御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![【春限定】切り絵箔押し御朱印「龍桜」]()
![【4月限定】桜と観音さま]()
![【春限定】薬師さま特別御朱印「お姫さまの祈り」]()
![【春限定】特別御朱印「桜と開運の三面大黒天」]()
![大蓮寺の本殿]()
![大蓮寺の山門]()
![大蓮寺の御朱印]()

京都浄土宗寺院特別大公開にて参拝。念願の五劫思惟様にご対面🤗脇殿には南天地蔵菩薩様で難を転じてくださるのだとか。欄干には十六羅漢の像と... 
御本尊 阿弥陀如来
京都浄土宗寺院特別大公開でお参りしました。
阿弥陀如来さまは五劫思惟阿弥陀像です。
非公開の秘仏... 
市バス「京橋」下車徒歩5分。浄土宗寺院。ご本尊は阿弥陀如来です。
平安時代後期の創建といわれ、江戸時代には、加藤清正の下屋敷を譲... お参りの記録・感想(3件)![笹森稲荷神社の建物その他]()
![笹森稲荷神社の鳥居]()
![笹森稲荷神社(群馬県)]()

6世紀後半に造られた甘楽、冨岡地区では最大規模の前方後円墳の上にあります。草創は平安時代、825年といわれています。
江戸時代、織田... 
今回の行き先でもなかなか良さそうな稲荷社に当たらず(無人の小社なら腐るほどあるんだけどねぇ( ´・ω・`)
どこか一社くらいは良質な... 
2回目のお詣り。
参集殿が改修されたという記事を実家で見かけて、もし、見られたらとお詣り。
普段は宮司さまがいないことは知っていた... お参りの記録・感想(4件)![榮春禅寺(栄春寺)の本殿]()
![榮春禅寺(栄春寺)の山門]()
![榮春禅寺(栄春寺)の御朱印]()

欣浄寺に続いて同じ曹洞宗の榮春寺。総門すぐに桜をお見掛け😊観音堂をお参りし、墓所前の慈母観音に手を合わせて本堂へ向かうと法事と思われる... 
道元が越前に移住後、伏見で最初の曹洞宗寺院です。
境内は自由ですが、本堂へは予約が必要です。 
伏見城跡周辺を散策。 お参りの記録・感想(4件)![月見里笠森稲荷神社の建物その他]()
![月見里笠森稲荷神社の山門]()
![月見里笠森稲荷神社(静岡県)]()

《325》静岡市清水区
住宅街の中に鎮座しているこちらの神社、
『やまなしかさもりじんじゃ』と読むそうです。
珍しく鳥居があ... 
【完・20】月見里(やまなし)笠森稲荷神社__静岡県静岡市清水区岡町9
御祭神 天宇受賣命 (あめのうずめのみこと)
相殿には
... 
住宅街に鎮座しています。駐車場はありません。 お参りの記録・感想(3件)![権現寺の建物その他]()
![権現寺の山門]()
![権現寺(京都府)]()

12月にお参りしたものがまだ残っているので まとめ投稿すみません。
京都市下京区にあるお寺です。
梅小路公園のすぐそばまで下りてきまし... 
山門前にお地蔵さん😊山門から見える地蔵堂には勝軍地蔵菩薩と身代わり地蔵菩薩が安置されているよう。ただどちらも御開帳されておらず・・・😅... 
地蔵盆の際にお地蔵さまが開帳されます。お寺の方がとても親切で、仏像や周辺地域の歴史を詳しく説明してくださり、お茶とお菓子までいただきま... お参りの記録・感想(3件)![長明寺の建物その他]()
![長明寺の山門]()
![長明寺の御朱印]()

真言宗 高松山 長明寺
昨年の春に訪れて以来2回目の参拝となります。
前回、奥の院まで行く余裕がなかったため、今回は奥の院まで... 
源頼政ゆかり「長明寺」
加古川沿いを走るR175より少し東。国道沿いに看板あり。
駐車場、仁王門の横の坂道を登っていくと出てく... 
源三位頼政公縁の寺。 お参りの記録・感想(4件)
![大雲寺の建物その他]()
![大雲寺の山門]()
![大雲寺(岐阜県)]()

