さるたひこじんじゃ
猿田彦神社
三重県 五十鈴川駅
8:30~17:30
御朱印 (2種類)
猿田彦神社でいただける御朱印は2種類です。
猿田彦神社の御朱印
右から「啓行」の押印、真ん中に「奉拝」と大きく墨書きされ、その下に神社印が押されています。
※「啓行(みちひらき)」とは「先導する・旅立つ」という意味
佐瑠女神社の御朱印
真ん中に「佐瑠女神社」の印が押され、左側に年号と日付が墨書きされています。
佐瑠女神社は猿田彦神社の境内社の1つで、技芸の上達や仕事等の縁を結ぶ神様です。
御朱印帳 (1種類)
猿田彦神社でいただける御朱印帳は1種類です。
みちひらきの御朱印帳
淡い紫の地に濃い紫を使った御神紋の「五瓜梅鉢」が模様になっています。
表面に「みちひらき 御朱印帳」、裏面に「猿田彦神社」の文字が金色で表記されています。
授与場所・時間
御朱印、御朱印帳はともに授与所でいただけます。
受付時間は8時半~17時。
詳しくは公式サイトをご確認ください。
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | |||
駐車場 | あり/70台
|
伊勢市駅エリアから内宮へレンタルサイクルで向かう途中にあり、こちらへ。
大鳥居前には駐輪スペースがなく、大鳥居を過ぎ交差点を左折するとある駐車場に入ると駐輪スペースがありました。
境内には多数の参拝客。最後列に並んで参拝まで20分ほど待ち参拝。
境内社の芸能の神様「佐瑠女神社」は5分ほど並んで参拝です。
内宮からの参拝客というより、七五三の地元の方が多く訪れていたようです。
社務所では猿田彦神社と佐瑠女神社の御朱印がいただけますが、受付に①猿田彦、② 佐瑠女神社、③両方 と書いてあり、受付で数字を言う仕組みです。
御朱印は3人程度しか並んでおらず、2種拝受しました。
御神田
社務所
名称 | 猿田彦神社 |
---|---|
読み方 | さるたひこじんじゃ |
参拝時間 | 8:30~17:30 |
参拝にかかる時間 | 15分 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0596-22-2554 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://www.sarutahikojinja.or.jp/ |
おみくじ | あり |
お守り | あり |
絵馬 | あり |
SNS |
ご祭神 | 《主》猿田彦大神,《配》大田命 |
---|---|
本殿 | 二重破風の妻入り造りである「さだひこ造り」 |
体験 | 御朱印 |
Youtube | |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
6
0