御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

この巡礼ページは、ホトカミサポーターさんのおかげで公開できました!

ホトカミサポーターさんからいただいたお金は、巡礼情報の収集・巡礼検索機能の開発など、巡礼ページをより使いやすくするために活用させていただきます。

隅田川七福神

七福神
専用御朱印
巡礼中125人

御朱印

金額

500円

頒布期間

1月1日~7日

受付時間

午前9時~午後5時

その他の印

専用の色紙に各寺社の印をもらえる

概要

暮らしにくい世相であればなおのこと、たとえ太平の世の中であっても、福の神を崇め、いっそう豊かに、心楽しく生活できるよう祈念することは、古くから人びとの間に持ち伝えられている心情です。
ことに恵比寿、大黒(國)神、布袋尊、弁財天、福禄寿、寿老人(神)、毘沙門天と七体の神仏聖人が組み合わされ、七福神として瑞祥の象徴となったのは、室町時代以降であります。
そして、当隅田川七福神めぐりのように、新春、その年の幸福を願って七福神を巡拝する信仰行事の形ができあがったのは、町人文化が深く社会に根を降ろした江戸時代の終わり頃になってからで、舞台もこの江戸でした。
隅田川七福神のある墨東の向島 あたりは、市中から日帰りのできる行楽地として、四季を通じ、多くの江戸市民が訪れたところです。また、文人墨客と呼ばれる風流文雅の通人たちの中でも、当時一流の亀田鵬斎、大窪詩仏、酒井抱一、太田南畝、村田春海、巻菱湖、石川雅望、加藤千蔭などはこよなくこの地を愛した人々でした。
文化元年(1804年)に百花園が開かれるについても、園主佐原鞠塢(きくう)を援けて、それら多くの人たちがわれもわれもと力をかしたもので、百花園は文人墨客の集まる風雅な場所としてたちまち有名になりました。
百花園園主鞠塢 は福禄寿の陶像を愛蔵しておりましたが、ある初春の一日、百花園で風流にひたっていた文人たちが誰ともなく、その福禄寿にちなむ正月の楽しみごとはないものかという話になりました。隅田村多聞寺の本尊は毘沙門天、須崎村の長命寺に弁財天がまつられていることがわかると、何とか七福神をそろえたいものと頭をひねり、詮索を重ねていくうちに、小梅村の三囲稲荷には恵比寿・大國の小祠があり、また、須崎村の弘福寺には黄檗禅に関係の深い布袋和尚の木像を蔵することが判明しました。
残るは寿老人であります。だが、それがなかなか見つからない。結局思案のあげく、百花園のある寺島村の鎮守白鬚明神は、白鬚と申し上げる以上、白い鬚のご老体のお姿であろうから、寿老人(神)には打ってつけだと、いかにも江戸人らしい機知をはたらかせ、ここにめでたく七福神がおそろいになりました。
七福神をまつる社寺を巡りながら、それぞれの御分体をうけて宝舟にのせていく趣向も、まことに江戸の風流人らしい発想といえましょう。

引用:公式サイト

基本情報基本情報

札所数札所数:7
総距離3.9km
かかる時間徒歩:2時間
別名向島七福神、墨田七福神
開創年1818頃
開創者佐原鞠塢
事務局隅田川七福会
連絡先https://www.sumidagawashichifukujin.com/contact

神社お寺一覧神社お寺一覧

お参りの記録投稿済みお参りの記録投稿済み

最終更新:
隅田川七福神のサムネイル

隅田川七福神

巡った記録を

ホトカミ残そう

まずは無料登録する

①ホトカミに登録

②神社お寺のお参りの記録を投稿