玉が割れれば厄祓い、縁に当たって良縁のご神徳が得られます🤗

※当社では割れなかった玉を何度投げても大丈夫です👍

 熊野帳(御朱印帳)

初穂料
1500円

御朱印集め以外に多目的に使えます👍

生地はうぐいす色で非常に美しい色合いとなっておりますので、ぜひ直接お手に取りご覧下さい🕊
表に当社名物の桜、裏は当社の八咫烏紋をデザインしております🤗

※御朱印と他のスタンプなどの混合はお控え下さい🙇‍♂

つぶやき絵馬(祈願札)

初穂料
300円

お願い事や誓い、お礼などを書き神様に奉納する棒状の絵馬のような授与品です⛩
書き終わりましたらつぶやき絵馬納箱にお納め下さい😊
1日の終わりに回収しましてお日供と月次祭の時にお祓いし、神様にお取次ぎ申し上げます🙏

八咫烏絵馬

初穂料
500円

当社のみに伝わる唯一無二の八咫烏を中央に配した絵馬です😊
絵馬に書いた様々な願いが導かれ成就するようにご祈念しております🙏

くま絵馬

初穂料
700円

🐻くま絵馬🐻

くまの顔の形をしたキュートな絵馬🐻
自分好みの顔と願い事を書きましょう✨

導きの御神酒

初穂料
700円

あらゆる導きを招く当社の御祭神と八咫烏の御神徳が込められた日本酒です🍶

直接飲むもよし!料理の調味料として使うもよし!👍

内容量 180ml(1合)

※数に限りがございますのでご了承下さい🙏

提携酒蔵「田村酒造場」

御守帳(参拝記念帳)

初穂料
800円

参拝の記念として頒布しているものです⛩
開くと左側に写真やメッセージ等を入れて立てかけることができます😊
その為、ベッド等で寝ている方にもお守りや写真、メッセージ等が見やすい仕様となっております😆

⭐人気⭐ 導き守

初穂料
700円

当社の三柱の御祭神と八咫烏の御神徳が込められたあらゆる導きを招いてくれるお守りです🤗

貼って剥がせるカード型導き守

初穂料
700円

様々な場所に貼って剥がせるシール型のあらゆる導きを招いてくれるお守りです🤗

厄除開運守

初穂料
700円

災いを祓い除け開運へと導くお守りです😊

健康御守

初穂料
700円

当社唯一の八咫烏を配した健康へと導くお守りです🤗

病気平癒守

初穂料
700円

病気が一日も早く治るようご祈念したお守りです😊
手術成功祈願などの場合でもオススメです🙏

幸運導く八咫烏鈴

初穂料
700円

古来より熊野の神々の使いとされ、導きの神とされてきた八咫烏⛩
現在では日本サッカー協会のシンボルとして有名です⚽
また鈴の音は古来より魔除けの意味がありました⛩

 仕事守

初穂料
700円

就職、昇進など仕事関係にご神徳のあるカード型お守りです😊

六福かえる守

初穂料
700円

弁天池に住むカエルのおやびんのご利益を込めたお守りです🐸

しあわせ、家内円満、金運招福、健康長寿、開運厄除、交通安全の6つの福により皆様が日々安寧に過ごせるようご祈念しております⛩

良縁桜鈴守

初穂料
700円

当社名物の桜をイメージした良縁を結ぶお守りです🌸
恋愛事に限らず様々な縁に恵まれますようご祈念しております⛩

安産·子育ておまもり

初穂料
700円

ぶちゃいくだけどちょっとかわいい犬と当社の桜をイメージした花を合わせたちりめんお守りです🐕🌸
犬はお産が軽く多産の為、安産の象徴とされています🐾
また犬の子は病気をせずすくすく育つことから「犬の子のように元気に育つように」という願いが込められています🐶
また勾玉は古来より魔除けとして用いられたとされ、お子様を災いから守ります⛩

安産御守

初穂料
700円

子授け·安産のご神徳がある御祭神、伊佐奈美命の力が込められたお守りです🤗

交通安全守(小)

初穂料
500円

熊野の神々の使い八咫烏は神武天皇を奈良の橿原まで導いたとされ、そこから交通安全などの導きのご神徳があるとされております🚙

シール型 交通安全守

初穂料
700円

熊野の神々の使い八咫烏は神武天皇を奈良の橿原まで導いたとされ、そこから交通安全などの導きのご神徳があるとされております🚗

交通安全守(大)