※外出自粛中なのでため込んだ思い出を投稿します。
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康に仕えた弓の大将、関藩藩主大島光義の菩提寺です。... 
数年ぶりに開催された「関市刃物まつり」を訪れた際に立ち寄らせて頂きました。93歳で関ヶ原に参戦した大嶋雲八光義候の菩提寺ということで、... 
山門までの石段を上がった奥に、大きく立派な本堂があります。境内も手入れがされて綺麗です。 お参りの記録・感想(9件)![松林院の御朱印]()

京都駅からぶらり散歩 本圀寺塔頭シリーズの続きです。
通常非公開の寺院ばかりですので 門だけの写真がしばらく続きますが お許しください... 
本圀寺塔頭の松林院。お若い方が出てこられたのでご住職かな?と思ってたらどうやら引き継ぎの期間のようで御朱印はいただけました。御首題は何... 
8月18日 市バス9系統で、堀川五条周辺のお寺をお参りしました。
3か寺目、本圀寺塔頭の松林院様をお参りさせていただき、御首... お参りの記録・感想(3件)![興国神社の本殿]()
![興国神社の鳥居]()
![興国神社の御朱印]()

夏の日の参拝。緑がいっぱいの境内は日陰になって涼しめですが虫もいっぱいいるので虫除けスプレーは必須です。 
この日最後に予定していた神社です。
興国神社は無人の神社ということもあり、これまであまり注目していませんでした。
ところがこの... 
昨年暮れに参拝しました。
その年の秋ごろに御朱印が誕生したというので、一度行ってみようと思ったのです。
当日は雪が降っており、若干... お参りの記録・感想(5件)![慈眼寺の建物その他]()
![慈眼寺の山門]()
![慈眼寺(神奈川県)]()

23.12.25。JR藤沢駅北口より大船駅西口行きバスで20分、「渡内」下車徒歩3分。藤沢市渡内5丁目の県道302号線沿いにある曹洞宗... 
20.12.07 藤沢「慈眼寺」< 曹洞宗無量山慈眼寺 > 参拝 _ 藤沢市渡内
< 藤沢市教育委員会の解説から引用 >
藤沢... 
慈眼寺(藤沢市渡内) お参りの記録・感想(4件)![龍雲寺(桃山善光寺)の本殿]()
![龍雲寺(桃山善光寺)の山門]()
![龍雲寺(桃山善光寺)の御朱印]()

過去参拝記録。伏見散策でお見かけしたので参拝🤗鳥羽伏見の戦いで薩摩藩の大山巌率いる砲兵部隊が陣を敷いたお寺とのこと。幕末史において結構... 
伏見の街を見下ろす小高い丘の上にある天台宗寺院。
御本尊は阿弥陀如来で、信濃善光寺の阿弥陀三尊像の模刻像が安置されているところから
... 
観光寺ではありません
御朱印の方はどうぞと書いてあったのでお参りさせて頂きました
本堂には入れませんが
本堂からはお経が... お参りの記録・感想(3件)![安泰寺の建物その他]()
![安泰寺の山門]()
![安泰寺の御朱印]()

呼続駅のすぐ近くで、名鉄沿線にあります。
沿線と言っても、跨線橋を渡ったらそこに山門なので、
高台にあります。
山崎城址だそうです。 
本日のウォーキング兼仏閣巡りは呼続駅南〜桜駅コース。
まず最初は安泰寺さん。
googleマップで向かったのですが、入り口の反対の方... 
旧東海道沿いあるお寺さん。かつては山崎城があった所です。 お参りの記録・感想(3件)![大手神社の本殿]()
![大手神社の鳥居]()
![大手神社の歴史]()

