御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2023年5月※三吉神社ではいただけません

みよしじんじゃ

三吉神社

北海道 西8丁目駅

投稿する
018-834-3443

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

御朱印について
御朱印
あり

真ん中に大きく、ご祭神である藤原三吉神のお姿と文字が書かれた印が押され、左に札幌三吉神社の印の文字と印が入った御朱印です。

限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
-

ご利益

三吉神社について

札幌では北海道神宮に次ぐ知名度の神社です。毎年5月15日の例大祭には神輿が市内を順行します。

おすすめの投稿

ぱん吉🍀
2023年05月15日(月)
779投稿

『三吉神社』例大祭14~15日
前日に近くで見かけた沢山の幟が気になり、月替わり御朱印をいただきがてら参拝に伺いました。午後からの露店に向けて境内は準備で忙しそうな様子でした~

月替わり御朱印はライラックに御神輿✨
お祭りトリオがすごく可愛い(*´∀`*)

本日(15日)は 「みこし渡御」に 「獅子舞」 もあるので見られなくて残念、、
土日なら良かったなぁ (ノД`)・゜・。

三吉神社(北海道)

例大祭の大幟✨
素晴らしいお祭り日和🎵

三吉神社(北海道)

月替わり御朱印ができて初めての参拝!
この御朱印、最近まで気付いていませんでした😖
街中オアシス🌿青空に新緑が美しい癒し空間🎶

三吉神社(北海道)

御神木の緑も美しく清々しい気持ちでお参り😊
後ろでは皆さん準備で忙しそうな様子、、

三吉神社(北海道)

スタバのテントもありました~

三吉神社(北海道)三吉神社(北海道)

ちょっと準備中で入りにくくて裏から入りました
(;^ω^)

三吉神社(北海道)

掲示板なので見にくくてスミマセン、、

三吉神社(北海道)
もっと読む
てまぽん
2021年12月24日(金)
167投稿

地下鉄大通駅から、路面電車に乗り換えて、お詣りに行く事にしました。
が、藻岩下・山鼻地区へのアクセスは路面電車しか無く、西4丁目電停から、このご時世ともあろうに、電車内は非常に「密」でした。
地下鉄であれば、東西線の西11丁目駅が近いですし、地下鉄大通駅の地下通路・出入口は、西9丁目辺りまであった覚えがあります。
電停で1つだけで、非常に「密」な目に遭うのがいやだ、あるいは、今日の私のように、この後地下鉄東西線バスセンター前駅近くの、「北海道神宮頓宮」にお詣りに行くなど、「固め打ち」をする場合、地下鉄東西線か、大通駅地下通路でアクセスした方がいいかもです。
お詣り自体は静かに出来ましたが、年の瀬のせいか、社務所は、氏子さん達がお札を分けて頂きに、ひっきりなしに来ていました。
なお、私の御朱印帳には、北海道神宮、北海道神宮頓宮の隣のページに貼らせて貰いました。
何しろ、明治以前の札幌の氏神様は、三吉神社と言う事で、明治政府の意向で氏神は北海道神宮の前身・札幌神社になり、境内敷地も没収され、現在地に移転したとの事。
現在でも、「北海道神宮例大祭」の時は雨が降る事が多く、「さんきちさんの涙」と言われています。

三吉神社(北海道)

御朱印

もっと読む
惣一郎
2022年07月10日(日)
1252投稿

【北海道 古社巡り】

三吉神社(みよし~)は、北海道札幌市中央区南1条西8丁目にある神社。旧社格は県社。祭神は大己貴神、少彦名神、藤原三吉神、金刀比羅宮、天満宮。

1878年(明治11年)に秋田県の太平山三吉神社の分霊を豊平川東詰に祀ったのが始まり。1879年に現在地に遷座。昭和に入り1930年に県社に昇格した。

当社は、札幌市営地下鉄東西線・西11丁目駅の東方300m、札幌市電・西8丁目駅すぐの市街地にある。札幌の中心地、大通り公園の南側で、市電が通る道に面し、ホテルやビルが立ち並ぶ谷間にある。さすがにこの好立地なので、旧県社ではあるが境内は広くはないが、都会の神社としては立派なサイズ。敷地の多くの部分を社務所のビルが占めていることもあり、参拝エリアには社殿、境内社1社、神楽殿がある。

