みょうえんじ|天台宗|和光山
妙圓寺
公式神奈川県 東海大学前駅
通常参拝時間8:30〜17:00
己巳の日参拝時間6:00〜21:00
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | |||
御朱印帳にお書き入れ | 弁財天と宇賀神の2種類ございます。 | ||
郵送対応 | ホームページより御守りなどの授与物を受付ています。
| ||
御朱印帳 | |||
駐車場 | 第1駐車場
合わせて50台分 |
妙圓寺(みょうえんじ)は、神奈川県平塚市土屋にある天台宗の寺院。山号は和光山。院号は醫王院。本尊は阿弥陀如来。境内には、洞窟があり石仏の宇賀神が祀られている。洞窟がある山上には、八臂弁財天が安置されている弁天堂がある。境内洞窟内にある銭洗い池で硬貨などを洗うと増えると伝えられていることから、土屋銭洗弁財天と親しまれている。
21.11.06。JR平塚駅北口より「神奈川大学校舎前」行きバスで約30分「妙円寺前」下車。平塚市土屋にある天台宗寺院。
《岩屋辨才天霊場・平塚の銭洗辨天》
正式名:和光山 醫王院 妙圓寺。
開 山:不詳。
中 興:舜尭法印 元和元年(1615年)。
本 尊:阿弥陀如来。
元和元年に比叡山の僧 舜尭(しゅんぎょう)阿闍梨により中興されたと伝わっています。その時の外護者が村民の祖水嶋五郎右衛門家の母「月盛妙圓禅尼」とされ、故に水嶋家を「開基檀越」(かいきだんのつ)としています。
昭和40年代中頃までは周囲に一軒も人家が無かった緑深い山あいにあるひなびた「山寺」の風情を今に伝えています。
〜当寺HPより〜
当寺のことは御朱印本「御朱印でめぐる神奈川のお寺」で知りました。地元にありながら今まで知りませんでした💦
有名な鎌倉市の銭洗弁天に負けず劣らずの霊穴と本堂内の拝観等、親切な御住職の奥様のご対応で大満足な参詣でした。
Jリーグ「湘南ベルマーレの祈願寺」「願いの叶うお寺」。お勧めです。YouTube動画でも見れます!
山門遠景。
寺号標。
山門。
山門前右手に!
同上左手に!
山門に《菊》。
山門入って左側に《北向地蔵尊》。
同上《六地蔵尊》。
参道と本堂遠景。
本堂前左手に《和好観音》と《十三重石塔》。
本堂。
→延享2年(1745年)の再建。
御朱印は本堂内で直書きにて拝受しました。
阿弥陀如来。
薬師如来、十二神将。
不動明王。
辨天堂への入り口。
辨天堂・寶珠殿。
→文化元年(1804年)12月再建。
八臂宇賀辨財天を祀る。
「何事も叶えて下さる」と言う!
岩屋霊穴入り口。
銭洗い池。
→銭洗いしました。冷たい水です!
不滅の法灯。
→昭和61年に比叡山延暦寺よりご分灯して頂き、「和光山一偶の灯」を安置してます。
見えづらいですが、奥に「宇賀神」(岩屋本尊)が祀られています。
胎蔵界大日如来。
金剛界大日如来。
如意輪観音。
稲荷社への参道に!
稲荷社への入り口。
稲荷社。
庫裡前に!
同上。
庫裡。
車の方には道路沿いに駐車場有り!
素敵なリーフレットも頂戴しました。
令和4年11月12日は、2022年6回目の己巳の日(つちのとみのひ)になります。
60日に1度ある己巳の日は、弁財天の力がさらに強まる日とされます。限定の御守り土巳守り、限定ご朱印、限定紙札が授与される日になります。
今回で土巳守小が全6色集めた方はお寺にお申出下さい。金色土巳守をプレゼントいたします。
仕事前後でもお参りいただけるよう、己巳の日限定で朝6:00〜夜21:00まで開堂します。
護摩供は下記日時の4回おこないます。護摩木に願い事を書いて、ご自身の手で炎へくべる添え護摩は①が6:45頃、②が10:15頃、③が14:15頃、④が19:15頃になります。
①6:00〜7:00
②9:30〜10:30
③13:30〜14:30
④18:30〜19:30
己巳の日限定の授与物が4種類ございます。
①土巳守大 とみまもり宇賀神黒色
②土巳守小 とみまもり白蛇黒色
③己巳の日限定御朱印
④土屋銭洗弁財天紙札 金色札
②土巳守小は、己巳の日ごとに色違いになりますので年1回限定御守りです。全6色を授かった方には土巳守大の金色(1周目)緑色(2周目)をお寺より授与(プレゼント)いたします。今回は白色になります。
①③④は年6回の己巳の日限定になります。
キッチンカーも来場予定です。
ラーメン でびっとラーメンさん6:00〜14:00
ピザ コルクオーレさん10:00〜14:00
ロングポテト SOSYURANさん
クレープ 湘南ルンルンカフェさん11:30〜
たいやき せきさん
木材工芸 クッシーまんさん
己巳の日は6:00、9:30、13:30、18:30の4回護摩をいたします
己巳の日限定御朱印
左:金紙札
右:御朱印
左:土巳守小 とみまもり小
右:土巳守大 とみまもり大
名称 | 妙圓寺 |
---|---|
読み方 | みょうえんじ |
通称 | 土屋銭洗い弁財天 |
参拝時間 | 通常参拝時間8:30〜17:00
|
参拝にかかる時間 | 約20分 |
参拝料 | なし |
トイレ | 本堂横にあり |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | あり |
御朱印帳に直書き | あり 弁財天と宇賀神の2種類ございます。 |
御朱印の郵送対応 | あり ホームページより御守りなどの授与物を受付ています。
|
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0463-58-1436 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
メールアドレス | benten@zg7.so-net.ne.jp |
ホームページ | http://benten-myouenji.jp/ |
SNS |
ご本尊 | 阿弥陀如来 弁財天 宇賀神 薬師如来 不動明王 不空羂索観音 元三大師 |
---|---|
山号 | 和光山 |
院号 | 醫王院 |
宗旨・宗派 | 天台宗 |
創建時代 | 1615 |
開山・開基 | 舜尭 |
ご由緒 | 一方、開基檀越の水嶋家に保管されている16世住職の記した天保12年(1841年)の分限書上帳によれば、舜堯法印が中興開山となっており、また、當寺に残る他の記録も同様に中興開山とあることから、それ以前のことは不明であるが、舜堯が中興開山、月盛妙圓禅尼が開基となったことにまちがいない。 舜堯法印は、多年比叡山で修行研学された後地方巡錫の旅に出て、幽玄なこの地を生涯の修禅の道場と定められた。舜堯法印の求道の心は、やがて相模国土屋の豪族水嶋氏(村民の祖土屋一族の後裔・また甲斐武田家の重臣加藤駿河守の後裔で、武田家滅亡の後土屋に居を構え、姓を水嶋と改めたとも伝わる家系)水嶋五郎右衛門の母月盛妙圓禅尼の帰依により、元和元年(1615年)に現在の和光山醫王院妙圓寺が中興開山されたと伝えられている。 |
体験 | 坐禅(座禅)祈祷おみくじお祓い絵馬結婚式七五三仏像御朱印お守り人形供養法話花手水 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
1
0