この地に落ちたと伝わる平将門公の手と天之手力男神が習合した神社。
手の病や怪我の平癒、あるいは手先が器用になる、字が上手くなるなど、... 
そういえば、足神社ってのもあったなぁ〰
天手力男命をお祀りしています。あの、天照皇大神が隠れた岩戸を開けた力自慢の神様ですね。
手... 
住宅街の中にありますがとても静かです。駐車場もあるので助かります。境内の大手会館にトイレもあります。
御神木がとても立派で大好きなん... お参りの記録・感想(5件)![海門寺の本殿]()
![海門寺の山門]()
![海門寺の御朱印]()

市の中心部から東へ約5km、七尾市大田町の曹洞宗海門寺は能登七福神の弁財天卍
開山年次は不明。
上杉謙信の能登侵攻で灰燼に帰すも、... 
元日の発災以後、休止しておりました御朱印受付を再開いたします。
お寺の復旧復興は前途多難ですが、
1人でも多くの方に納経にいら... 
休みにお寺巡りで見つけたお寺さん😆
若いご住職さんが色々教えてくださって
とても楽しい時間が過ごせました( *´艸`)
ありがとうござ... お参りの記録・感想(9件)![大谷神社の建物その他]()
![大谷神社の鳥居]()
![大谷神社(群馬県)]()

🌼大谷神社(おおやじんじゃ)⛩️に参拝させて頂きました🙏🌸当神社は東武小泉線成島駅の400m程東に鎮座します。🍁永禄二年(1559)九... 
長良兼務社参拝3
戦国時代の足利長尾氏に、大谷休泊という武将ではなく文官・農政家の家臣がいました。
もともと太田市と館林市の間の邑... 
御朱印。
市内にある、長良神社で頂きました お参りの記録・感想(3件)![西宮(蛭子)神社の鳥居]()
![西宮(蛭子)神社(栃木県)]()

佐野市内巡りで詣でました 
西宮神社をお参りしてきました。 
11月のエビス講がだいぶ盛大なお祭りなようですね
写真だと右手の赤いお屋根が恵比寿様のお社になります お参りの記録・感想(3件)
![梅林寺の建物その他]()
![梅林寺の山門]()
![梅林寺(大阪府)]()

茨木神社近く。遠目から本堂らしき建物に鯱の様物が目に入ったのでいってみました。山門は・・・😥近くに通用門があったのですがインターホンが... 
信長死後は秀吉につき、山崎合戦では大いに活躍した中川清秀。しかし、続く 賤ヶ岳の戦いにおいて柴田方の武将・佐久間盛政の攻撃で力尽きる。... 
梅林がきれいです。 お参りの記録・感想(3件)![朝峯神社の建物その他]()
![朝峯神社の御朱印]()

安産祈願の方のみならず、ご祈願の方には必ずついてくる神社オリジナルハンカチ。
安産・子宝の象徴の張り子戌がデザインされています。 
☀ 
疾風巡拝 御刻印
介良雷電鎮座 雷神
安産、子授け、酒造の神
維新の志士坂本龍馬を始め土佐勤王の志士が祈願しております。
南国... お参りの記録・感想(17件)![西林寺の建物その他]()
![西林寺の山門]()
![西林寺(栃木県)]()

一瓶塚稲荷神社の隣にあります。神社と境内が繋がっていて、気がついたら西林寺の敷地に入っていてそのままお参りしました🙏この日は法事だった... 
せっかく産土神様に来たので、隣に隣接するおそらく元別当寺であろうこちらのお寺の受印に再チャレンジしてみることに。
前回、初午で来た時... 
一瓶塚稲荷神社のお隣にあるお寺です
初午祭とは関係なく静かでした お参りの記録・感想(5件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
全国の全ての武将・サムライの神社お寺まとめ1542件(50ページ目)
2025年04月02日(水)更新
このページではまだ投稿されていない全国の武将・サムライの神社お寺も掲載しています。
ぜひお参りして、1番目の投稿者になってください!
あなたの投稿が他の誰かのお参りの役に立ちます。
【春限定】切り絵箔押し御朱印「龍桜」
金色の箔で天井画の龍を再現🐉繊細な切り絵と箔押しで桜吹雪を表現した御朱印🌸✨
満開の桜と津市を流れる安濃川をデザインした4月の御朱印や、透明箔押し御朱印、薬師如来・三面大黒天の特別御朱印も頒布中!
詳しくみる
中書島駅約457m/御朱印あり
- 20
御本尊の阿弥陀如来さまは五劫思惟阿弥陀仏坐像
頭部が大きな螺髪であり、眼を閉じ、胸前で合掌印を結ばれています。