初穂料
700円

熊野の神々の使い八咫烏は神武天皇を奈良の橿原まで導いたとされ、そこから交通安全などの導きのご神徳があるとされております🚚

学業御守(縹)

初穂料
700円

合格や学業成就へと導く八咫烏のご神徳が込められております📖

学業御守(桃)

初穂料
700円

合格や学業成就へと導く八咫烏のご神徳が込められております🖊

干支鈴守

初穂料
500円

十二支を刻んだ厄除·開運・交通安全の鈴型御守です🤗

アマビエ御札

初穂料
100円

「疫病が流行ったときに私の姿を見せよ」と言った妖怪「アマビエ」の絵を神職が書きました🤗
家などに貼り付けたり、折って財布などに入れてください!

神宮大麻

初穂料
1000円

皇室の氏神であり全国総氏神とも崇められる伊勢神宮の御神札です⛩

神社札

初穂料
1000円

当社オリジナルの万事導くお札です⛩

賽銭投入型神社札

初穂料
1000円

地元の会社『㈲柴田印刷』様が御賽銭を入れられる神社札を奉製して下さいました👏

500円玉なら10枚程入ります💰

日々神社に足を運べない方が御札に手を合わせる時に御賽銭を入れ、神社に参拝した時に奉納できる仕様です🙏

荒神札(竈神)

初穂料
1000円

台所にお祀りする御神札です⛩
赤・白・青の御幣は竈の神様、火の神様である奥津日子命(おきつひこのみこと)·奥津比売命(おきつひめのみこと)·迦具土神(かぐつちのかみ)の三柱、また如来荒神(にょらいこうじん)・麁乱荒神(そらんこうじん)・忿怒荒神(ふんぬこうじん)の三柱を表すとされてます🙏
中世の神仏習合により火神・竈神を祀る荒神信仰と仏教・修験道の三宝荒神信仰が結びついたものとされてます⛩

木札

初穂料
3000円

当社オリジナルの万事導く木のお札です⛩

書き手がいる時にはご祈願名とお名前をお書きすることができます😊

⭐数量限定⭐ 万事必中 御神矢

初穂料
1000円

魔を破り、あらゆる物事を射抜く御神矢です😊

神社暦

初穂料
300円

年中行事や吉日、主だった神社の祭礼などを載せたものです🤗

【主な内容】
·年中行事、祝祭日、節句、旧暦
·六曜、十二直、二十八直の吉凶、選日雑節
·九星気学
·吉神、恵方、凶神、家相盤
·年齢早見表、厄年表など

授与品をもっと見る|
53

境内・文化財

⛩境内⛩

本殿

丹(に)の色が目立つ神明造の建物です⛩
祭典や御祈祷はこちらで執り行います😁

【御祭神】
伊佐奈美命(いざなみのみこと)

神話で様々な神様や国を生み出した強力な生命の祖神様です👩
多くの神様を生んだ為、安産などの命や家に関する御神徳があり、また夫婦神の一柱なので縁結び(恋愛に限らず様々な縁を結ぶ)などの御神徳もあります❤

【御神徳】
安産
子孫繁栄
家内安全
身体健全
縁切り
縁結びなど



【御祭神】
速玉之男命(はやたまのおのみこと)

伊佐奈美命の夫である伊佐奈岐命(いざなぎのみこと)が黄泉国で別れの誓いをたてて吐いた唾から生まれた神様です⛩

【御神徳】
約束を叶える(誓約成就)
縁切り



【御祭神】
事解之男命(ことさかのおのみこと)

伊佐奈岐命が黄泉国で伊佐奈美命に向かって別れの誓いをたてて掃き祓った時に生まれた神様です⛩

【御神徳】
物事を解決する(事態収束)
縁切り



【御神使】
八咫烏(やたがらす)
万事導く熊野の神の使い⛩
詳細は下記参照↓

【御神徳】
あらゆる物事を導く(万事導く)

ししまる(獅子)

当社のマスコット狛犬(獅子)
おっちょこちょいな所がありますが明るく好奇心旺盛でいつも参拝者を元気に迎えている😄

舌がきれいな富士山型をしており、縁起が良いとされている🗻

毎年目の前で咲く梅を楽しみにしている🐶

こまちん(狛犬)

