ずいがんじ|臨済宗妙心寺派
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方全国の神社お寺に毎月お名前奉納します

瑞巌寺の御朱印・御朱印帳
右上には山号である「青龍山」の印、御本尊が聖観世音菩薩であるため真ん中には「聖観音」、左には「松島 瑞巌寺」と書かれています。 | |||
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳にお書き入れ | |||
御朱印帳 | |||
電話番号 | 022-354-2023 |
御朱印・御朱印帳の詳細情報
御朱印(5種類)
瑞巌寺では「瑞巌寺の御朱印」「五大堂の御朱印」「三聖堂の御朱印」「四寺廻廊」「地蔵堂の御朱印」の5種類の御朱印をいただけます。
瑞巌寺の御朱印
真ん中に聖観音、左に松島 瑞巌寺と書かれ、右上に青龍山の印、真ん中に三宝印、左下に瑞巌寺の印が押されています。
瑞巌寺の御本尊は、仙台藩の初段藩主である伊達政宗公の念持仏だったといわれています。
地蔵堂の御朱印
真ん中に悲母地蔵尊、左に松島 復興地蔵尊と書かれ、右上に印、真ん中に梵字の印、左下に「瑞巌寺東日本大震災復興地蔵堂」の印が押されています。
月に一度開催される瑞巌寺の杉道市の日に、悲母地蔵尊が御開帳されます。
御朱印帳(1種類)
瑞巌寺の御朱印帳
紺色の地に、表面の左上に御朱印帳の文字、右下に瑞巌寺の印、裏面の真ん中に伊達家の家紋である竹に雀紋と青龍山 瑞巌寺の文字が入っています。
授与場所・時間
御朱印・御朱印帳ともに、拝観受付所左手にある朱印所でお受けできます。
御朱印の受付時間は下記の通り。4月~9月:8時半〜16時半10月・3月:8時半〜16時11月・2月:8時半〜15時半12月~1月:8時半〜15時
地蔵堂御朱印は、月に一度開催される瑞巌寺杉道市の瑞巌寺ブースでいただけます。
御朱印の受付時間は10時~15時半
詳しくは公式サイトをご確認ください。
最新の御朱印・御朱印帳の投稿

松島観光をする多数の観光客は、瑞巌寺を訪れるのではないでしょうか。素敵な写真は様々なところに載っているので、敢えて載せず。高い木の高いところに石斛が咲いていました。初めて見ました。松島名月ちゃんグッズもありました。

夜間参拝のため参拝しました🙏
歴史のおもみ感動しました。
昼間と夜の見え方も違いとても感動し癒されました✨紅葉も見頃でいい空間でした🍁
フッと上を見あげたら蝉の抜け殻が😳
今年の夏頑張って上がったのかな?
色づいたイチョウの木圧巻
夜の参道も風情がありました🥹
花みくじ大きなはなの束になってました🌸

宮城県松島町、日本三景松島内に境内を構える瑞巌寺、歴史的建造物の寺院は見応えが在り、四季の景色と寺院との景色は絶景です、紅葉時期にはライトアップもやってます、どの様な寺院かを引用を用いて調べて見ました、山号は松島青龍山、寺号は瑞巌円福禅寺、宗派は現在臨済宗妙心寺派に属する禅宗寺院、聖観世音菩薩、(蜂屋観音)各種霊場の札所にもなってます、
奥州三十三観音霊場、第六番札所、
東日本大震災慰霊
みちのく巡礼、宮城第二十番札所、
奥の細道みちのく路三十三ヶ所霊場、第四番札所、
北國八十八ヶ所霊場、第六番札所
四寺廻廊、円仁が開山した四寺を巡る、瑞巌寺、毛越寺、中尊寺、山寺、立石寺、で満願、
三陸三十三ヶ所霊場、特別番外札所、
東北三十六不動尊他、円仁によって開創したのと日本でも有数の歴史的建造物位しか解りませんでしたが、仏閣、神社巡る様になり気になりましたので調べて見ました。
9世紀初頭、慈覚大師円仁によって開創された天台宗延福寺がその前身と言い伝えられ、13世紀中頃、鎌倉幕府執権・北条時頼公が法身性西禅師を開山として臨済宗建長寺派への改宗を行い、寺名も円福寺と変わりました、関ヶ原の戦い後、仙台に治府を定めた伊達政宗公は、仙台城の築城と併せて、領民の精神的拠り所とするため盛んに神社仏閣の造営を行いました。中でも戦国時代を経て衰退していた円福寺の復興には特に力を注いでおり、事業開始にあたり自ら縄張りを行い、平安の昔から「浄土の地」とみなされてきた紀州熊野に用材を求め、畿内から名工130名を招き寄せる等だったそうです、慶長13年(1608)に鋳造された大鐘には、「山を号して松島と曰い、寺を名づけて瑞岩(巌)と曰う」という一文を見ることができます。これが「瑞巌寺」という呼称の始まりで正式名称を「松島青龍山瑞巌円福禅寺」となり翌慶長14年(1609)、5年の歳月を経て工事が完了し、以後江戸時代を通じて伊達家の菩提寺として領内随一の規模と格式を誇りました。と在ります納得の偉大さであります、その景観、庭、内装どれをとっても見応えがあります、仏閣
奥の細道みちのく路三十三ヶ所霊場、朱印
東日本大震災慰霊、みちのく巡礼三十三ヶ所霊場、朱印
北國八十八ヶ所霊場、朱印

奥のほそみちで、松尾芭蕉が行きたい!と熱望しながらも、ご当地俳句を詠まなかった場所。そこが松島だ。
松島や ああ松島や。。。は、芭蕉の句ではないらしい。
その松島にあるのが、国宝とされている瑞巌寺だ。
伊達の文化を感じる寺だ。
確かに素晴らしい寺院であった。伊達文化を感じる。
平面地図で見ただけなので、松島海岸駅からもう少し遠いかな?山登りするかな?と勝手に思っていたら、あら近い。平坦やないですか。の感想だった。
元々は、天台宗寺院であったが、鎌倉時代に臨済宗となり、江戸時代に伊達政宗が今の姿にしたらしい。
本堂、庭と見事なものであった。
そして、日本三景・松島の素晴らしい景観。晴天の日で良かったーー。
出来れば、雄島、福浦島にも行きたかった。だが、時間がなく断念。
何故、天台宗の鎮守である日吉神社がここにあるのかもわからずに時間ばかり気にしてしまい行けずにいたので、次回はゆっくりと、ずんだ餅を食べるなども頭にいれ、又来たいと思った。
興味のある方は、こちらを。。。
https://note.com/shaludone1/n/n9b6180be9a39
松島の海。
瑞巌寺の御朱印・御朱印帳の写真一覧(262枚)
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

3
0