エリアで絞り込み
7月限定「蓮の花と観音さま」 聖徳太子没後1400年を記念して全国の皆さまと共に造立した聖徳太子の観音さまの御朱印です。
詳しくみる
伊勢神宮内宮にお詣りさせていただきました⛩☺️👏 ちょうど5月14日(土)正午は神御衣祭で、神主さんの大行列を見ることができました😆👍🏻 神御衣祭とは、皇大神宮と別宮荒祭宮の大御前に神服織機殿...
シンプルな鳥居がいい感じです。 鎮守の森がとても雰囲気が良かったです! 社殿の形も独特でした。
猿田彦大神は天孫降臨の節、天八衢にて天孫をお迎えご先導を以て御神威を顕わされました。 その後、「吾は伊勢の狭長田五十鈴川上にいかん」と仰せられ、天鈿女命の侍送により伊勢に還りこの地に住まわれま...
八角形の鳥居が独特です!本殿もとても独特で素敵でした!芸能人も沢山参拝されているようです!
伊勢神宮外宮の近くに有ります。 とても雰囲気の有る素敵な神社でした! 新緑が気持ち良かったです!
今回の参拝で1番楽しい参拝ができました😊 以前伊勢神宮訪れた時は見逃してしまいましたが今回の伊勢参りではしっかりコースに組み込んでまわってきました。 天照大神の家族神を祀る神社で天照大神が太...
倭姫命をお祀りする内宮の別宮倭姫宮。 倭姫命は現在の場所に神宮を創建した神と云われており、その功績を称え 倭姫宮が創建されたと云われています。 大正12年にご鎮座された新しいお宮です。 ...
佐瑠女神社(さるめ~)は、三重県伊勢市宇治浦田にある猿田彦神社の境内社。祭神は天宇受売命。俳優(わざおぎ)、神楽、技芸、鎮魂の祖神とされる。
記紀によると、天照大御神が天岩窟に籠った際、天...
朝熊岳金剛證寺(こんごうしょうじ)は、三重県伊勢市朝熊町にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は勝峰山、院号は兜率院。本尊は虚空蔵菩薩。朝熊山経塚出土品が国宝、本堂、木造雨宝童子立像などが国指定の重要...
二見興玉神社の境内社で、海の守護神の大綿津見神が御祭神です。 潮の香りの中、波の音を聞きながら参拝するのがここ二見興玉神社と竜宮社ならではで、お天気の良い日は本当に清々しい気持ちになります。
下宮の境内、勾玉池にある神社⛩️ 残念ながらお参り時間は終わってしまっていました💦 緑に囲まれた厳かな雰囲気が漂っていました✨ でも多分昼間はたくさんの人で賑わっているのでしょうね! こ...
境内の写真が無い事から、恐らく外宮を出て昼食を摂った後に伊勢市駅方面に移動する最中で通りがかったものの、時間的余裕が無かった為に鳥居の前で写真のみ撮影したものと思われます(それ故、参拝日付を割愛...
月夜見宮から道を隔てたすぐのところに鎮座されています。
二見町の海岸沿いにあり、隣に中学校があります。 一見すると防砂林の中にあると勘違いしてしまう場所にある神社。境内は綺麗に管理されており、古代遺跡を復元したかのような製塩所もあります。
《伊勢参り》外宮から🚍に乗って。レトロな🚌でした。路面電車のデザインを模したものなのでしょうか。 内宮に行く前にこちらへお参りしました。 👣神様ということで、母に草鞋の形をしたお守りを頂きま...
過去参拝記録。 今から1300年前、行基が開山した日本最古の厄除け観音寺と伝えられ、本尊には行基作といわれる十一面観音菩薩が祀られています。
雌龍が池の水を炎に吹きかけて 観音様を守った...
内宮駐車場のタクシー乗り場を抜けた所にある 宇治橋の守護神様です。
伊勢神宮には何度もお参りしているのに、こちらのお社の存在を知ったのは最近です。 今回初めて参拝させていただきました。
ご正宮と別宮の参拝を終えて宇治橋まで戻って来たら、橋を渡らず反対方向...
中村町の産土神で、素盞嗚尊をお祭りし、もと八王子社と称しましたが明治三年に上田神社と改称されました。 鎌倉時代初頭の「皇大神宮年中行事」二月の祭りに「八王子祭、黄葉遊び(おうばのあそび)、今月...
三重県のすべての神社お寺(3,326件)
※掲載順位について参拝者の皆様からの投稿などを参考に、神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
お参りしたい神社お寺は見つかりましたか?
ホトカミでは、現在地やご利益などからも神社お寺を探せます。さらに無料登録すると、気になる神社お寺を「行きたい」として保存できます。
あなたのお参りに、ぜひホトカミをご活用ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
※購読はいつでも解除できます。
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.
地図