御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![ホトカミで探す東京のお墓]()


東京の寺社巡り
最後に伺ったのは今戸神社さん
ずっと行ってみたくて〜やっと行けました。
縁結びでとても有名
境内にはベン... 
素敵なご歓迎頂きました。なんてお優しい御祭神様でしょうか!
境内は可愛らしい猫さんたちがいらっしゃいました。
絵馬かけが鈴なりです。沢... 
浅草に来たので、ちょっと遠いけど、バレンタインイブなので、頑張って今戸神社まで歩きました😅
庭にカフェ風の椅子とテーブルがあった... 東京都台東区今戸1-5-22
駒込妙義神社様から酉の市が行われている波除神社様へ向かう途中、高木神社様で”縁結びの日御朱印“が拝受出来る事を思い出し、また行きたいと... 
すみだ水族館とコニカミノルタプラネタリウム天空 In 東京スカイツリータウンへ行った際に墨田区押上にある高木神社をお詣りしました。 ご... 
本日お書き入れ日をあわせまして参拝に上がりました。
コラボしている「からかい上手の高木さん」は、気になっていたもののまだ観ていなかっ... 東京都墨田区押上2-37-9
東京都江東区亀戸に位置する香取神社(かとりじんじゃ)、通称亀戸香取神社は、665年(天智天皇4年)に創建された由緒ある神社です。御祭神... 
亀 亀戸香取神社(665年)
主祭神は経津主神, 藤原鎌足・平将門・源頼朝・徳川家康ゆかり, スポーツ振興の神 
亀戸天神さんへ行くため,初めて亀戸駅で下車したので,せっかくならもう一箇所…と思い、こちらへも寄りました。商店街となっている参道を歩き...
東京都江東区亀戸3-57-22
牛嶋神社を参拝しました。
隅田公園という大きな公園の隣にあると思っていたのですが、敷地内に鎮座とのことです。
この前の投稿で銀杏岡... 
GW後半は、実に30年ぶりに浅草を訪れました。 この日最後は隅田公園内に鎮座する牛嶋神社を参拝しました。 三輪鳥居が美しい東京本所(墨... 
春の陽気でしたね
用事を済ませ立ち寄らせて頂きました
ゆっくりとお花見をしながら
お参りできました 東京都墨田区向島1-4-5
飛木稲荷神社を参拝しました。
高木神社を出てまっすぐ歩くとすぐに到着します。
境内綺麗にされていて落ち着く神社です。
参拝後御朱... 
飛木稲荷神社⛩️へ参拝しました。
高木神社からすぐなので、ここもよく訪れています。季節の御朱印がかわいいですね🐱
スカイツリーもよ... 
高木神社様から徒歩1分くらい、5社目は飛木稲荷神社様へお参りに🙏🏻
前回、御神木の銀杏にいるキツネ様がわからなかったのですが、今... 東京都墨田区押上2-39-6
亀戸天神社から数分歩いて移動。
天祖神社を参拝しました。
御由緒書によれば日本初日本最古の鉄骨筋コンクリート造の社殿とのこ... 
東京都江東区に位置する天祖神社(てんそじんじゃ)は、推古天皇の時代に創建されたとされ、約1400年の歴史を持つ神社です。聖徳太子作のご... 
本日の立ち寄り参拝
手書きの境内マップが可愛い
東京都江東区亀戸3-38-35
隅田川七福神めぐり
寿老神 
墨田区東向島に鎮座する白髭神社へ参拝させて頂きました!墨田区は葛飾北斎のゆかりの地との事で、こちらの白鬚神社も「白髭の翟松今戸の夕烟」... 
東武線「東向島駅」下車徒歩10分。
文化年間に隅田川七福神詣が創祀された際に「白髭」の御名にあり寿老人の札所として延命長寿の神として...
東京都墨田区東向島3-5-2
🌼弘福寺(こうふくじ)は、東京都墨田区向島にある黄檗宗の寺院。山号は牛頭山。本尊は釈迦如来。隅田川七福神のうち布袋像を祀ってます。
... 
隅田川七福神めぐり
布袋尊 
地下鉄浅草線「押上駅」下車徒歩14分。隅田川七福神の布袋尊を祀る黄檗宗寺院。ご本尊は釈迦如来です。
1673年開山。鳥取藩池田氏...
東京都墨田区向島5-3-2
秋葉神社を参拝しました。
押上駅か京成曳舟駅から徒歩でも行けますが、前の用事であまり体力が残っていなかったので、コミュニティバスを利... 