当社のマスコット狛犬
身体が苔むす程陰キャラですがしっかり者でしし丸と共にいつも参拝者を迎えている😄

実は子供がいて毎日子育てに奮闘中🐶

ししたん(獅子)

ししまるの後輩で教えてもらったいろはを元に日々神社を守っている😄

いろはは企業秘密🐶

こまきち(狛犬)

こまちんの後輩で教えてもらった子育て術を元に日々子育てに奮闘中😄

子育て術は企業秘密🐶

撫でくま夫婦

埼玉県からやってきたくまの夫婦🐻
前職の車止め業を辞め、皆になでなでして欲しくて当社へやってきた(お祓い済)🚙
どっちが夫でどっちが婦なのか誰も知らない…

なでなですると良いことが…?!
※なでなで後は境内のアルコールをご利用下さい🙏

社務所

本殿の右側にあります⛩
御朱印、授与品頒布、御祈祷受付などはこちらで行っておりますのでインターホンを押して中へお入り下さい😁

くまくまカップル

宮城県からやってきたくまのカップル💑
手を繋ぐのがちょっぴり恥ずかしいみたい😅
どっちが彼氏でどっちが彼女なのか誰にもわからない…

写真を撮ると良いことが…?!

手水舎

参拝前にお清めをする場所です⛩

カエルのラーナちゃんとカッパのマキくん

手水舎に住んでいるカエルとカッパ🐸
毎日釣りをして過ごしている🎣

時々お互いの釣り竿が絡まって困っている😒

神楽殿

神様への奉納演舞を行う場所です⛩
例大祭や節分祭の時にお菓子などを撒く場所としても使います🤗

人形殿

神楽殿は年間殆ど使わない為、普段は人形などを五十日以上安置する人形殿として機能しております🙏

人形のお祓いに関しましてはご祈祷欄をご覧下さい🙇‍♂

古札納所

お世話になったお守り·お札などを納める場所です⛩

置物·陶器·鋳物などは神様へ失礼となりますので入れないようお願い申し上げます🙏

人形などはこちらに入れず神社へご連絡下さい🙏

今までお世話になった神様に感謝の意を込めて御礼参りをしましょう🤗

子育て地蔵(見守地藏菩薩)

俗称(お地蔵様)

この世に生を受けて胎内に宿り、出産にて初めて外の空気を吸う。そしてすくすくと成長し、やがて勉強·受験(試験)を経験して大人になっていく…。

そんなお子様の成長を母が子に与える愛情のように深い慈愛の心をもって常に見守り続けているお地蔵様です👩‍🦲

また、お地蔵様の光背にこどもの戒名と没年が彫られていることから元は水子地蔵であった為、水子供養のお地蔵様としての信仰も厚いです👩‍🦲

【御本尊】
子育て地蔵(見守地藏菩薩)

【御利益】
子宝
安産
子育て
身体健全
学業成就
合格祈願など

飛び出し坊や

滋賀県からアルバイトをしに来た子👦
看板持ちや交通整理の仕事を行っている👮

給料は毎日クラブハリエのバームクーヘン1つ👦

境内は梅(中咲き、遅咲き)や桜(オオシマザクラ、ソメイヨシノ)を始め、ツツジや椿など様々な花が咲きます🌸

境内にはくま達が気ままに過ごしています🐻

くまくまのくま

🐻当社公式キャラクター🐻

神社に住みついている威嚇ポーズがお気に入りのべぁぁ🐻
好奇心旺盛で自由気ままに日々を過ごしている😊
はちみつアレルギー🍯

また境内には八咫烏達ものびのび過ごしています😊

八咫烏(やたがらす)

神武天皇東征の折に天から遣わされ大和橿原の地まで先導した太陽の化身である三本足の大きな烏です⛩
上記のことから導きの神様とされています😊
三本足は天(神)地(自然環境)人とされ太陽の下に皆一つであることを示しているとされています😄
また奇数の足の生物が存在しないことからこの世の生物ではない特殊な存在であることを表しているとされています😳

当社では全国的に非常に珍しい三本足が見えない「飛び烏(とびがらす)」系統の御神紋が伝わっております🙏

【御神徳】
あらゆる物事を導く(万事導く)

“例”
良縁に導く
健康に導く
合格に導く
交通安全に導く
旅行安全に導く
商売繁盛に導く
諸芸上達に導く
などなど…

八咫烏のカァくん

当社のマスコットカラス😊
神社で毎日楽しく過ごしている😄
白くなりたい⚪

カァくんの日常はInstagramなどを見よう!

