16
62
16件
旅行で蔵王温泉に宿泊した翌日に参拝。雨の予報でしたが、山頂は良く晴れていて、素晴らしい眺望。後で聞いた話、この山はよく雲が出て見えなくなるそうです。運が良かった。 9月下旬でしたが、気温…続きを読む
+3
投稿投稿:2018年11月12日(月)
参拝日参拝:2018年09月吉日
松原通をふらふら歩いていて、立ち寄ってみました。非常に小さなお寺です。
+1
参拝日参拝:2018年10月吉日
五条でお昼を食べた後、「銀杏餅」という季節の和菓子を求めて末富に行く途中にふらりと立ち寄った神社。社殿は小規模の一間社流造(江戸時代ごろか)と拝殿、摂末社、社務所など。 近隣には俊成卿を…続きを読む
投稿投稿:2018年11月11日(日)
金胎寺は京都府の宇治田原町と和束町という、お茶が有名な地域にまたがる鷲峰山の山中にあります。南山城最高峰ということもあって、周辺に何も無い山道を分け入ったところにひっそりと佇んでいる、まさ…続きを読む
投稿投稿:2017年10月26日(木)
参拝日参拝:2017年06月吉日
毎年、東大寺の修二会(お水取り)を見に行っています。 やはりお松明が有名で、テレビでも取り上げられるのですが、近年はお松明の後にお堂に上がって法要を聴聞する人が増えてきたように思います。…続きを読む
+4
投稿投稿:2017年09月07日(木)
参拝日参拝:2017年03月吉日
雪の松尾大社。 この日は拝観しませんでしたが、ここは宝物館の神像が見所。あとは、本殿が両流造という少し特殊な形をしています。時間がある人は、裏山の磐座まで登ってみても良いかもしれません(…続きを読む
投稿投稿:2017年09月06日(水)
参拝日参拝:2017年01月吉日
前日から雪が降っていたので、先輩・後輩と誘い合わせて石清水の雪景色を撮りに行こうということに。朝6:00過ぎには八幡駅に着いていたと思います。 後輩は寝坊したので、先輩と二人参道を登って…続きを読む
+2
投稿投稿:2017年09月05日(火)
雪の日の雲龍院。ここまで積もるのは珍しいですね。 泉涌寺塔頭である雲龍院にも歴代天皇の尊牌を安置する霊明殿があるのには驚きました。優美な造形の本堂や、内部の写経塔の荘厳仏具なども印象に残…続きを読む
今年の冬の京都は雪が多かったように思いますが、特にこの日は市南部でも10cmを超えるような積雪がありました。こんな雪は20年に一度くらいのレベルではないかと思い、レアな景色を撮りに朝早くか…続きを読む
往復はがきで予約が必要、しかも拝観料3000円ということで敬遠していましたが、京都に住んでいる間に一度は行っておきたいと思い、苔の綺麗な梅雨の時期に友人たちと訪れました。 時間予約制で人…続きを読む
節分祭の時の様子を。 節分祭は毎年2月2日〜4日に行われ、特に2日の追儺式と3日の火炉祭は有名ですね。火炉祭はお札を燃やしてかなり大量の灰を排出するので、その処理の問題で2015年・20…続きを読む
+6
参拝日参拝:2017年02月吉日
4月下旬は、京都の市街地では桜の見頃はほぼ終わりなんですが、京北ではまだ綺麗に咲いているということで、常照皇寺→峰定寺→春日神社という順に巡りました。 春日神社は、「黒田の百年桜」という…続きを読む
参拝日参拝:2017年04月吉日
4月下旬は、京都の市街地では桜の見頃はほぼ終わりなんですが、京北ではまだ綺麗に咲いているということで、常照皇寺→峰定寺→春日神社という順に巡りました。 常照皇寺を訪れるのは二度目。門前に…続きを読む
4月下旬は、京都の市街地では桜の見頃はほぼ終わりなんですが、京北ではまだ綺麗に咲いているということで、常照皇寺→峰定寺→春日神社という順に巡りました。 峰定寺は桜の名所というわけではない…続きを読む
“巡礼”をテーマにした都市史のレポートのネタを撮りに行きました。 この日は、すでに夏越大祓の茅の輪が設置されていましたね。 後白河院の時代は熊野本宮に見立てられていたようで、現在では規…続きを読む
投稿投稿:2017年09月04日(月)
大原のさらに北、古知谷の阿弥陀寺。院試が終わった後の日曜に、先輩と行きました。竜宮門から約600mの参道を登ると、本堂・書院・懸造の僧房や茶室などが。本堂は、一般的な近世浄土宗寺院の仏堂で…続きを読む
+5
投稿投稿:2017年09月03日(日)
参拝日参拝:2017年08月吉日
大原のさらに北、古知谷の阿弥陀寺。院試が終わった後の日曜に、先輩と行...
“巡礼”をテーマにした都市史のレポートのネタを撮りに行きました。 <...
4月下旬は、京都の市街地では桜の見頃はほぼ終わりなんですが、京北では...
黒田の百年桜
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。