長命寺を参拝した後は向島秋葉神社へも参拝させて頂きました!とても小さいお社だと勝手にイメージしていたのですが、思いのほか大きく下町らし... 
墨田区向島にある旧村社の神社。御祭神は火産霊命・宇迦之御霊命。例大祭:11月17日・18日に行われている。
江戸時代に秋葉権現を... 東京都墨田区向島4-9-13
🌼長命寺桜もちで知られる長命寺(ちょうめいじ)は、東京都墨田区にある天台宗の寺院。🌸隅田川七福神のうち弁財天を安置している。この寺の創... 
隅田川七福神めぐり
弁財天 
白鬚神社へ参拝した後は桜もちで有名な長命寺へ参拝させて頂きました!この日は平日だったので併設している幼稚園が開園していた為、桜餅を販売...
東京都墨田区向島5-4-4
🌼龍眼寺(りゅうげんじ)に御参拝をさせて頂きました🙏 🌸良博大和尚によって開山された。当初は「柳源寺」という名称であったが、後に 龍眼... 
慈雲山 龍眼寺(りゅうげんじ, 天台宗, 1395年)
本堂, 良博大和尚が開山, 本尊は観世音, 通称 萩寺 
龍眼寺は、応永2年(1395年)に良博大和尚によって創建されました。当初は「柳源寺」と名付けられ、観世音の夢告に従い、柳島辻堂の下に眠...
東京都江東区亀戸3-34-2
小村井香取神社は、平安時代末期に下総国香取郡から移住した6軒の人々によって創設されました。彼らはこの地に村を開き、香取神宮の御分霊を勧... 
今回は、オリナス駐車場(昼食)→ここ香梅園→亀戸香取神社→梅屋敷→亀戸天神社→オリナス駐車場 コンパクトにブラブラ散策します。 
“香梅園”がある事でも有名な小村井香取神社へ参拝させて頂きました!梅の季節は過ぎてしまったのですがツツジが綺麗に咲いておりました。次回... 東京都墨田区文花2-5-8
隅田川花火大会の際にお参りさせて頂きました
花火大会に夢中で御朱印帳を忘れた… 
隅田川総鎮守 隅田川神社~水神様と源頼朝ゆかりの神社~
古き良き東京を感じる、水と歴史が紡ぐ物語
隅田川を望む静かな地に佇む隅田川... 
大原神社様の近く、京葉道路武石インターから高速で東京へ。首都高速向島線の桜堤インターを下りて隅田川神社様へ。こちらは、速秋津日子神、... 東京都墨田区堤通2-17-1
東京都墨田区向島に鎮座する神社で、祭神は宇迦御魂之命(うがのみたまのみこと)。
社伝によると平安時代初期の僧・弘法大師の勧請によるとい... 
言問橋の際にある隅田七福神の恵比寿神と大国神の札所になっています。
約600年前の創建。近江国三井寺の僧であった源慶が、東国を巡... 
牛嶋神社から徒歩10分弱で到着しました。
こちらの神社さん、平安時代に建立されたそうです。
三井家と深い関わりがあり、神社名も... 東京都墨田区向島2-5-17
隅田川七福神めぐり
毘沙門天 
「アレ」祈願!毘沙門天ウル寅マラソン その9 東京都墨田区
東武線「鐘ヶ淵駅」下車徒歩8分。隅田七福神の札所でご本尊でもあ... 
隅田川七福神の一つ、毘沙門天を祀ります。ご本尊の他、狸さんがチラホラと。そして映画関係の碑が。
御朱印は直書きにて頂きました。カッコ...
東京都墨田区墨田5-31-13
江戸時代、出羽国(山形県)湯殿山の修験者大日坊が、村の鎮守として羽黒大神の分霊を勧請したのが始まりだそうです。
湯殿山秘法の「こんに... 
三輪里稲荷神社(こんにゃく稲荷)
出羽国(現・山形県)湯殿山の修験者が羽黒大神の分霊を勧請したのが起源で「こんにゃく稲荷」と呼ば... 
東京都墨田区にある三輪里稲荷神社に参拝。毎年2月の初午の日に「こんにゃく御符」を配布、喉や風邪に効果あることから「こんにゃく稲荷」の別... 東京都墨田区八広3-6-13
隅田川七福神めぐり
福禄寿尊 
福禄寿をお参りしたくて行ってみました。
隅田川七福神の御朱印は1/1〜1/7迄の限定で期間以外はいただけないそうです。
今回は入園... 
東武線「東向島駅」下車徒歩8分。隅田川七福神の福禄寿の札所で、花の名所である向島百花園の庭園内にあります。
七福神期間中の元旦から7...
東京都墨田区東向島3-18-3
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

