7月21日 例祭
参拝:2020年06月吉日
8
参拝:2017年08月吉日
19
参拝:2019年07月吉日
7
参拝:2019年08月吉日
9
参拝:2020年09月吉日
11
住所 | 旭川市神楽岡公園2 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 神楽岡駅 |
近くの駅 | ◼︎JR富良野線 ◼︎JR富良野線 ◼︎JR宗谷本線 ◼︎JR函館本線 ◼︎JR宗谷本線 |
名称 | 上川神社 |
---|---|
読み方 | かみかわじんじゃ |
参拝時間 | 社殿所:9:00~17:00 |
御朱印 | あり |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0166-65-3151 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ご祭神 | 《合》豊受姫神,大物主神,天乃香久山神,建御名方神,誉田分命,敦実親王,鍋島直正,黒田清隆,永山武四郎,《主》天照皇大御神,大己貴大神,少彦名大神,《配》岩村通俊 |
---|---|
創建時代 | 明治26年(1893)7月15日 |
本殿 | 神明造 |
ご利益 |
概要 | 上川神社(かみかわじんじゃ)は、北海道旭川市にある神社。旧社格は県社。 境内社として旭川天満宮(あさひかわてんまんぐう)がある。 |
---|---|
歴史 | 明治26年(1893年)7月15日:上川地方の開拓守護の神並びに旭川の鎮守として、現在の旭川市宮下通4丁目より7丁目に至る地(北海道 (令制)石狩国上川郡)に天照大神1柱を奉祀したのを創祀とする。 明治31年(1898年)7月:旭川市6・7条通8丁目に奉遷。 明治35年(1902年)12月:旭川市宮下通21丁目に奉遷。 明治36年(1903年)1月26日:創立を許可される。 明治37年(1904年)7月:大己貴命と少彦名命の2柱を合祀。 明治39年(1906年)11月26日:村社となる。 明治40年(1907年)6月1日:神饌幣帛料供進神社に指定された。 大正2年(1913年)11月14...Wikipediaで続きを読む |
アクセス | JR北海道旭川駅から車で約15分 上川神社停留所 同駅より旭川電気軌道バスで上川神社停留所下車・徒歩約5分 |
引用元情報 | 「上川神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E4%B8%8A%E5%B7%9D%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=77541393 |
住所 | 旭川市神楽岡公園2 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 神楽岡駅 |
近くの駅 | ◼︎JR富良野線 ◼︎JR富良野線 ◼︎JR宗谷本線 ◼︎JR函館本線 ◼︎JR宗谷本線 |