ぶじょうじ|本山修験宗|大悲山
峰定寺京都府 志賀駅
9:00〜16:00(受付終了15:30)
※雨天は入山不可、12月1日〜3月30日閉門
※収蔵庫特別拝観:5月3日から3日間・11月3日から3日間・9月17日
ぶじょうじ|本山修験宗|大悲山
9:00〜16:00(受付終了15:30)
※雨天は入山不可、12月1日〜3月30日閉門
※収蔵庫特別拝観:5月3日から3日間・11月3日から3日間・9月17日
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ありません | |
駐車場 | あり |
桜を求めて国道477号線走ったのでついでに寄らせていただいた。
細い道でたまにシャトルバスが走ってるが大丈夫。川沿いで高い木々が気持ちいい。
峰定寺駐車場と書かれた駐車場あるがここはだいたい満車です。どうやら近くの高級料亭の人が勝手に停めてるらしい。
なので、もう少し走ると「お詣り駐車場」と書かれた駐車場に停めさせてもらうのが良いと思う。
4月8日参拝で、確かに寒い日でもあったが、車から降りるとめちゃくちゃ寒く、桜は全く咲いていない。辛うじて蕾があるかなないかなぐらい。
お寺の方曰く通常はGW頃に開花するのでもう少し先とのこと。なのでよく「ここの桜は枯れてるんですか?」と聞かれるそうだ。あと雪降ってた。
受付で財布とハンカチ以外預けて杖を持って山道を30分ほど登る。ちなみに御手水ないのでハンカチ持参の理由は、多分汗拭き用。
久しぶりの参拝だったので油断してたがすっごいしんどい。
本来は「懺悔懺悔六根清浄」と言いながら上がるのがベストだそうだが、無理、息が続かない。
それでも本堂にたどり着いた時に見える山々と清々しい独特の空気はどこにも勝る。
そういえば受付のおばちゃんが「参拝されますか?」とかじゃなくて「頑張られますか?」と聞かれたが笑う。頑張った!
山門。以降は撮影NG
山門までの道。高い木が多い
この橋を通って30分ほどで神木「三本杉」に会える。
水が澄んでる。桜は全く。
友人が車を出してくれてお参りできましたw
本堂まで400段の石段も一緒に登ってくれて
感謝🙏
種子の梵字は御本尊十一面千手観音のもの
閣のハネの渦巻き๑ がお気に入りですw
印
洛北霊場
種子(キリク)
大悲山峰定寺
墨
大悲閣
大悲山峰定寺
名称 | 峰定寺 |
---|---|
読み方 | ぶじょうじ |
参拝時間 | 9:00〜16:00(受付終了15:30)
|
参拝にかかる時間 | 往復30分 |
参拝料 | 大人500円(小人不可) |
トイレ | あり |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | 075-746-0036 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://daihizan.jp |
ご本尊 | 千手観音坐像 |
---|---|
山号 | 大悲山 |
宗旨・宗派 | 本山修験宗 |
創建時代 | 久寿元年(1154) |
開山・開基 | 観空西念 |
本堂 | 懸造 |
ご由緒 | 峰定寺は、平安末期の仁平四年(1154)山岳修験者の観空西念が創建し、同年四月鳥羽上皇の勅願により不動明王・毘沙門天像が奉納されました。寺の造営には、工事雑掌として平清盛が任命され、平治元年(1159)に仏舎利、十六羅漢画像を奉納したと伝えられています。現存する本堂や仁王門などの建物は、いずれも鎌倉時代末期の貞和六年(1350)の再建によるもので、仁王門に安置された二体の金剛力士立像などとともに、重要文化財に指定されています。 |
体験 | 仏像御朱印博物館重要文化財 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0