今回は、旧社格が県社ということで参拝することに。参拝時は平日の午前中で、都会のど真ん中の参拝しやすい場所にあることもあり、参拝者がぱらぱらと途切れることなく訪れていた。

三吉神社(北海道)

境内南端入口全景。南側は市電が通る大通りにつき、これ以上引いて全景写真を撮れない...(^_^;)

三吉神社(北海道)

<社号標>はこの位置にある。

三吉神社の鳥居

あらためて入口の<鳥居>。

三吉神社の狛犬

鳥居の左側にある<狛犬>。ブロンズ製かな?凛々しいが、目が小さく独特な表情。

三吉神社(北海道)

鳥居の右側にある<狛犬>。開けた口が大き過ぎて、目が見えない...(^_^;)

三吉神社(北海道)

鳥居をくぐって、すぐ左側にある<手水舎>。

三吉神社の建物その他

参道左側にある、大きな<社務所>。
写真中央に見えるのは<授与所>だが、御朱印はこちらではなく、右奥で受け付けている。

三吉神社の本殿

手水舎前から、<拝殿>遠景。

三吉神社の建物その他

参道右手にある<神楽殿>。

三吉神社(北海道)

<拝殿>全景。大きくしっかりした社殿。ひっきりなしに地元の人たちが参拝しては去って行く。

三吉神社(北海道)

<拝殿>正面。両脇の絵馬掛けには、たくさんの絵馬が掛かっている。

三吉神社(北海道)

御朱印窓口外から<拝殿>を望む。

三吉神社の末社

社殿の右側にある<出世稲荷社>。札幌の中心でオフィスビルも立ち並ぶエリアなので、この社名は需要がありそう...(^_^;)

三吉神社の末社

<出世稲荷社>の社殿。

三吉神社(北海道)

拝殿後ろの<本殿>。鉄筋造りの覆屋みたい。

三吉神社(北海道)

本殿の脇にある石碑類。左側は、県社昇格前の社号標かな。

三吉神社(北海道)

当社を北側上空から見たところ。オフィスビルに囲まれているのがよく分かる。

三吉神社の本殿

最後に<社殿>全景。札幌の中心地で、地元に根付き篤い信仰を受けている。(^▽^)/

もっと読む
投稿をもっと見る(57件)

歴史

明治11年5月秋田県人木村藤吉、秋田の国太平山鎮座三吉神社御分霊を豊平川東詰に奉斎、翌12年現在地に遷座する。

歴史をもっと見る|
7

三吉神社の基本情報

住所北海道札幌市中央区南1条西8丁目
行き方

札幌駅より徒歩15分。地下鉄大通り駅より徒歩7分。市電西8丁目より徒歩1分。地下鉄西11丁目駅より徒歩5分

アクセスを詳しく見る
名称三吉神社
読み方みよしじんじゃ
通称さんきちさん
御朱印あり

真ん中に大きく、ご祭神である藤原三吉神のお姿と文字が書かれた印が押され、左に札幌三吉神社の印の文字と印が入った御朱印です。

限定御朱印なし
電話番号018-834-3443
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
メールアドレスtaiheizan@miyoshi.or.jp
ホームページhttp://www.miyoshi.or.jp/
おみくじあり
絵馬あり
SNS

詳細情報

ご祭神大己貴神、少彦名神、藤原三吉神、金刀比羅宮、天満宮
ご由緒

明治11年5月秋田県人木村藤吉、秋田の国太平山鎮座三吉神社御分霊を豊平川東詰に奉斎、翌12年現在地に遷座する。

体験御朱印

Wikipediaからの引用

概要
三吉神社(みよしじんじゃ)とは、北海道札幌市中央区南1条西8丁目にある神社である。旧社格は県社。 1878年(明治11年)に秋田県の太平山三吉神社の分霊を祀ったのが始まりである。1879年(明治12年)に現在地に奉遷、その後1930年(昭和5年)には縣社に昇格している。 札幌市中心部に鎮座していることから、多くの市民に親しまれ毎年5月15日の例大祭も市内他社と比較し盛大に執り行われる。
引用元情報三吉神社 (札幌市)」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E4%B8%89%E5%90%89%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20%28%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E5%B8%82%29&oldid=94839141

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

行きたい
投稿する
お問い合わせ
四天王寺令和の大観音建立小バナー

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
に同意したものとみなします。