かみかわじんじゃ
上川神社
公式北海道 神楽岡駅
本殿開扉:夏季7:00~17:00 冬季7:00~16:30
明日より節分追儺の福豆を頒布致します!
例年ご好評をいただいておる福豆ですが、より多くの方々に頒布出来るようおひとり様10袋までとさせて頂きます。
1袋100円の初穂料となり、明日24日より2月3日節分までの頒布となりますが、無くなり次第終了となりますのでご了承ください。
節分は宮中で行われていた追儺式(ついな)という鬼や邪気を祓う儀式が起源とされており、豆は魔滅ともいい自身や家中から魔を滅するために撒くとされてきました。
皆様は豆撒きされてますか?
ご家庭では年男や年女、厄年にあたる御家族が撒くといいでしょう。そして家内安全や家族の安泰を願い、豆を食べます。この時は自身の数え年分豆を食べましょう!
これが節分追儺の豆撒きです!
こちらの福豆は上川神社大前にて祓い清め、大神様の御神威籠る福豆です。
ご家庭や御家族の安泰を願い節分追儺を行い皆様でお召し上がりください!
令和3年も年の瀬が迫り、年越しの準備を進められている事でしょう。
当神社も文字通り師走。職員一同お正月の準備に励んでおります。
例年年末のみ頒布しております『歳徳神(としがみさま)』を改めてご説明、ご紹介致します。
我が国では古来よりお正月とは新たな年を迎え、その歳の福の神様を自宅にお招きをして、鏡餅やおせち料理などでおもてなしをし、お喜びいただきお帰りをいただくと1年安泰で幸せに暮らせるという願いが込められた神事文化です。
お正月飾りや門松を飾るのは福の神様に是非こちらにお越しくださいとお知らせする目印となります。
そして家の中では床の間や歳神棚などで鏡餅などをお供えしお参りする事が大切になります。
皆様は床の間や歳神棚にお供えしてますか?
お正月飾りだけではダメなのです!
いざ目印を見て福の神様が起こしになってもお家の中にお供えなどがなければおもてなし出来ませんよね?
だからこそこの『歳徳神』をあしらった依代(よりしろ)が大切になります。
依代とは神様にお鎮まりいただくところの目印となるものです。
もちろん御幣などを立てて御祭されてもよろしいですが、なかなか御幣を作るのも大変です。
だからこそこちらを床の間や歳神棚にはっていただき、その前に鏡餅やおせち料理、お神酒などをお供えして、松の内の期間毎日お参りする事。これが本来のお正月の過ごし方になります。
皆様は正しいお正月をお迎え出来てますか?
こちらは上川神社社務所、上川神社頓宮社務所にて頒布しておりますので是非お授けいただき、令和4年では正しいお正月をお迎え致しませんか?
歳徳神(としがみさま)
西御料地神社から、プラタナス通りを経由して上川神社まで歩きました。
道路に面する社号標と一の鳥居の先には、長い石段が続いています。
冬は滑りやすいこともあり、上るのはなかなか大変です。
上りきると、参道は右に曲がって二の鳥居と拝殿があります。
二の鳥居のすぐ左にはここが上川離宮予定地であったことを示す碑があります。
その先には境内社の旭川天満宮があります。
鳥居の脇にある撫で牛を撫でてから、旭川天満宮を参拝しました。
それから上川神社の拝殿に向かい、参拝をします。
昨年参拝したときは拝殿の扉が開いていましたが、この日は閉じられていました。
拝殿内には椅子が並べられていましたので、厄払いの御祈祷をするために寒くないよう拝殿の扉を閉じているのでしょう。
参拝後、授与所に行き御朱印をお願いしました。
昨年参拝した時はコロナ禍のため書置きのみとなっていました。
今もまん防が適用されているので書置きじゃないかと思っていたのですが、お書き入れをしていただけるとのこと。
慌てて御朱印帳を出してお渡ししました。
こちらでは上川神社のほかに旭川天満宮と雨紛神社の御朱印もいただけますが、今回は上川神社のみいただきました。
さらに節分用に福豆もひとついただきました。
帰りは来た時よりも慎重に石段を下りました。
ちょっとでも気を緩めると滑りそうです。
無事に一の鳥居のところまで降りることができ、振り返って一揖をしました。
そしてまた振り向いて、ポケットからニット帽を取り出そうとしながら足を踏み出しました。
その瞬間、足がつるっと滑りました。
とっさに無駄な抵抗はしないようにして、その場に尻もちをつきました。
ちょうど石段に腰掛けるような体勢です。
でもすぐ後ろに人がいたので、大変恥ずかしかったです。
こういう失敗をやらかすたびに徒然草の「高名の木登り」を思い出します。
まったく兼好法師ってすごい人だったのですねえ。
今日の友人との旭川神社巡りは天満宮のある上川神社からスタート。御祭神が多くてうろ覚えだったので、境内の案内板で確認していたら、あれ?天乃香久山神って、昨日参拝した伊夜日子神社さんの主祭神じゃなかったっけ?となりまして、昨日も今日も他の神様そっちのけで天神様にフォーカスしてましたが、思わぬところでも繋がりました。
帰りに疫病退散の礼拝所もお詣りさせていただこうと社務所を訪れたら、神職さんにご案内いただいたのですが(礼拝所の神様は素戔嗚さまでした)、その後同じ部屋に飾られているお雛様の説明を伺って失礼するつもりが、札幌から来ました、と言ったことから住まいの近くの神社の話になり、そこから氏子とは、に始まって、お詣りの心得のような事など、有難いお話を色々伺う事ができました。たまに御朱印をいただくとお話好きな宮司さんと世間話のようなことをする事はありましたが、真面目なお話を沢山していただいたのは初めて非常に興味深く、そのうち、その神職さんが前に奉職されていた神社が会社が引っ越す前の氏神様だった事が判明し、びっくり。ご縁にも恵まれとても良いお詣りになりました。有難うございました。
写真がこれしかないのですが、社紋の山桜花のあしらいが素敵だったので。
新型コロナウイルス感染拡大による外出自粛も解け、徐々に行動範囲を広げています。ということで、今日は上川神社に向かいました。
上川神社の一の鳥居から続く石段。両側には神社林が鬱蒼と生い茂っています。かつて明治天皇の御世には上川離宮の予定地でもあったという神域ですから、神気が漂っています。以前からこの神社は大好きです。
こちらでは境内社の旭川天満宮の御朱印もいただけます。昨年8月にも参拝しており、その時にも2社の御朱印をいただきました。
ところが今年に入ってから、兼務社の雨紛神社の御朱印もいただけるようになりました。その情報を見て3月末に雨紛神社を参拝しました。しかしそのあと、新型コロナウイルスの感染拡大のため外出を控えるようになり、今日まで延び延びとなってしまいました。
参拝終了後、授与所に行きました。こちらで御朱印帳と御朱印をお願いしました。上川神社の御朱印帳は柏熊があしらわれた木製の御朱印帳です。こちらに3社の御朱印をいただきました。
第一鳥居と社号標
長い石段
第二鳥居と拝殿
狛犬
拝殿
明治時代、上川離宮の建設計画がありました
柏熊が描かれた御朱印帳
御朱印
9
0