ごしらかわいんごせいせき ほうじゅうじ|天台宗
後白河院御聖蹟 法住寺京都府 七条駅
〜16:00
平安時代中期に藤原為光によって創設され、その後院政期にはこの寺を中心に後白河上皇の宮廷「法住寺殿」がいとなまれた。法住寺殿が木曾義仲によって焼き討ちされ、数年を経て後白河上皇も崩御すると、法住寺は後白河上皇の御陵をまもる寺として江戸時代末期まで存続、明治期に御陵と寺が分離され現在にいたる。
寺内の「身代不動明王(みがわりふどうみょうおう)」像は、平安期の作風とされる。この不動像は寺伝では円仁(慈覚大師)が造立したといわれ、後白河上皇の信仰も篤かった。義仲の放火のさいに、上皇の身代わりとなったと伝えられており、現在も毎年11月15日には不動会(ふどうえ)が営まれる。
また、本寺は漫画『サザエさん』の作者・長谷川町子の菩提寺でもあり、正門(法住寺門)の提灯には「サザエさん長谷川町子菩提寺」の札が掲げられている。長谷川が生前に『平家物語』ゆかりの地を探訪していた際に「静かでいいところ」として本寺の環境を気に入り、住職と親交を持ったことが縁となって没後に遺骨の一部が本寺へ分骨された。境内には長谷川直筆のサザエ・ワカメ・タラちゃんを描いた色紙が展示されている。
住所 | 京都府京都市東山区三十三間堂廻り町655 |
---|---|
行き方 | JR京都駅より市バス100・206・208系統で10分「博物館三十三間堂前」下車すぐ
|
名称 | 後白河院御聖蹟 法住寺 |
---|---|
読み方 | ごしらかわいんごせいせき ほうじゅうじ |
参拝時間 | 〜16:00 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | あり |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 075-561-4137 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://hojyuji.jp/ |
絵馬 | あり |
SNS |
ご本尊 | 身代り不動明王 |
---|---|
宗旨・宗派 | 天台宗 |
創建時代 | 永祚元年(989) |
開山・開基 | 藤原為光 |
ご由緒 | 平安時代中期に藤原為光によって創設され、その後院政期にはこの寺を中心に後白河上皇の宮廷「法住寺殿」がいとなまれた。法住寺殿が木曾義仲によって焼き討ちされ、数年を経て後白河上皇も崩御すると、法住寺は後白河上皇の御陵をまもる寺として江戸時代末期まで存続、明治期に御陵と寺が分離され現在にいたる。
|
体験 | 坐禅(座禅)写経・写仏祈祷食事・カフェ御朱印武将・サムライ法話 |
概要 | 法住寺(ほうじゅうじ)は、京都市東山区三十三間堂廻り町にある天台宗の寺院。本尊は不動明王。後白河法皇ゆかりの寺である。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 平安中期[編集] 『扶桑略記』によると永延2年(988年)に藤原為光が法住寺供養(落慶法要)を営んだとするが、寺が造営された位置は不明である[1]。為光は寛和元年(985年)6月に妻を、次いで7月には花山天皇の女御であった娘藤原忯子を失っており、その菩提を弔う目的でこの寺を創建したという[2]。しかし、『小右記』によると長元5年(1032年)に焼亡したという[1][2]。 院政期・法住寺殿[編集] 平安時代後期中葉になり信西(藤原通憲)によって法住寺堂や邸宅が造営された[1]。 保元3年(1158年)に後白河天皇は譲位して上皇となり、法住寺を院の御所に定めたという[2]...Wikipediaで続きを読む |
引用元情報 | 「法住寺 (京都市)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%B3%95%E4%BD%8F%E5%AF%BA%20%28%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82%29&oldid=103688520 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
0
0