✨幻想の庭✨

※実際はもう少し明るいです

伏見稲荷神社(正一位伏見稲荷大明神)

俗称(お稲荷様)

創建年代は不詳ですが古い時代から鎮座しています🦊
明治40年12月に桃山に鎮座していた(北豊島郡板橋町396番地、現在の板橋区南町21番地 南町庚申尊裏辺り)稲荷神社を合祀し現在に至ります。毎年2月初午の日には初午祭を斎行し、五穀豊穣や商売繁盛など様々な祈願を執り行います☺

農家や会社、芸能人から多くの信仰を集めております🤗

【御祭神】
宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ) 二座

稲の精霊を神格化した食べ物の神様です🦊
食べ物は生きる為に欠かせないものなので五穀豊穣など農耕関係から厚く信仰されています😄
また昔、商人が稲荷神を信仰して繁盛した為、会社や芸事に御神徳があるとされています⛩

【御神徳】
五穀豊穣
商売繁盛
社運隆昌
諸芸上達など

※現在、「鬼滅の社」として展開中

こんた(狛狐)

当社のマスコット狛狐
後ろの上司狛狐に睨まれ、いつも不貞腐れているが参拝者のことは大好きみたい😄

チベットスナギツネに似ていると言われることが嬉しいみたい🦊
雨の日は右目の古傷が痛むそうで…

こんきち(狛狐)

当社のマスコット狛狐
後ろの上司狛狐に睨まれ、いつも不貞腐れているが誰よりも参拝者思いだと自負しているみたい😄

自分はチベットスナギツネに似ていないと思っている🦊
こんたとはいつも油揚げの取り合いをしている⛩

おもかる石

伏見稲荷神社の隣にあります⛩

石灯籠の前で願い事を祈り灯籠の上の石を持ち上げる。
その時に感じる重さが想像より重ければまだ努力の必要あり、軽ければ願い事が叶いやすいとされている占い石です😃

「お稲荷様のおもかる石」として地域に親しまれています🦊
因みに灯籠の中にはきつねがいます☺

※指を挟まないようご注意下さい

きつねのコンちゃん

おもかる石を守る白狐🦊
カァくんに白さを羨ましがられている⚪

厳島神社(酒精銭洗弁天)

俗称(弁天様)

創建年代は不詳ですが古い時代から鎮座しています🛶
かつて表鳥居を潜った右手に鎮座しており、弁天池でお金を清めることが行われていたとされています💰

現在は酒精(しゅせい、アルコール)と弁天池と同じ水脈である境内の御神水を混ぜた弁天水で儀式的と物理的の両面でお金を清める形となっております☺

隣には小さな弁天池があります🐟

【御祭神】
市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)

天照大御神が誓約として須佐之男命の剣を噛んで吹き出した霧から生まれた神様です⛩
宗像三女神の一柱で航海(交通)に関する御神徳があり、弁才天と同一視されたことで金運や芸事などに御神徳があるとされています👩

【御神徳】
金運上昇
諸芸上達
交通安全
安産
縁結びなど

弁天池

厳島神社の隣にあります😊

カエルの像や金の亀などが置かれ、メダカが住んでいます🐟
メダカの為に透明な水ではなく、青水(グリーンウォーター:植物プランクトンを豊富に含んだ水)を維持しております😊
水中には鏡が沈められています⛩

カエルのおやびん

弁天池の主🐸
実は怖がり😨

「ん?何かね?」

カッパのモモちゃん

弁天池を拠点にアイドル活動をするピンクガッパ😊

厳島神社にお供えされるキュウリをこよなく愛する♥

アマビエ三兄弟

弁天池に住み始めた妖怪三兄弟👻
常にアルコールとマスクを皆に促している😷

好物は馬刺し🐴

出世不動尊

俗称(お不動様)

創建年代は不詳ですが古い時代からあると言われています👩‍🦲
明治元年の神仏分離により神道と仏教が分けられ、多くの神社から仏教的要素が排除される中、当社は現在まで神仏習合を色濃く残す神社です⛩御本尊である不動明王像の背面に出世不動尊と書かれていることから特に出世や仕事関係、勝負事にご利益があるとされています☺

【御本尊】
不動明王(ふどうみょうおう)

