ずいがんじ|臨済宗妙心寺派
瑞巌寺
宮城県 松島海岸駅
御朱印(5種類)
瑞巌寺では「瑞巌寺の御朱印」「五大堂の御朱印」「三聖堂の御朱印」「四寺廻廊」「地蔵堂の御朱印」の5種類の御朱印をいただけます。
瑞巌寺の御朱印
真ん中に聖観音、左に松島 瑞巌寺と書かれ、右上に青龍山の印、真ん中に三宝印、左下に瑞巌寺の印が押されています。
瑞巌寺の御本尊は、仙台藩の初段藩主である伊達政宗公の念持仏だったといわれています。
地蔵堂の御朱印
真ん中に悲母地蔵尊、左に松島 復興地蔵尊と書かれ、右上に印、真ん中に梵字の印、左下に「瑞巌寺東日本大震災復興地蔵堂」の印が押されています。
月に一度開催される瑞巌寺の杉道市の日に、悲母地蔵尊が御開帳されます。
御朱印帳(1種類)
瑞巌寺の御朱印帳
紺色の地に、表面の左上に御朱印帳の文字、右下に瑞巌寺の印、裏面の真ん中に伊達家の家紋である竹に雀紋と青龍山 瑞巌寺の文字が入っています。
授与場所・時間
御朱印・御朱印帳ともに、拝観受付所左手にある朱印所でお受けできます。
御朱印の受付時間は下記の通り。4月~9月:8時半〜16時半10月・3月:8時半〜16時11月・2月:8時半〜15時半12月~1月:8時半〜15時
地蔵堂御朱印は、月に一度開催される瑞巌寺杉道市の瑞巌寺ブースでいただけます。
御朱印の受付時間は10時~15時半
詳しくは公式サイトをご確認ください。
御朱印 | 右上には山号である「青龍山」の印、御本尊が聖観世音菩薩であるため真ん中には「聖観音」、左には「松島 瑞巌寺」と書かれています。 | ||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | |||
駐車場 | - |
瑞巌寺の夜間ライトアップを観に行ってきました。
入館料を払って有料エリアに入ったのは初めてです。
どこもかしこも幻想的で綺麗でした。
本堂が特別公開されていて、各部屋の襖絵を堪能できました。
夜間参拝の限定御朱印が販売されていました。私は普通の御朱印を求めたいので、今度普通の時にまた参りたいと思います。
名称 | 瑞巌寺 |
---|---|
読み方 | ずいがんじ |
参拝料 | 大人 700円 |
御朱印 | あり 右上には山号である「青龍山」の印、御本尊が聖観世音菩薩であるため真ん中には「聖観音」、左には「松島 瑞巌寺」と書かれています。 |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 022-354-2023 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.zuiganji.or.jp/ |
お守り | あり |
SNS |
ご本尊 | 聖観世音菩薩 |
---|---|
宗旨・宗派 | 臨済宗妙心寺派 |
体験 | 写経・写仏国宝重要文化財 |
概要 | 瑞巌寺(ずいがんじ)は、宮城県宮城郡松島町にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院である。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 天台宗延福寺[編集] 平安時代の延福寺については、南北朝時代か室町時代初期の成立と思われる『天台記』が記すだけで、確かなことはわからない[1]。それによれば、延福寺は天長5年(828年) 淳和天皇の勅願寺として慈覚大師円仁が開山した天台宗の寺であったという[2]。円仁が開いたという話は他に正嘉元年(1257年)に書かれた『私聚百因縁集』に記されている。延福寺に限らず、平安時代まで遡ることが確実視される東北地方の古寺には、円仁の開山と伝えるところが多いが、事実ではないと考えられている[2]。円仁は関東出身ではあるが活動の舞台は中央にあった。慈覚開山とされる寺は、慈覚を名目上...Wikipediaで続きを読む |
アクセス | 交通アクセス[編集] 鉄道 : JR仙石線・松島海岸駅から徒歩5分、JR東北本線・松島駅から徒歩20分。 自動車 : 三陸自動車道・松島海岸ICより宮城県道144号赤沼松島線(長老坂)を経由して国道45号。 |
引用元情報 | 「瑞巌寺」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%91%9E%E5%B7%8C%E5%AF%BA&oldid=97333753 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
18
0