御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2023年12月
三輪里稲荷神社ではいただけません
広告
御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
-

ご利益

三輪里稲荷神社について

歌手・ミュージシャンなども訪れる喉や声の神


当社は毎年初午の日に頒布されるこんにゃく御符が有名です。創建当時から続く当社の神事で喉の気の病や風邪にご利益があるとされ、歌手やミュージシャンにも崇敬されています。

東京都のおすすめ

広告

歴史

慶長十九年(1614)出羽国湯殿山の大日坊長が大畑村(八広、東墨田、立花の一部)の総鎮守として羽黒大神の御分霊を勧請し三輪里稲荷大明神として御鎮座致しました。 通称「こんにゃく稲荷」と呼ばれて人々の信仰を集めて参りました。「こんにゃく稲荷」のいわれは、初午の日に当社が「こんにゃくの護符」を授与され、これをいただき煎じて服用すれば、のどや風邪の病に効くとされることに依ります。

歴史をもっと見る|
5

三輪里稲荷神社の基本情報

住所東京都墨田区八広3-6-13
行き方

京成曳舟駅から徒歩10分

アクセスを詳しく見る
名称三輪里稲荷神社
読み方みわさといなりじんじゃ
通称こんにゃく稲荷
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳あり
ホームページhttp://www.miwasatoinari.jp/
絵馬あり

詳細情報

ご祭神倉稲魂命
創建時代慶長十九年(1614)
ご由緒

慶長十九年(1614)出羽国湯殿山の大日坊長が大畑村(八広、東墨田、立花の一部)の総鎮守として羽黒大神の御分霊を勧請し三輪里稲荷大明神として御鎮座致しました。 通称「こんにゃく稲荷」と呼ばれて人々の信仰を集めて参りました。「こんにゃく稲荷」のいわれは、初午の日に当社が「こんにゃくの護符」を授与され、これをいただき煎じて服用すれば、のどや風邪の病に効くとされることに依ります。

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
サポーターページ小バナー