迷いの世界から煩悩を断ち切るように導いてくれる慈悲深い仏様です👩‍🦲
昔から敵国退散や疫病退散などで信仰されてきました🔥
また、上記のことや明の字がサンスクリット語で学問や知識の意味があり、そこから立身出世や仕事運向上の御利益があるとされています😊

【御利益】
立身出世
仕事運向上
厄除
戦勝
病気平癒など

白衣観音

俗称(観音様)

造立年代は不詳で、ある時燃え盛る炎の中からこの観音像を発見し三日三晩磨いて安置したと伝わります👩‍🦲
白衣観音は古くからインドで崇拝されていたとされ、仏教に取り入れられてからは阿弥陀如来の妻となり、観音菩薩の母と仰がれるようになりました☺
女性的・母的な要素から主に子供に関するご利益があるとされています🧒

【御本尊】
白衣観音(びゃくえかんのん)

阿弥陀如来の妻であり観音菩薩の母と言われている仏様です👩‍🦲
33に姿を変えて人々を救う三十三観音の一種類に数えられています😄
慈愛の心を持つ母なる観音様なのでお子様関係に特に御利益があるとされています😊

【御利益】
子授け
安産
子育て
無病息災など

戦没者慰霊碑(戦死者之碑)

支那事変、大東亜戦争の際に旧板橋3丁目より出征し、戦死した135柱の慰霊の為に昭和32年3月3日に建立されました。
碑題文字は久邇宮朝融殿下の肉筆を彫刻したもので除幕式の時には殿下にご臨席を頂きました。

毎年8/15に碑前で戦没者慰霊祭を執り行います。

都内最初 厄割良縁石

厳島神社の前にあります⛩

都内で最初にできた厄除と良縁を司る石で、熊野町熊野神社の登録有形文史財に指定されております⛩

社務所で頒布している「厄割良縁玉」をこの石に当てることで玉が割れ「厄除」、縁の字に当たり「良縁」の御神徳が得られるとされています🤗

金山三奇石

かつて神社境内に鎮座していた金山比古命(かねやまひこのみこと、鉱石·金属·性の神、現在本殿に安置)の側に置かれていた「陰」「陽」「対」の石です⛩
石の形状から金運向上·必勝祈願·夫婦和合·健康祈願·病気平癒·性病除·乳病阻止·痔の治癒などの御神徳があるとされております😊

※奥から「陰」「対」「陽」と安置しています⛩

御神木

幻想の庭で一番大きい欅の木です🌳
神聖な木の為、むすびの木とわかれの木と共に熊野町熊野神社の保護樹林に指定されております😊

旧御神木

太平洋戦争の空襲でも生き残った樫の木でしたが令和元年の台風19号により倒木してしまいました🌳
倒木してしまった今でも多くの方々の信仰を集めております😁

むすびの木

仲良く協力し合って成長を続けている2本の檜の木です🌲
2本の木の間を潜ると恋愛事に限らず良い縁に巡り合う御神徳を得られるとされています😍
神聖な木の為、御神木とわかれの木と共に熊野町熊野神社の保護樹林に指定されております😊

わかれの木

長年共に成長してきた片方の檜の生命力を吸い取り生き続ける檜です🌲
生きている方の木に触れると恋愛事に限らず悪い縁を断ち切る御神徳を得られるとされています😰
神聖な木の為、御神木とむすびの木と共に熊野町熊野神社の保護樹林に指定されております😊

⛩文化財⛩

熊野町熊野神社文書

平成30年に板橋区登録有形文化財(古文書)に指定

当史料は、現在熊野町の熊野神社で所蔵されている。その成立や内容から、中島家で伝来してきた史料と熊野神社の宮司(ぐうじ)就任後の史料に区分でき、中島家伝来の史料はさらに(1)山梨県在住時代の史料と(2)内務省勤務時代の史料に区分できる。その成立年代は、徳川家康が埼玉県久喜市の鷲宮神社(わしのみやじんじゃ)へ所領安堵(しょりょうあんど)のために下した天正19年(1591)11月付の判物写(はんもつうつし)から平成4年6月付の中島敬治氏へあてた教養研修会の修了証までと長期にわたるが、その中で江戸時代は105点で、残りは明治時代以降の近現代のものである。

