1-20件を表示中 / 全144件
地図を開く
滝野川2丁目から6丁目辺り紅葉中学(今はなき滝野川中学)学区石神井川の南側の氏神様ですね。大きい八幡ではありませんが神主さん常駐のはずです。か...
長らく縁があった有名なオーガニックバー「たまにはTSUKIでも眺めましよ」のすぐ近くにあったのにも関わらず、初めて来てみました。 ...
街中の小さな神社ですが、御神木(?)のイチョウがとにかく大きくて美しいです。 特に秋の真っ黄色に染まった大木は圧巻。 ...
板橋七福神巡りで伺いました。こちらには弁財天が祀れれています。 きれいな寺院でした。
東京にも大仏はあるのです! 駅からちょっと遠いのが難点ですが、近くには植物園や松月院もあるので是非。 桜のシーズンに行...
板橋区徳丸鎮座の天神様です。 毎年2月11日には国の重要無形民俗文化財「徳丸の田遊び」が行われます。
境内にたくさんの倉がありました。神輿がたくさんあるのでしょうか。 拝殿の左には富士塚があり、境内中央には土俵も。 拝殿...
縁切り榎江戸時代から板橋宿の名所として名高い縁切榎。もともと大六天神の神木でした。皇女和宮が降嫁の際、縁起が悪いと、この場所を迂回したという逸...
拝殿も朱が奇麗ですが、拝殿左側の境内社のお稲荷さんが、鳥居から御社までの間の短い参道の両側にのぼりが奇麗に並んでいて、横にある社殿の朱と相まっ...
(板橋区教育委員会の掲示板より)
もと轡権現社と呼ばれていました。名称の由来については、この地を訪れた徳川家康の乗馬のくつわ...
名古屋転勤前、通勤途中で何度も参拝した神社です。すぐ近くには首都高速やバイパスがあるものの、閑静な住宅街に鎮座しています。 今日は...
拝殿前の狛犬さんがとても立派です。 北村西望という方が、未来永劫に境内を護り、朝夕参拝の方々までも守るものとして謹製したそうで、社...
中板橋駅前の線路、踏切のすぐ側にあるお稲荷さん。参道右に赤、左に白の幟が立てられていました。
境内左側にベンチスペースがありま...
元は市神様。時代と共に民家の片隅に遷されていたものを、敬神の念に厚い福本芳太郎が現在地を購入して再建したそうです。
川越と江戸...
境内の東西に朱鳥居、南に石鳥居があります。末社の猿田彦大神の鳥居の前に花が咲いていて綺麗でした。苔むした水盤もいい雰囲気。
池...
清水村の鎮守さまの清水稲荷神社です。 大正の頃まで雨乞いの祭りの際に藁でつくった龍神が村中を練り歩き、最後に鳥居の脇にある神木のイ...
鳥居をくぐると緩やかな曲線の階段があり、少し高台の境内へ。
境内の周りは大きな岩を積んだ石垣で囲まれています。きっちり積んでい...
徳丸の北野神社と共に国の重要無形文化財「板橋の田遊び」が行われる神社です。 本殿の彫刻が見事です。
中山道に面したところにあるお寺で、この時期は枝垂れ桜がとても綺麗でした。 夜はライトアップもされていて、多くの人がいらしています。...
板橋七福神巡りで伺いました。こちらには布袋が祀られています。
ホトカミに登録すると、お参りの記録を投稿し、思い出を整理することができます。歴史に詳しい必要はありません。個人の感想や思い出を投稿しましょう!
ホトカミに登録すると、あなたが行きたい神社やお寺を忘れないように、リストに残すことができます。
「ほっこりした。」「なるほど!」「行ってみたいなぁ」という投稿に出会ったら、「すてき」をクリック!コメントすることもできます。
ログインすると 、御朱印などのお参りの記録をウェブ上に保存し、共有できます。あなただけの「行きたい神社お寺リスト」も作成できます。
無料登録
ログイン