広告
曳舟・向島・押上周辺の神社お寺ランキングTOP20(全80件)
2025年03月21日更新
「曳舟・向島・押上周辺の神社お寺に行きたい」
「みんなが行く人気の神社はどこ?」
神社やお寺にお参りしたいと思っても、どこへ行くか迷いますよね。
そこで、日本全国から参拝記録が集まる「ホトカミ」が、
曳舟・向島・押上周辺の神社お寺80件を紹介します。
「みんなが行く人気の神社はどこ?」
神社やお寺にお参りしたいと思っても、どこへ行くか迷いますよね。
そこで、日本全国から参拝記録が集まる「ホトカミ」が、
曳舟・向島・押上周辺の神社お寺80件を紹介します。
目次
- 御朱印:あり
- 286
- 1500
招き猫を待ち受けにすると縁結びになると噂の神社
豪徳寺と同様に招き猫発祥の地といわれています。とくに今戸神社で有名なのが「招き猫の石像」です。これを撫でた後に携帯の待ち…もっと読む


とうきょうスカイツリー駅周辺
03-3872-27039:00〜17:00
- 御朱印:あり
- 234
- 1161



曳舟駅周辺
03-3611-3459問い合わせ:9:00~17:00
- 御朱印:あり
- 158
- 999



ご利益 | 勝負運 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 亀戸七福神 |
東あずま駅周辺
03368428139:00~17:00
- 御朱印:あり
- 161
- 985
5年に一度!牛車が町を練り歩く!?
2017年は5年に一度の大祭の年にあたり、お祭りの初日と二日目に牛車の巡行が行われます。黒牛が曳く鳳輦(牛車)を中心に手古舞(向島花街…もっと読む


本所吾妻橋駅周辺
03-3622-0973午前9時〜午後5時
- 御朱印:あり
- 116
- 742
御神木に見えるお狐さま
当社の御神木である大銀杏にはお狐さまが隠れているとされます。 手水舎のやや前あたりから大銀杏を見上げると、ピンと尻尾がたち、右手を見つめる「お狐さ…もっと読む


曳舟駅周辺
- 御朱印:あり
- 99
- 262
関東三十六不動霊場 第二十三番札所
浅草名所七福神布袋尊
砂尾山 橋場寺 不動院(はしばふどういん, 天台宗, 760年)
本堂, 通称 橋場不動尊と呼ばれる, 寂昇上人が開創, 本尊は不動明... 
奈良時代末期、寂昇上人によって開かれた歴史ある寺院です。本尊の不動明王像は良弁僧都の作といわれ、江戸名所図会にもその由緒が記されていま... 
お参り🙏
東京都台東区橋場2-14-19


巡礼 | 関東三十六不動尊霊場浅草名所七福神 関東三十六不動尊 第番 浅草名所七福神 布袋尊 |
---|
東向島駅周辺
03-3872-5532- 御朱印:あり
- 64
- 374



巡礼 | 亀戸七福神 |
---|
小村井駅周辺
- 御朱印:あり
- 53
- 256



ご利益 | 商売繁盛 交通安全 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 隅田川七福神 |
東向島駅周辺
03-3611-2750- 御朱印:あり
- 43
- 218
勝海舟が禅の修行をした地
勝海舟が剣術を島田道場で励み、禅の修行を当寺で行ったと伝わる。


巡礼 | 隅田川七福神 隅田川七福神・布袋尊 |
---|
曳舟駅周辺
03-3622-4889- 御朱印:あり
- 36
- 206



曳舟駅周辺
- 御朱印:あり
- 38
- 232



巡礼 | 隅田川七福神 隅田川七福神(弁財天) 東京三十三観音霊場第番札所 新葛西三十三所観音霊場第番札所 |
---|
曳舟駅周辺
03-3622-7771- 御朱印:あり
- 32
- 225



巡礼 | 亀戸七福神 ・新葛西三十三所観音霊場第6番札所 ・亀戸七福神の布袋尊 |
---|
押上駅周辺
03-3681-2620- 御朱印:あり
- 27
- 230



小村井駅周辺
03-3612-0878- 御朱印:あり
- 27
- 154
牛嶋神社の境外末社
御朱印は正月のみ頒布
スカイツリー眺めなから👀〰️💕
神社に到着。 
スカイツリーの近くに、こんな歴史ある神社があるなんて~💛
押上駅で天祖さんにご挨拶しないのもったいないです♪
是非ご挨拶に立ち寄っ... 
毎年恒例!お正月のみ社務所が開く、スカイツリーのお膝元の神社さんにまたお参りに行きました⛩️結構遅くなってしまい、ちょっとお雑煮をゆっ...
東京都墨田区業平2-13-13


押上駅周辺
- 御朱印:あり
- 33
- 212



鐘ケ淵駅周辺
03-3611-3089- 御朱印:あり
- 19
- 214



とうきょうスカイツリー駅周辺
- 御朱印:あり
- 20
- 131



巡礼 | 隅田川七福神 ・隅田川七福神(毘沙門天) ・南葛八十八ヶ所霊場第番札所 ・荒川辺八十八ヶ所霊場第番札所 ・荒綾八十八ヶ所霊場第番札所 |
---|
鐘ケ淵駅周辺
03-3616-6002- 御朱印:あり
- 16
- 145
歌手・ミュージシャンなども訪れる喉や声の神
当社は毎年初午の日に頒布されるこんにゃく御符が有名です。創建当時から続く当社の神事で喉の気の病や風邪にご利益があるとされ、歌手…もっと読む

京成曳舟駅周辺
03ー3612ー2297午前9時~午後5時
- 御朱印:あり
- 17
- 62



巡礼 | 隅田川七福神 隅田川七福神福禄寿尊 |
---|
東向島駅周辺
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。


マップ
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