中島家と熊野神社との関係は、現在、熊野神社宮司である敬史氏の祖父で、内務省に勤務し明治神宮の造営にあたっていた清治郎氏が、昭和7年社掌(しゃしょう)に任命されてからである。当史料については、清治郎の内務省時代の史料が神社史研究者などに早くから注目されてきた。また、戦前から戦後にかけての熊野地域の史料も多く見られることから、当該地域の歴史を明らかにしていくうえで重要な史料群である。

※板橋区公式ホームページより引用

境内・文化財をもっと見る|
363

例祭・神事

🌄初詣 まずは地元で つぎ他所へ🌄

⛩🌄年末年始 初詣🌄⛩

年末年始 初詣 授与所時間

期間(令和4年度)
12/27〜1/6

年末年始 初詣 ご祈祷時間

期間(令和4年度)
12/27〜1/6

🌃1年最後の祭典🌃

⛩🌃除夜祭🌃⛩

【日時】

1/1 0:00〜2:00頃までご参拝の方をお祓いします⛩

🌄新年初めの祭典🌄

⛩🌄元旦祭🌄⛩

【日時】

1/1 11:00

🎏お子様の成長、皆様の恋愛運上昇を願って❤

♥🎏熊野こいのぼり祭🎏♥

熊野こいのぼり祭

期間(2023年)
4/1〜5/7

お子様の健やかな成長と皆様の恋愛運上昇(恋昇り)を祈念して約500匹のこいのぼりが境内を泳ぎます🎏

5/5の11時からはお子様のお名前を読み上げ、成長を祈念する「端午祭」が執り行われます👦
初穂料:お気持ち(1000円以上が多い)
※参加ご希望の方は前日までにご連絡下さい🙇‍♂

小規模ながら映える写真が撮れるかも?!

⛩半年間の罪穢れを祓い、疫病退散⛩

⛩夏越大祓⛩

夏越大祓

期間(2023)
6/1〜6/30     茅の輪設置:6月下旬頃(予定)

半年間知らず知らず犯している罪穢れを祓い清めて、身体健全·無病息災·延命長寿を祈念します⛩
夏越大祓では茅の輪を左右左と周り潜る「茅の輪くぐり」で半年間の罪穢れを祓い清めます🙏

6/30の17時からは大祓詞を奏上し、罪穢れを祓い清める「夏越大祓式」を執り行われます⛩
※ご参列ご希望の方は当日16時45分までに社務所までお越し下さい🙇‍♂

期間中、疫病から身を守る「茅の輪守」を500体限定で頒布します😄

また大祓の際に形代と言う人の形をした紙などに罪穢れを移し流す儀式があります⛩
形代にお名前と年齢を書き、全身を擦った後、息を3回吹きかけることにより罪穢れを形代に移すことができます😊

