うじじんじゃ
宇治神社京都府 宇治(京阪)駅
境内自由
受付:9:00〜16:00
テレビアニメ『響け!ユーフォニアム』の聖地
1月1日 歳旦祭
2月3日 節分祭
2月11日 紀元祭
2月17日 祈年祭
2月23日 天長祭
3月春分の日 春分祭並春季皇霊祭遙拝式・勧学祭(新年度学業成就祈願祭
5月8日 例祭(離宮祭)
5月第2日曜日 神幸祭
6月5日 幣渡祭
6月第2日曜日 還幸祭
6月30日 大祓式
8月15日 慰霊祭
9月秋分の日 秋分祭並秋季皇霊祭遙拝式
10月1日 献茶祭
10月17日 神嘗祭遙拝式並神嘗奉祝祭
11月23日 新嘗祭
12月中旬 火焚祭
12月31日 大祓式
当神社の鎮座する場所は、宇治橋の上流宇治川の右岸、この辺りは応神天皇の離宮(桐原日桁宮:きりはらひげたのみや)跡でもあり、皇子の菟道稚郎子命の宮居跡と伝えられております。
父である応神天皇は生前より、御祭神の菟道稚郎子命を皇嗣として指名されており、兄である大鷦鷯命(おおさざきのみこと【後の仁徳天皇】)を太子の輔導にあてられておりました。これは、我が国の古代の慣例で、なるべく若い者に嗣がせた方が、一代での活躍期間が永く、繁栄が期待できるとされていたからです。
しかしながら、菟道稚郎子命は博士の王仁(わに)から儒教の思想を受けられており、長男相続説を唱えておられました。
そのようなことから、応神天皇崩御(310年)後は、菟道稚郎子命と大鷦鷯命とが3年近くに亘って互いに皇位を譲り合い、空位が続き国の混乱を招いた。(古事記〈中巻、応神天皇〉日本書紀〈巻第十一、仁徳天皇〉)
菟道稚郎子命はこの状態を解決するため、312年に自らが皇位に就くのではなく、宮居のあったこの宇治の地で自らの命を絶つという選択をし、兄である大鷦鷯命に皇位を譲ったのである。
この出来事を悲しんだ大鷦鷯命が仁徳天皇として即位した年(313年1月3日)の313年5月、この地に菟道稚郎子命の御神霊を祀ったことが当神社の創祀である。
住所 | 京都府宇治市宇治山田1 |
---|---|
行き方 | 京阪宇治線「宇治駅」徒歩約5分
|
名称 | 宇治神社 |
---|---|
読み方 | うじじんじゃ |
通称 | 菟道宮・離宮八幡宮 |
参拝時間 | 境内自由
|
参拝料 | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0774-21-3041 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://uji-jinja.com/ |
おみくじ | あり |
お守り | あり |
絵馬 | あり |
ご祭神 | 《主》菟道稚郎子命 |
---|---|
創建時代 | 313年(仁徳天皇元年) |
創始者 | 仁徳天皇 |
本殿 | 三間社流造 |
文化財 | 本殿、彩色木像「菟道稚郎子命坐像」(国指定重要文化財)
|
ご由緒 | 当神社の鎮座する場所は、宇治橋の上流宇治川の右岸、この辺りは応神天皇の離宮(桐原日桁宮:きりはらひげたのみや)跡でもあり、皇子の菟道稚郎子命の宮居跡と伝えられております。
|
体験 | 祈祷おみくじ七五三重要文化財アニメなどサブカル伝説 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
0
0