みわさといなりじんじゃ
三輪里稲荷神社
東京都 京成曳舟駅
慶長十九年(1614)出羽国湯殿山の大日坊長が大畑村(八広、東墨田、立花の一部)の総鎮守として羽黒大神の御分霊を勧請し三輪里稲荷大明神として御鎮座致しました。 通称「こんにゃく稲荷」と呼ばれて人々の信仰を集めて参りました。「こんにゃく稲荷」のいわれは、初午の日に当社が「こんにゃくの護符」を授与され、これをいただき煎じて服用すれば、のどや風邪の病に効くとされることに依ります。
名称 | 三輪里稲荷神社 |
---|---|
読み方 | みわさといなりじんじゃ |
通称 | こんにゃく稲荷 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
ホームページ | http://www.miwasatoinari.jp/ |
絵馬 | あり |
ご祭神 | 倉稲魂命 |
---|---|
創建時代 | 慶長十九年(1614) |
ご由緒 | 慶長十九年(1614)出羽国湯殿山の大日坊長が大畑村(八広、東墨田、立花の一部)の総鎮守として羽黒大神の御分霊を勧請し三輪里稲荷大明神として御鎮座致しました。 通称「こんにゃく稲荷」と呼ばれて人々の信仰を集めて参りました。「こんにゃく稲荷」のいわれは、初午の日に当社が「こんにゃくの護符」を授与され、これをいただき煎じて服用すれば、のどや風邪の病に効くとされることに依ります。 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
2
0