一家族 初穂料500円以上で夏越大祓限定御札を1000円以上で御札と茅の輪守を授与致します🙏

🎋短冊に願いを込めて天へと…🎋

🎋熊野七夕まつり🎋

熊野七夕まつり

期間(2023)
6/10〜7/9

皆様の願いを短冊に乗せ、天へと届けるお祭りです🎋
期間中はこいのぼり祭のように七夕飾りが境内を彩ります✨

期間中、初穂料100円で八咫烏印の特別短冊を頒布しておりますが、お持ち頂いた短冊を笹に結んで頂いても構いません😊

☀初詣と対をなす、新年までの無事を祈りて…☀

🎐夏詣🎐

夏詣

風船トンネル設置期間(2023)
8/1〜8/31

夏詣とは夏の時期に約半年の無事を感謝し、新年までの平穏を願って神社に詣でること🙏
冬の初詣と対をなすもの🌅

8月には日本一ショボいと言われる手作り感満載の風鈴トンネルが境内に設置されます🎐

英霊達の慰霊と平和への祈り

🇯🇵戦没者慰霊祭🇯🇵

戦没者慰霊祭

日時
8/15 10時より

毎年8/15に戦没者慰霊碑の前で行います🙏
時代に飲まれ国を思い戦死された英霊達を慰め、戦争のない平和な世の中を祈念します⛩

例祭・神事をもっと見る|
101

歴史

通称「くまくま神社」
当社は熊野宮とも熊野三社権現とも称し、また単に熊野社とも呼ばれていた。
旧社格は村社。
応永元〜2(1394~1395)年に宇多天皇の皇子、敦実親王14代孫にあたる庭田主水正氏兼が豊島郡中丸村に移住し、祖先以来崇敬の厚かった熊野権現を勧請したことに始まるとされる。
以来中丸村周辺の鎮守となり天正15(1587)年に氏兼5代孫にあたる忠継の時に現在の地に遷ったとされる。
江戸時代数度の社殿造営が行われ、大正2(1913)年にも造営されたが昭和20(1945)年5月25日の空襲で一切の建物が焼失した。
同23(1948)年に仮社殿が建てられ、同40(1965)年~43(1968)年にかけて本殿、社務所などが再建されて境内の整備が行われ、平成6(1994)年には御鎮座600年を向かえることとなった。
明治以前までは南町の西光院が別当として兼務していたが、明治の神仏分離令などにより豊島区の長崎神社の兼務社となり、昭和7(1932)年に独立、昭和19(1944)年に村社に列格された。

歴史をもっと見る|
23

【公式HP】導きの社 熊野町熊野神社(くまくま神社)の基本情報

住所東京都板橋区熊野町11-2
行き方

【最適】
「池袋駅西口(中央)」からバスで熊野町下車 徒歩2分

【電車】
JR山手線など
「池袋駅」徒歩18分

東武東上線
「大山駅」徒歩12分
「北池袋駅」徒歩14分
「下板橋駅」徒歩14分

都営三田線
「板橋区役所前駅」徒歩16分

東京メトロ有楽町線など
「要町駅」徒歩16分

【国際興業バス】
池袋駅西口
池02 熊野町循環

池袋駅東口
赤51 赤羽駅西口行き

要町駅
池02 熊野町循環

熊野町バス停から徒歩2分

【車】
車でお越しの際は【東京都板橋区熊野町11-14】と入れると駐車場がある入口前に案内がいきます🚗

アクセスを詳しく見る
名称【公式HP】導きの社 熊野町熊野神社(くまくま神社)
読み方みちびきのやしろ くまのちょうくまのじんじゃ
通称くまくま神社、熊野神社、熊野さん
参拝時間

社務所開閉時間:09:00〜17:30
Business hours 9:00~17:30
※御朱印、御祈祷受付17時まで(ご祈祷ネット予約サイトはご祈祷欄にあり)
Goshuin&Pray close 17:00
※休みあり(御朱印欄参照)
Please confirm shrine holiday
※御朱印は平日のお昼時(12時~13時)は基本的に紙のお渡しのみ
Goshuin is paper only on weekdays of 12:00~13:00
※人形のお祓い等はご祈祷欄参照

参拝にかかる時間

約10分(御朱印拝受の方はその時々による)

参拝料

なし

トイレ神楽殿の裏にあり(幻想の庭入口に地図あり)
御朱印あり

独特の雰囲気と字体の御朱印です😄
ほぼ毎月限定御朱印を頒布しております⛩

限定御朱印あり
御朱印帳に直書きあり

通常御朱印を始め毎月限定御朱印を頒布しております😄
複数ありますので御朱印の説明は【御朱印・御朱印帳】欄をご参照下さい🙏

御朱印の郵送対応あり

「住所」「氏名」「連絡先」「欲しい物」を書いたメモ紙と初穂料、送料(基本370円、欲しい物が多い場合や少ない場合、不安な場合はお問い合わせ下さい)または自前のレターパックなどを当社にお送り下さい🙏
初穂料や送料を振込でご希望の場合は当社にご連絡下さい。

確認が取れ次第郵送します🙇‍♂

※自前のレターパックなどの場合、上手く入れられない場合もございます(特に封筒に御朱印を入れる場合、折り目が多くなる可能性がございます)

御朱印帳あり
電話番号03-3956-2019
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
メールアドレスkumanojinja.itakuma@gmail.com
ホームページhttps://hotokami.jp/area/tokyo/Hkrmm/Hkrmmtr/Dkgky/102397/
おみくじあり
お守りあり
絵馬あり
SNS

詳細情報

ご祭神【本殿】
伊佐奈美命(縁結び、縁切り、安産、子孫繁栄、家内安全、身体健全)

速玉之男命(誓約成就、縁切り)

事解之男命(事態収束、縁切り)

八咫烏(万事導く)


【伏見稲荷神社】
宇迦之御魂神 ニ座(五穀豊穣、商売繁盛、社運隆昌、諸芸上達など)

【厳島神社】
市杵嶋姫命(交通安全、縁結び、安産、金運上昇、諸芸上達など)

