天台宗宝樹山
長命寺
東京都 曳舟駅
🌼長命寺桜もちで知られる長命寺(ちょうめいじ)は、東京都墨田区にある天台宗の寺院。🌸隅田川七福神のうち弁財天を安置している。この寺の創建年代等については不詳であるが、平安時代円仁の開山により創建されたとも、慶長年間(1596年 – 1615年)に創建されたともいう。
☘️もとは宝樹山常泉寺と号していたが、江戸幕府3代将軍徳川家光の命により現名に改められたという[1]。それは、家光の放鷹の途中で、軽い病気(微恙)になってここで休憩したので、僧孝海が加持のうえ境内の般若水で薬をすすめると、効験あって治癒した。家光は喜んでその井戸水を長命水と名付けて家康の画像を付して毎年供養料を給したという。
🍁所在地 : 東京都墨田区向島5丁目4−4
幼稚園を併設していて、保育中は正面から入ることはできません。
「桜もち側の門からお入りください」と貼り紙がありますが、「桜もち」が良くわからず入口を探しました。
公園を横切ってぐるっと裏手に回ったところに桜もち屋さんがあり、その横から中に入れます。
あとから調べたところ、こちらの桜もちが美味しいらしいです。定休日でなかったら絶対買っていたのに、残念。
江戸時代 徳川三代将軍の家光公がこのあたりに鷹狩りに来た際、急に腹痛を起こし、住職の差し出した井戸水で薬を飲んだところ痛みが治まったそうです。
以後、長命寺と改号し現在に至ります。
境内には長命水石文や復元された井戸が残っています。
なお隅田川七福神の弁財天、東京三十三観音霊場32番札所です。
保育中は閉門しています
出羽三山の碑
出羽三山の碑について
隅田川七福神コース案内板
成島柳北の碑
成島柳北の碑について
初代鶴沢清六の碑(義太夫の名手)
庚申地蔵尊
守川周重の辞世句碑
木の実ナナ歌碑
筆塚の碑
勝川春英翁略儀の碑
勝川春英翁略儀の碑について
藤田呉江先生之碑
東京スカイツリーが見えます
芭蕉雪見の句碑
「いざさらば 雪見にころぶ 所まで」
芭蕉雪見の句碑について
孕山堂江雨燈影の碑
歌碑
長命水
長命水
長命水
長命水
横には長命水石文の碑
本殿
扁額
弁財天
名称 | 長命寺 |
---|---|
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 03-3622-7771 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ご本尊 | 阿弥陀如来 |
---|---|
山号 | 宝樹山 |
院号 | 遍照院 |
宗旨・宗派 | 天台宗 |
札所など | 隅田川七福神(弁財天)
|
体験 | 札所・七福神巡り |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
1
0