ようふくじ あと
永福寺跡(永福寺址)
神奈川県 鎌倉駅
4月から10月までの間は 午前9時から午後5時まで /11月から3月までの間は 午前9時から午後4時30分まで
ようふくじ あと
神奈川県 鎌倉駅
4月から10月までの間は 午前9時から午後5時まで /11月から3月までの間は 午前9時から午後4時30分まで
チャリで行く!鎌倉 12
瑞泉寺から自転車で鎌倉宮へ戻る途中に広い敷地に堂宇の跡。鎌倉時代初期に源頼朝が中尊寺の二階大堂と大長寿院を模して作られた寺院です。
鶴岡八幡宮、勝長寿院と並んで鎌倉三大寺社の一つとされていました。
1192年に奥州征伐を契機に源義経や藤原泰衡らの英霊の冥福のために建立されましたが、1405年に消失し廃絶されました。
長い間、草むらが生い茂っていましたが、2017年に寺院の基礎部分の復元がされて公開されました。
この寺院が二階建ての仏堂だったことから「二階堂」という地名がつけられたそうです。
案内図。
CGによる復元です。
宇治の平等院にも感じます。
肌寒い冬に戯れる鳥たち。
南側の釣殿の跡。
阿弥陀堂跡。
阿弥陀堂と仏堂を結んでいたとされる回廊跡。
地名に由来にもなっている「二階堂」こと仏堂跡です。
薬師堂跡。
北側の釣殿の跡です。
広大な敷地に豪華絢爛な寺院だったと想像します。
鎌倉の武家文化の象徴だったかと思います。
実際に復元していたらどんな感じだったのか想像してしまいます。
20.12.11 鎌倉 ’ 国指定遺跡 永福寺跡 ’ 紅葉の頃 _ 鎌倉市二階堂
このページは紅葉の写真ばかりになってしまったけど・・・
・・・もう20年以上も前になるのだろうか、
発掘調査中に ここを観るだけの目的でここを訪れた。
当時は無かったデジタルカメラは勿論 カメラを持ち歩く習慣などなかったので、
発掘調査中を たとえ遠方からの写真とか 年月日の記録はない。
折を見て年単位での発掘調査の進捗を
柵の外からでも傍観させてもらおう思っていたら・・・ ・・・
・・・ ・・・埋め戻されてしまい、草に覆われた野っ原になっていた。
十数年経った 06.01.08 時点の写真でも埋め戻されたままだった。
鶴岡八幡宮(廃仏毀釈前の鶴岡八幡宮寺)・勝長寿院・永福寺の
源頼朝が最初期に建立した三寺院の一つの跡として
鎌倉時代の歴史に於いて重要な場所なのだが、
歴史への興味も薄れて 瑞泉寺へ行く途中の場所としか思わなくなってしまっていた。
.
たぶん土地買収なども経て現在のように整備されたが、
_ たとえばベンチの増設とかレクリエーション施設追加など _
未調査のテニスコート辺りを除いて
歴史的価値保存として 現在以上の劇的な整備はない ’ かもしれない ’ と思っている。
(他県にも ’ 永福寺 ’ が在るので、検索の際に注意)
過去の写真と重複するので 再訪しても もう撮ることは少ないかもしれないが、
今回は 冬の永福寺跡として 撮影立ち位置や方向の説明なしに紅葉の写真だけを貼った。
01) ” 国指定史跡 永福寺跡( ようふくじあと ) 案内図 ”_ 倉市二階堂
.
---
02-1) ” 国指定史跡 永福寺跡 ” 解説ボード(1)
02-2) ” 国指定史跡 永福寺跡 ” 解説ボード(1)
.
---
03-1) ” 国指定史跡 永福寺跡 ” 解説ボード(2)
03-2) ” 国指定史跡 永福寺跡 ” 解説ボード(2)
.
---
04-1) ” 鎌倉の旧地名 三堂(現在の二階堂) ” 解説ボード
04-2) ” 鎌倉の旧地名 三堂(現在の二階堂) ” 解説ボード
04-3) ” 鎌倉の旧地名 三堂(現在の二階堂) ” 解説ボード
.
*****************************
.
.
.
.
.
*****************************
20.12.11E #鎌倉 ’ #国指定遺跡 #永福寺跡 ( #ようふくじあと ) ’ #紅葉 の頃
_ #鎌倉市二階堂 / #2020紅葉
https://mitch1.blog.ss-blog.jp/2020-12-13?1607809507
21.12.15。先の鎌倉宮より徒歩5分。鎌倉市二階堂にある寺院跡。(ようふくじあと)《国指定史跡》
鎌倉時代初期に源頼朝が中尊寺の二階大堂、大長寿院を模して建立した寺院で、鶴岡八幡宮、勝長寿院と並んで当時(文治5年/1189年)の鎌倉の三大寺社の一つであった。二階建ての仏堂であった事から「二階堂」とも称された。
〜Wikipediaより〜
「古都・鎌倉紅葉巡り」第四弾で瑞泉寺への途上に立ち寄りで見学。Webサイトの復元CGを見ると、大きな池を前に建つ各堂が宇治平等院を彷彿とさせる豪華な大寺院であったようです。敷地内でお弁当を食べているグループがいたりで、ハイキングコースとしても人気があるみたいです。
紅葉もまだ見れました!
石碑。
案内図。
説明板。
二階堂跡。
阿弥陀堂跡。
Webサイトより!
11
0