42件
東京都台東区 東叡山 寛永寺 清水観音堂 御本堂内は撮影禁止です。 【歴史】 清水観音堂は、寛永8(1631)年に天台宗東叡山寛永寺の開山、慈眼大師天海大僧正(1536~1643)…続きを読む
+2
投稿投稿:2021年10月31日(日)
参拝日参拝:2021年10月吉日
東京都台東区 東叡山 寛永寺 上野大仏 大仏パゴダ 寛永八年(1631)に初建された上野の大仏様は度々罹災(りさい)しましたが、その都度復興されています。 しかし関東大震災によりお…続きを読む
+5
東京都台東区 花園稲荷神社 穴稲荷 【御由緒】 五條天神社と同じ境内に鎮座しています。 御創祀の年月は不祥ですが、古くからこの地に鎮座し、忍岡稲荷(しのぶがおかいなり)が正しい名…続きを読む
+7
東京都台東区 五條天神社 五條天神 【御由緒】 第十二代景行天皇の御代、日本武尊(やまとたけるのみこと)が東夷征伐の為、上野忍が岡をお通りになられた時、薬祖神(上記の二柱)の大神に…続きを読む
東京都台東区 上野東照宮 三処権現 上野東照宮は1627年創建の東京都台東区上野公園に鎮座する神社です。 東照宮とは徳川家康公(東照大権現)を神様としてお祀りする神社で、日光や久能山…続きを読む
+10
静岡県沼津市 長井崎弁天島神社 入口がわかりづらい。 重須にはみかんの直売所が並ぶ。2月~3月にかけては貯蔵され甘味を増した寿太郎みかんが直売価格で手に入る。甘いみかん派は必食である。 …続きを読む
投稿投稿:2021年10月28日(木)
参拝日参拝:2020年11月吉日
静岡県沼津市 気多神社 気多神社(きたじんじゃ)は、静岡県沼津市内浦三津にある神社。『延喜式神名帳』にある「井田神社(伊豆国・那賀郡)」に比定される式内社(小社)の論社。御朱印の有…続きを読む
+1
参拝日参拝:2020年12月吉日
静岡県沼津市 諸口神社 御浜岬の埼、素晴らしいロケーション。 【由緒書】 祭神 橘姫命 例祭日 四月四日 由緒 当社の創建由緒等詳ならざれども増訂豆州志稿によれば、延喜式神名帳…続きを読む
+6
参拝日参拝:2021年07月吉日
静岡県沼津市 部田神社 へだ(戸田)神社と読む 【由緒】 創建年代不詳。延喜式神名帳に記される式内社「部多神社」であり千年以上の歴史を持つ。 御浜岬の諸口神社が海から戸田を守護す…続きを読む
静岡県沼津市 鮑玉白珠比咩命神社 鮑玉、白珠とも真珠を表すもの。「あわびたましらたまひめみことじんじゃ」非常に読みづらい。。。 式内社・鮑玉白珠比咩命神社に比定されている神社で …続きを読む
静岡県沼津市 三津天満宮 海照寺の敷地より階段上ル。見晴らしよし。 内浦漁協直営いけすやが近い。ここ内浦の日本一の生産出荷量を誇る養殖真アジ「活あじ」、注文が入ってから捌かれる活あじ…続きを読む
+3
静岡県沼津市 上土朝日稲荷神社 【由緒】 天正五年武田勝頼、三枚橋城築城の折、城地守護のため稲荷・天神社を場内に祭り、後廃城となったが神社は存在した。 その後安永六年水野出羽守が…続きを読む
静岡県沼津市 城岡神社 沼津城鬼門。噂の白猫。 沼津駅前通り、現在の城岡神社付近にあった水野藩の殿舎(沼津城二の丸)を利用して沼津兵学校が設けられた。 最初は徳川家兵学校と称し、後…続きを読む
静岡県沼津市 沼津丸子浅間神社 【御由緒・御祭神】 「浅間さん」と親しみ深い尊称で古くから地域の皆様に称えられておりますが、本来の御号は「丸子神社」・「浅間神社」と定められており、…続きを読む
+4
静岡県沼津市 臨済宗妙心寺派 蓮光寺 臨済宗妙心寺派に属し、京都妙心寺の末寺で、本尊は千手観世音菩薩である。昔は車返牧の御所の旧地にあって、北条時頼の建立になり、当時は大岡院と称した…続きを読む
静岡県沼津市 沼津日枝神社 山王さん 【御祭神】 主神 大山咋神(おおやまくひのかみ) …須佐之男尊(すさのみこと)の御孫 相殿 大名牟遅神(おおなむちのかみ) …国造り医薬の神…続きを読む
+8
静岡県伊豆市修善寺 福地山 修禅寺 【概要】 当山の正式な呼称を『福地山修禅萬安禅寺(ふくちざんしゅぜんばんなんぜんじ)』 略して福地山修禅寺と呼んでいます。 大同2年(807年…続きを読む
+16
静岡県三島市 三嶋大社 【御由緒】 創建の時期は不明ですが、古くより三島の地に鎮座し、奈良・平安時代の古書にも記録が残ります。 三嶋神は東海随一の神格と考えられ、平安時代中期「延…続きを読む
+12
静岡県静岡市駿河区 久能山東照宮 【由緒】 久能山東照宮は、徳川家康公をご祭神としておまつりする全国東照宮の創祀です。 徳川家康公は、天文11年(1542年)12月26日三河国岡…続きを読む
+28
東京都港区高輪 江戸三ヶ寺 萬松山 泉岳寺 【萬松山泉岳寺の縁起】 当萬松山泉岳寺は、慶長17年(1612年)、徳川家康が幼年、身を寄せた今川義元の菩提を弔うため、江戸城に近接する…続きを読む
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。