あおばじんじゃ
青葉神社公式宮城県 北仙台駅
24時間参拝可能
授与所受付時間 9:00~17:00
祈祷受付 10:00~15:00
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方✡️仙台六芒星 仙台結界を巡る③✡️
⭐️✨青葉神社✨⭐️
久しぶりに仙台六芒星✡️を巡りました👏
大崎八幡宮の次は『青葉神社』です。
仙台藩祖 伊達政宗公を祀った神社となります。政宗公が御祭神:武降彦命(たけふるひこのみこと)私が伺った日はイベント『まんまるマルシェ』が開催されており沢山の方々で賑わっていました😊
【仙台の六芒星とは】
『仙台城本丸』(城址内に宮城県護国神社)を起点として『青葉神社』『大崎八幡宮』『榴岡天満宮』『愛宕神社』『仙台東照宮』と仙台城下を取り巻く高台に配されたこれら主要神社を線で結ぶと浮かび上がります🫨
平成5年に研究者によってこの事実が発見されました。初代仙台藩主の伊達政宗公からはじまり伊達家4代にかけてこれらの神社が建立され、六芒星をなぞって東西南北に道と城下町が区割りされています。現代においてもこの区割りに沿って街の建物や道路が作られていることにビックリ🫨💦六芒星で囲まれた範囲は伊達家の家臣と町人、商人などの住む居住区で、それらの人々を霊的攻撃(魑魅魍魎-ちみもうりょう)から守るために六芒星の結界が張られたと想定されるそうです。当時の時代にこのようなことを考えてまちづくりが行われたなんて凄すぎますよね😊
皆さまも機会がありましたら、六芒星を巡ってみてください👏
✡️仙台六芒星✡️仙台結界
御朱印
拝殿
拝殿
拝殿
手水舎
政宗公と龍がモチーフ💕
マルシェが開催されていました♪
マルシェが開催されていました♪
マルシェの案内ℹ️
マルシェの案内にも『六芒星✡️』のことが書かれていました。
マルシェで美味しそうな匂いに誘われて
カレー🍛をいただきました😋
1874年(明治7年)、伊達家の旧家臣団が中心となって創建された青葉神社。御祭神は武振彦命(伊達政宗公)です。
本殿には、正室・愛姫を合祀、境内には政宗公に仕えていた家臣を祀る祖霊社が鎮まり、本殿と拝殿などの6棟は、国の登録有形文化財に指定されています。
また、毎年5月に開催される「仙台青葉まつり」神輿渡御でも多く知られています。
名称 | 青葉神社 |
---|---|
読み方 | あおばじんじゃ |
通称 | あおばさん |
参拝時間 | 24時間参拝可能 授与所受付時間 9:00~17:00 祈祷受付 10:00~15:00 |
参拝にかかる時間 | 約15分 |
参拝料 | なし |
トイレ | 社務所の中にあります。受付にて声かけください。 |
御朱印 | あり 中央に「青葉神社之印」という印が押されています。 |
限定御朱印 | なし |
御朱印の郵送対応 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 022-234-4964 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://www.aoba-jinja.com/ |
お守り | あり |
絵馬 | あり |
SNS |
ご祭神 | 《主》武振彦命(伊達政宗),《配》愛姫 |
---|---|
創建時代 | 明治7年(1874) |
文化財 | 以下6棟 登録有形文化財 ■本殿 ( ほんでん)
■中門及び祝詞舎 (ちゅうもんおよびのりとしゃ)
■透塀 (すきべい)
■拝殿 (あおばじんじゃ はいでん)
■神饌所及び伝供廊 (しんせんじょおよびでんくろう)
■旧愛姫社鞘堂 (きゅうめごひめしゃさやどう)
|
ご由緒 | 1874年(明治7年)、伊達家の旧家臣団が中心となって創建された青葉神社。御祭神は武振彦命(伊達政宗公)です。 本殿には、正室・愛姫を合祀、境内には政宗公に仕えていた家臣を祀る祖霊社が鎮まり、本殿と拝殿などの6棟は、国の登録有形文化財に指定されています。 また、毎年5月に開催される「仙台青葉まつり」神輿渡御でも多く知られています。 |
体験 | 祈祷おみくじお宮参り絵馬結婚式七五三御朱印お守り国宝重要文化財祭り武将・サムライ |
概要 | 青葉神社(あおばじんじゃ)は、宮城県仙台市青葉区青葉町にある神社である。旧社格は県社。1874年に創建され、武振彦命(たけふるひこのみこと、仙台藩祖伊達政宗の神号)を祀る。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 1912年(明治45年)頃の青葉神社 1873年(明治6年)10月14日、旧藩士の松本喜蔵、丹野彦三郎・小泉長善を総代とした住民が、伊達政宗を祀る神社を建設する許可を宮城県に願い出た。松本らの言うところでは、天保の初年(1831年頃)、政宗を祀る神社を建てる許しを当時の藩主伊達斉邦が朝廷から得た。仁孝天皇の勅額をもって、城に近い亀岡に社を築く計画だったが、なぜか中止になった。今、士民は貞山講という講を結び、忌日ごとに廟(瑞鳳殿)に集まり酒餞を供している。朝廷が許容してくれれば神明社(現在の桜岡大神宮)の隣に社壇を設け神祭したいという。宮城県は意見を付けずに教部省にとりつぎ、...Wikipediaで続きを読む |
アクセス | アクセス[編集] JR仙山線・北仙台駅より徒歩で5分。 仙台市地下鉄南北線・北仙台駅の南1出口より徒歩で5分。 駐車場:無料[1] ^ 青葉神社(宮城県) |
引用元情報 | 「青葉神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%9D%92%E8%91%89%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=104388645 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
18
0