御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年4月
新玉津島神社ではいただけません
広告
御朱印について
御朱印
なし
パーキング
駐車場
-

おすすめの投稿

くるくるきよせん
2023年12月25日(月)
1444投稿

京都市下京区にある神社です。
こちらも町中のこじんまりとした神社さんです。
拝殿正面を工事中で こちらには何ができるのでしょうか。
正面鳥居から参道を歩き 直角に曲がって拝殿と本殿が配置されています。
少し変わった配置だと思いました。
石鳥居の内側に 木の門があり 開け閉めできるようになっています。
この形も初めて見ました。
もともと別荘の一部だったのでしょうか。
由緒書を見ると
この神社は 文治(ぶんじ)2年(1186六)後鳥羽天皇の勅命により 藤原定家の父で平安末期から鎌倉初期の歌人として名高い藤原俊(とし)成(なり)が 五條大路(現在の松原通)烏丸から室町にかけての自分の邸宅地に 和歌山県和歌浦の玉津島神社に祀(まつ)られている歌道の神「衣通郎姫(そとおしのいらつめ)」を勧請したことに由来する。
それに先立つ寿永2年(1183) 後白河法皇の院宣により 藤原俊成はこの邸宅を和歌所として「千載(せんざい)和歌集」を編纂(へんさん)し始めた。
ちょうどその年 木曽義仲が京に攻め入り 平家一門は都落ちするが 門下の一人である平忠度(たいらのただのり)は 危険を顧みずこの屋敷に引き返し 「一首なりとも選んでほしい」と自分の秀歌の巻物を献じた逸話は有名で 俊成は その中から次の一首を選び 千載和歌集に載せたという。
  さざなみや 志賀の都は あれにしを     むかしながらの 山さくらかな
江戸時代には 「源氏物語湖月抄」などの古典注釈の第一人者で 松尾芭蕉の師である北村季吟(きぎん)が 約7年間 この神社の宮司として住み 万葉集の注釈書「万葉拾穂抄(しゅうすいしょう)」の編纂に励んだ。
これらの由縁から 今も多くの人が短歌 俳句 文章の上達祈願に訪れている。
と書かれていました。
やはり邸宅地に建てられた神社でした。

新玉津島神社(京都府)

正面石鳥居 内側に木製の門があります

新玉津島神社(京都府)

由緒書

新玉津島神社(京都府)

手水舎

新玉津島神社(京都府)

天満宮(左)と 秋葉神社(右)

新玉津島神社(京都府)

拝殿

新玉津島神社(京都府)

拝殿からの本殿

新玉津島神社(京都府)

本殿

もっと読む
投稿をもっと見る(4件)

歴史

平安時代の歌人、藤原俊成が1186年、自邸に和歌浦の玉津島神社に祀られる歌道の神「衣通郎女」を勧請したことに始まる。江戸時代には、北村季吟が祀官を務めた。

歴史をもっと見る|
2

新玉津島神社の基本情報

住所京都府京都市下京区玉津島町309,松原通室町東入る南側
行き方
アクセスを詳しく見る
名称新玉津島神社
読み方にいたまつしまじんじゃ

詳細情報

ご祭神稚日女尊、息長足姫尊、衣通郎女
ご由緒

平安時代の歌人、藤原俊成が1186年、自邸に和歌浦の玉津島神社に祀られる歌道の神「衣通郎女」を勧請したことに始まる。江戸時代には、北村季吟が祀官を務めた。

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