せんだいやさかじんじゃ
仙台八坂神社公式宮城県 岩切駅
参拝は24時間可能。
社務所(授与所)は午前9:00から17:00です。
社務の都合上、社務所を閉じていることもあります。
正月1/1は授与所0:00~4:00頃、6:00~18:00頃。1/2、1/3は9:00~17:00頃で対応致します。
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方せんだいやさかじんじゃ
参拝は24時間可能。
社務所(授与所)は午前9:00から17:00です。
社務の都合上、社務所を閉じていることもあります。
正月1/1は授与所0:00~4:00頃、6:00~18:00頃。1/2、1/3は9:00~17:00頃で対応致します。
こちらの神社で頒布されてるスサノオの八岐大蛇退治をモチーフにした切り絵御朱印に心惹かれて参拝⛩
参道や社殿は風車や風鈴が飾り付けられ、風に吹かれてクルクル回りながら心地よい音を響かせてました🎐
お目当ての御朱印を頂こうと授与所に行ってみると、見開きサイズの2倍の大きさの特大切り絵御朱印が限定で頒布。
クシナダヒメとスサノオ夫婦神をモチーフにしたデザインで、とても素敵な仕上がりになってます。
御本殿の右隣には陸奥国一宮である鹽竈神社志波彦神社の元宮ともいえる冠川神社が境内社として鎮座していました。
ご由緒によると縁起は不明ながら、延喜式内名神大社志波彦神社として元はこの地に鎮まっていたものの、明治四年に官国幣社規定により国幣中社に列せられるにあたって敷地が狭いために社殿建造が不可能であったことから明治七年に鹽竈神社へ遷座。そしてそのお御霊を明治十年に分霊して現在の社名である冠川神社と号して、その摂社となったとのことです。
社号標と参道
参道は風車回廊となってます
白と青でまるでブルーインパルスカラー*⋆✈︎
空自好きな自分としては意識せずにはいられませんꉂ🤣w𐤔
手水舎
後ろの壁面には提灯が飾られており
手水鉢の中にはガラス製の金魚が2匹とビー玉が飾られて夏を想起させつつも涼し気な雰囲気に
向かい側には巳年の絵画
鳥居のところから水色1色のの風車へと変わり、クラゲ型の風鈴が涼やかな音を奏でてました
クラゲの風鈴
狛犬さん
社殿
斜めから
ご由緒書き
右隣には境内社の冠川神社
冠川神社のご由緒
さらに右隣には稲荷社と
愛宕神社が。
撫で牛かと思いきや
牛頭天王像でした。
神社好きな方は知ってるとは思いますが、牛頭天王とスサノオ様は同一視されてました。
社務所兼授与所に飾られていた特大切り絵御朱印のモチーフとなった切り絵
御朱印も飾られてますが、こうして元絵と比べると特大御朱印ですら小さく見えちゃう不思議
切り絵についての説明
御朱印はヤマタノオロチ退治のものと迷いましたが、これを読んだら、こっちの特大御朱印を選んでよかったとつくづく思います😊
問題はこの御朱印を上手く御朱印帳に収められるかどうか・・・😅
社殿の前で御朱印と
切り絵御朱印は風車と共に
宮城県仙台市にある神社です。
ホトカミではよく投稿をお見かけする神社で 今回の旅で絶対にお参りしたい神社でした。
車ではなく 主にJRでの移動でしたので 松島行ったり 秋保温泉行ったり 塩釜行ったりで なかなかの移動距離でしたが なんとかお参りできました。
境内に上がる階段には風車が飾られ 参拝者をお迎えするお気持ちを感じました。
宮城野高校生作の巳年の絵馬ならぬ看板がお見事でした。
手水舎には 歴史のある絵柄の提灯が飾られていました。
花手水も素敵ですが こちらも素敵ですね。
何という建物か分かりませんが 五月人形を展示してありました。
本殿まわりにも風車が飾られていて 風が吹いていなかったのが残念ですが きれいでした。
境内摂社も多く 本日最終ということもあり ゆっくりお参りさせていただきました。
