御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
覚園寺ではいただけません
広告

かくおんじ|真言宗泉涌寺派鷲峰山

覚園寺
神奈川県 鎌倉駅

御朱印について御朱印
あり
限定
-
御朱印帳にお書き入れ
あり
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
あり

無料駐車場 二箇所あり。 1.山門の直前右方向。と 2.山門の20mほど手前で向かって左。

おすすめの投稿

mitch
mitch
2024年12月31日(火)
2201投稿

24.12.09  鎌倉「覚園寺」境内の紅葉が見頃の頃 _ 鎌倉市二階堂

覚園寺の山門

01) 真言宗泉涌寺派「鷲峰山 真言院 覚園寺」参拝  _ 鎌倉市二階堂
(じゅぶせん しんごんいん かくおんじ)
鎌倉十三仏巡拝 霊場11番札所 
公式HP: https://kamakura894do.com
山門前
.
----------

覚園寺の自然

02-1) 無料公開 撮影許可区域で、 ’ 愛染堂 ’ 方向。 
.

覚園寺の自然

02-2) ’ 愛染堂 ’ への参道から、左方向庭園の紅葉。 
.
---

覚園寺の自然

03-1) ’ 愛染堂 ’ 参拝、拝礼合掌。
.

覚園寺の自然

03-2) ’ 愛染堂 ’ 周辺の紅葉 
.

覚園寺の庭園

03-3) お約束の? ’ 愛染堂 ’ 前の水盤。
.
---

覚園寺の庭園

04) ’ 愛染堂 ’ 前から 庭園を振り返る 
.

覚園寺の庭園

---

覚園寺の自然

05) 山門を潜って直ぐの場所から、左方の境内法面を見上げる。
.
.
.
.
.
.
.
.
*************************************************
24.12.09 #鎌倉 「 #覚園寺 」境内の #紅葉 が見頃の頃 _ #鎌倉市二階堂
/ #2024紅葉 #十日参り #鎌倉十三仏 #黒地蔵 #八月十日黒地蔵盆 #北条義時 #鎌倉殿の13人
https://mitch1.blog.ss-blog.jp/2024-12-09-2

もっと読む
投稿をもっと見る(88件)

覚園寺の基本情報

住所神奈川県鎌倉市二階堂421
行き方

・JR横須賀線または江ノ島電鉄線「鎌倉駅」東口より、京急バス ’大塔宮行き ’ の終点 ”大塔宮(鎌倉宮)” バス停下車して徒歩8分。/ 徒歩:・「鎌倉駅」より、”大塔宮(鎌倉宮)”を目指し大塔宮(鎌倉宮)鳥居前を左方へ谷戸の最奥で合計30~35分。(因みに鳥居右方は瑞泉寺方向)

アクセスを詳しく見る
名称覚園寺
読み方かくおんじ
通称黒地蔵(くろじぞう)
参拝にかかる時間

愛染堂の前までの無料境内は10分ほど。

参拝料

愛染堂の前までは無料 / 有料拝観(ここからの先の撮影禁止):案内解説付き、本堂薬師堂の拝観。 所要時間50分。 入山料_大人:500円 小中学生:200円 【平 日】 午前10時・11時 午後1時・2時・3時 【土曜、日曜、祝日】 午前10時・11時・12時 午後1時・2時・3時 ※荒天日及び4月27日、8月1日〜8月31日、2月20日〜1月7日は休止。

トイレあり。 境内、山門横の休憩所にあります。
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号0467-22-1195
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://kamakura894do.com/
SNS

巡礼の詳細情報

鎌倉十三仏霊場

第11番

御本尊:阿閦如来

御真言:

おん あきしゆびや うん

鎌倉二十四ヵ所地蔵めぐり

第3番

御本尊:薬師如来

詳細情報

ご本尊薬師三尊像
山号鷲峰山
院号真言院
宗旨・宗派真言宗泉涌寺派
創建時代永仁四年(1296)
開山・開基北条貞時
文化財

薬師三尊像(国重要文化財)

体験仏像御朱印重要文化財武将・サムライ札所・七福神巡り伝説

Wikipediaからの引用

概要
覚園寺(かくおんじ)は、神奈川県鎌倉市二階堂にある真言宗泉涌寺派の仏教寺院である。山号を鷲峰山(じゅぶせん)と称する。本尊は薬師三尊、開基は北条貞時、開山は智海心慧(ちかいしんえ)である。鎌倉幕府執権北条家歴代の尊崇を集めた寺院である。相模国と武蔵国を結ぶ金沢街道から北に入った谷戸の奥に位置し、境内および周辺は自然環境が良好に保全され、都市化が進む以前の鎌倉の面影を最もよく残す寺の1つといわれている。境内は国の史跡に指定されている。
歴史
歴史[編集] 『吾妻鏡』及び現在の『覚園寺縁起』によれば、鎌倉幕府2代執権北条義時が建立した大倉薬師堂が覚園寺の起源とされる。建保6年(1218年)、薬師如来の眷属である十二神将のうちの「戌神」(伐折羅大将)が北条義時の夢に現れたことが薬師堂建立の端緒であったという。その後9代執権北条貞時の時代に正式の寺院となった。 大倉薬師堂開創の経緯を『吾妻鏡』からまとめると以下のようになる。『覚園寺縁起』は日付などの細部に関して相異する部分もあるが、ほとんど同じである。 義時が将軍実朝の鶴岡八幡宮参拝に付き従った後、屋敷に戻って寝ていたら夢の中に薬師十二神将の「戌神」が現れた。「戌神」は「今年は...Wikipediaで続きを読む
行事
行事[編集] 黒地蔵縁日(8月10日午前0時 – 正午)
引用元情報覚園寺」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E8%A6%9A%E5%9C%92%E5%AF%BA&oldid=102744927
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