【子育地蔵尊】
子育地蔵尊(子育て、身体健全、学業成就)

【出世不動尊】
不動明王(立身出世、仕事運向上、厄除、戦勝、災難除など)

【白衣観音】
白衣観音(子授け、安産、子育て、無病息災など)
ご神体ご神木はあります!
創建時代応永元〜2年(1394年〜1395年)か?
創始者庭田主水正氏兼
本殿神明造
文化財

熊野町熊野神社文書(板橋区登録有形文化財)

ご由緒

通称「くまくま神社」
当社は熊野宮とも熊野三社権現とも称し、また単に熊野社とも呼ばれていた。
旧社格は村社。
応永元〜2(1394~1395)年に宇多天皇の皇子、敦実親王14代孫にあたる庭田主水正氏兼が豊島郡中丸村に移住し、祖先以来崇敬の厚かった熊野権現を勧請したことに始まるとされる。
以来中丸村周辺の鎮守となり天正15(1587)年に氏兼5代孫にあたる忠継の時に現在の地に遷ったとされる。
江戸時代数度の社殿造営が行われ、大正2(1913)年にも造営されたが昭和20(1945)年5月25日の空襲で一切の建物が焼失した。
同23(1948)年に仮社殿が建てられ、同40(1965)年~43(1968)年にかけて本殿、社務所などが再建されて境内の整備が行われ、平成6(1994)年には御鎮座600年を向かえることとなった。
明治以前までは南町の西光院が別当として兼務していたが、明治の神仏分離令などにより豊島区の長崎神社の兼務社となり、昭和7(1932)年に独立、昭和19(1944)年に村社に列格された。

体験祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三仏像御朱印お守り祭り人形供養花の名所
Youtube
感染症対策内容

社務所にパーテーションを設け、アルコールを設置しています⛩

Wikipediaからの引用

概要
熊野神社(くまのじんじゃ)は、東京都板橋区熊野町に鎮座する神社。旧社格は村社。熊野町熊野神社(くまのちょうくまのじんじゃ)、くまくま神社とも通称される。
歴史
由緒[編集] 当社は熊野宮とも熊野三社権現とも称し、また単に熊野社とも呼ばれていた。旧社格は村社。 応永年間(1394~1428)に宇多天皇の皇子、敦実親王14代孫にあたる庭田主水正氏兼が豊島郡中丸村に移住し、祖先以来崇敬の厚かった熊野権現を勧請したことに始まる。以来中丸村周辺の鎮守となり天正15(1587)年に氏兼5代孫にあたる忠経の時に現在の地に遷ったとされる。江戸時代数度の社殿造営が行われ、大正2(1913)年にも造営されたが昭和20(1945)年5月25日の空襲で一切の建物が焼失した。同23(1948)年に仮社殿が建てられ、同40(1965)年~43(1968)年にかけて本殿、社...Wikipediaで続きを読む
アクセス
交通アクセス[編集] 池袋駅西口(中央)から国際興業バス 池02 熊野町循環で熊野町下車 徒歩2分 JR山手線など 「池袋駅」徒歩18分 東武東上線 「大山駅」徒歩12分 「北池袋駅」徒歩14分 「下板橋駅」徒歩14分 都営三田線 「板橋区役所前駅」徒歩16分 東京メトロ有楽町線など 「要町駅」徒歩16分
行事
祭事[編集] 毎月1日、13日、15日:月次祭 1月1日:元旦祭 1月1日~7日頃:元旦祈願祭 1月13日:初熊野(烏滸取り神事) 2月節分:節分祭 2月初午:初午の節会(稲荷祭) 4月1日〜5月10日:こいのぼり祭 5月5日:端午祭 6月30日:夏越大祓式 7月7日:七夕祭 8月15日:戦没者慰霊祭 9月第2土曜日:例大祭宵宮 9月第2日曜日:例大祭本宮 9月13日:例大祭祭典 11月15日:七五三祭 12月31日:年越大祓式 12月31日:除夜祭
引用元情報熊野神社 (板橋区熊野町)」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%86%8A%E9%87%8E%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20%28%E6%9D%BF%E6%A9%8B%E5%8C%BA%E7%86%8A%E9%87%8E%E7%94%BA%29&oldid=94641960

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

行きたい
投稿する
お問い合わせ
四天王寺2023年9月小バナー

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
に同意したものとみなします。