16時を過ぎていたのですが 宮司様が まだ社務所が開いていますから ということで御朱印を拝受できました。
2か月に1度ワークショップを開かれていて その際に作られた切り絵ご朱印が掲示してありました。
「素人さんでも2時間あれば作れますよ」 とのことでした。
参加させていただきたいなぁ と思いましたが そのタイミングで仙台まで来られるかどうか。
でもまたお参りさせていただきたいと思いました。
ホトカミに投稿のある神社さんへの参拝 本当に嬉しかったです。
ネット情報です。
文治5年(1189年)6月7日 高森城主・伊達家景が京都の祇園から勧請し 始めは岩切村余目家の城内に鎮座し 圭田・二十石を納む。
後 同村の台ヶ原頂上に座して天王山と称す。
戦国・天正の頃より社殿荒廃し祭事を欠くに至る。
仙台藩主伊達政宗公 寛永年中 天王山より現在の地に遷宮し 祭田・二百文(二石)の地を寄進し厚く祭事を行う。
神仏混淆の際より 祇園牛頭天王社と称したが 明治の初め現社号に改め 明治6年に郷社に列し 大正3年12月幣帛供進社に指定された。
また明治43年4月 各区内鎮守社を本社に合祀した。
多賀城陸奥総社宮です。
社号の石柱
階段に風車
きれいですよね
色違いで青もきれい
宮城野高校生作
提灯で飾られた手水舎
五月人形が置かれていました
本殿
本殿にも風車
内陣
由緒書
境内社 稲荷神社
境内社 愛宕神社
牛頭天王像
社務所
切り絵御朱印の掲示
参集殿
✨陸奥国一宮 鹽竈神社の摂社を巡る①✨
『鹽竈神社・志波彦神社』の摂社は、1877年(明治10年)3月21日、密接不離の関係にあった『鼻節神社』『冠川神社』『伊豆佐比売神社』の三社と定められています。今回はこちらの三社を巡ります😊
一社目は『冠川神社』へ参拝に上がります👏
現在は『仙台八坂神社』の境内社となっています。
💡冠川神社(別名:志波彦神社)は元はこの付近にあり、冠川明神とも呼ばれ、延喜式の神名帳にも列する式内社(明神大社)で、朝廷からも手厚い保護があったのですが、その後に荒廃したようです。明治7年 (1874年)に鹽竈神社に遷宮、こちら仙台八坂神社には祠が残されており、3年後に分霊をして、鹽竈・志波神社の摂社となりました。
次は『伊豆佐比売神社』へ向かいます。
冠川神社(仙台八坂神社の境内社で、陸奥国一宮 鹽竈神社・志波彦神社の摂社)
以前に授与いただいた『切り絵御朱印』
ご祈祷について
◆祈祷受付時間
午前9:00~午後5:00 ※ご予約をお願いします。
℡022-255-8028
住所 | 宮城県仙台市宮城野区岩切字若宮前11-7 |
---|---|
行き方 | JR東北本線『岩切駅』より徒歩約10分
|
名称 | 仙台八坂神社 |
---|---|
読み方 | せんだいやさかじんじゃ |
通称 | 八坂さん |
参拝時間 | 参拝は24時間可能。
|
参拝料 | なし |
御朱印 | あり 本務社『八坂神社』の御朱印を始め、境内社『冠川神社』の御朱印のあります。どちらの種類の御朱印の通常サイズと御開きサイズの御朱印がございます。
|
限定御朱印 | あり |
御朱印帳に直書き | あり ◇書き入れ
◇書き置き
|
御朱印の郵送対応 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 022-255-8028 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
おみくじ | あり |
絵馬 | あり |
SNS |
体験 | 祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬七五三御朱印お守り祭り |
---|
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
21
0