御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
水無瀬神宮ではいただけません
広告

みなせじんぐう

水無瀬神宮
大阪府 水無瀬駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
あり

あり

巡礼

その他の巡礼の情報

神仏霊場巡拝の道第62番(大阪第21番)

水無瀬神宮について

離宮の水


後鳥羽上皇の元離宮で名水「離宮の水」が湧き出ており、水を求めて参拝客が列をなします。

大阪府のおすすめ3選🎏

広告

おすすめの投稿

さくら
2022年07月07日(木)
1429投稿

『招福の風』風鈴と風車の広場

「招福の風」7月1日(金)~9月9日(金)
に行ってきました🎐

御祭神
  第八十二代天皇 後鳥羽天皇
  第八十三代天皇 土御門天皇
  第八十四代天皇 順徳天皇

水無瀬神宮の建物その他
水無瀬神宮(大阪府)
水無瀬神宮の建物その他
水無瀬神宮の建物その他
水無瀬神宮の本殿
水無瀬神宮の建物その他
水無瀬神宮の建物その他
水無瀬神宮の建物その他
水無瀬神宮の建物その他
水無瀬神宮の建物その他
水無瀬神宮(大阪府)
水無瀬神宮の手水

手水舎 / 離宮の水(登録文化財)
「全国名水百選」に選ばれています。
アトピー性皮膚炎がよくなったなど体の調子がよくなるとの声は絶えず、多くの方に愛され保存活動も活発に行われているそうです。
この日もたくさんの方がポリタンクを持って汲んでおられました。

水無瀬神宮(大阪府)
水無瀬神宮(大阪府)

自分だけの御朱印を作る所
風鈴のスタンプが置いてあります。

水無瀬神宮の御朱印
もっと読む
ジンジャー
2020年07月21日(火)
1664投稿

今年もイベント『招福の風』の時期になりました。
境内に願い事を描かれた短冊が付いた風鈴と風車が飾られます。
開催期間は7月1日から9月9日まで、夜間ライトアップは7月18日から8月10日までです。

御祭神である後鳥羽天皇ご生誕840年記念行事として【水無瀬神宮文化財特別拝観・風と光と文化財の融合展】が開催されています。
特別拝観は7月18日から8月10日までの土日祝、日没から21時までです。

水無瀬神宮の山門
水無瀬神宮の建物その他
水無瀬神宮の手水
水無瀬神宮の手水

手水鉢に浮かんでいるのは祈願玉といって、社務所で祈願玉を選び願いを込めて手水鉢に浮かべます

水無瀬神宮の建物その他
水無瀬神宮の山門

見学の前に、まずはお参り

水無瀬神宮の建物その他

夜に伺ったのは初めてです

水無瀬神宮のお祭り
水無瀬神宮のお祭り
水無瀬神宮のお祭り
水無瀬神宮のお祭り
水無瀬神宮のお祭り

ライトアップされた燈心亭(重要文化財)
名前の由来は、天井の格間に灯芯(蝋燭の芯)になる材料を使っていることからきています

屋根の中央に芯がピョコっと出ているんじゃないかと目を凝らしていたら、解説の方がそう教えてくれました🤣

水無瀬神宮の建物その他

写真では分かりづらいですが、ライトアップの色は変化してます

水無瀬神宮の建物その他
水無瀬神宮のお祭り

こちらは客殿で催されている竹燈籠の展示

水無瀬神宮のお祭り

世の中には風流な会があるんですね

水無瀬神宮の芸術

素晴らしい透かし彫り

水無瀬神宮の芸術
水無瀬神宮の芸術
水無瀬神宮の芸術
水無瀬神宮のお祭り
水無瀬神宮の芸術
水無瀬神宮の芸術
水無瀬神宮の芸術

上部にも透かし彫りや作品名が入ってます

水無瀬神宮の芸術
水無瀬神宮の芸術
水無瀬神宮の芸術
水無瀬神宮の芸術

サンタ

水無瀬神宮の芸術
水無瀬神宮の芸術

祈願玉

水無瀬神宮の建物その他

風車

水無瀬神宮の建物その他

子供が一生懸命 ふーってしていました

水無瀬神宮のお祭り
もっと読む
投稿をもっと見る(62件)

歴史

後鳥羽上皇がこの地に水無瀬殿を造営し、水無瀬離宮と称されていたものを、承久の乱で隠岐に流されそこで崩御した後鳥羽上皇の遺勅に基づき、1240年(仁治元年)、藤原信成・親成親子が離宮の旧跡に御影堂を建立し、上皇を祀ったことに始まります。最初は「法華堂」と称されていたが、室町中期1494年(明応3年)、後土御門天皇から、水無瀬宮の神号を賜ったそうです。

歴史をもっと見る|
16

水無瀬神宮の基本情報

住所大阪府三島郡島本町広瀬3-10-24
行き方

JR京都線 山崎駅より徒歩18分
JR京都線 島本駅より徒歩12分
阪急京都線 大山崎駅より徒歩15分
阪急京都線 水無瀬駅より徒歩10分

アクセスを詳しく見る
名称水無瀬神宮
読み方みなせじんぐう
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号075-961-0078
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttps://www.minasejingu.jp
おみくじあり
絵馬あり
SNS

巡礼の詳細情報

神仏霊場巡拝の道

詳細情報

ご祭神後鳥羽天皇、土御門天皇、順徳天皇
創建時代1240年(仁治元年)
創始者藤原信成・親成
文化財

客殿・茶室(重要文化財)
本殿・拝殿及び幣殿ほか(登録有形文化財)

ご由緒

後鳥羽上皇がこの地に水無瀬殿を造営し、水無瀬離宮と称されていたものを、承久の乱で隠岐に流されそこで崩御した後鳥羽上皇の遺勅に基づき、1240年(仁治元年)、藤原信成・親成親子が離宮の旧跡に御影堂を建立し、上皇を祀ったことに始まります。最初は「法華堂」と称されていたが、室町中期1494年(明応3年)、後土御門天皇から、水無瀬宮の神号を賜ったそうです。

体験札所・七福神巡り

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