京都府京都市伏見区北浜町592
上州福島駅約804m
富岡・甘楽地区最大級の笹森古墳の上に立つ稲荷社。
江戸時代に当地の藩主となった織田家より鎮守として篤く崇敬される。
春季例大祭は北関東一と言われる露天市で賑わう



群馬県甘楽郡甘楽町福島1350
墨染駅約441m/御朱印あり
- 36



- 釈迦三十二禅刹霊場第番
京都府京都市伏見区桃山町丹下30
入江岡駅約920m/御朱印あり
- 34
2025年4月現在、御朱印の頒布は行われていないそうです。(2025/04/04運営追記)



静岡県静岡市清水区岡町9
丹波口駅約811m
- 17
源為義のお墓
平安時代末期の武将・源為義の供養墓がある。

京都府京都市下京区朱雀裏畑町22
西脇市駅約1151m/御朱印あり
- 75
源三位頼政ゆかりの寺
毎年4月29日に頼政公を偲ぶ「頼政祭」が行われる。

兵庫県西脇市高松町600
刃物会館前駅約743m/御朱印あり
信長、秀吉、家康に仕え、93歳で関ケ原の戦いに出た弓大将大島光義(大島雲八)の菩提寺。
観光寺院ではないためお参りされる方は連絡してからが良いと思い…もっと読む


岐阜県関市伊勢町45
丹波口駅約789m/御朱印あり
- 15



京都府京都市下京区柿本町674
永山駅約2657m/御朱印あり
- 39



北海道旭川市東鷹栖3条4丁目2947番地
藤沢駅約1803m/御朱印あり



神奈川県藤沢市渡内5-1-13
桃山駅約347m/御朱印あり
- 36



京都府京都市伏見区桃山毛利長門東町37
呼続駅約208m/御朱印あり
- 18


愛知県名古屋市南区呼続元町16-22
山前駅約1400m/御朱印あり
足利・太田に伝わる平将門伝承地の一つ、平将門の手が落ちてきた神社と伝わる。
手に関することであれば何でも御利益があると云われる。
普段は無人社で、御…もっと読む


栃木県足利市五十部町375
七尾駅約4242m/御朱印あり
御朱印は全3種類。
特別なものはありません。 背後の山と目前の海からの風の流れる静かなところで、ご供養やご祈祷を丁寧にお勤めしています。坐禅体験や…もっと読む



- 能登三十三観音霊場第五番札所
- 能登七福神霊場弁財天
- 七尾地蔵尊霊場結願第二十四番札所
石川県七尾市大田町5-74
成島駅約417m/御朱印あり
- 29
関東管領 上杉憲政の家臣で、後に足利長尾氏の家臣となった農政家 大谷休泊所縁の神社。
大谷休泊は、それまで荒れ地だったこの辺りを開墾した「戦国の世に…もっと読む



群馬県館林市成島371
佐野駅約524m
佐野のえべっさん。
毎年11月19・20日はえびす講で賑わう。



栃木県佐野市久保町183-2
茨木市駅約431m
- 12



大阪府茨木市片桐町1-3
鹿児駅約1561m/御朱印あり
2024年12月に新しくなった社務所は必見です。ぜひ一度ご参拝下さい。



高知県高知市介良乙1927
田沼駅約121m
田沼意次の祖先、田沼家の菩提寺



- 佐野板東三十三観音霊場第十九番旧能満寺
- 佐野秩父三十四観音霊場第十八番
栃木県佐野市田沼町1408
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
武将・サムライについて知りたい
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