御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に吉野山にある喜蔵院へ訪問。 そのまま金峯山寺様の方へ戻っていると右手に喜蔵院様が見えてきます。
喜蔵院様は神仏本山修験宗別格本山で、大峯山護持院の一つになります... 住職の方がとても気さくな方で、健康につていろいろと、話が弾みました
御朱印頂きました
奈良県吉野郡吉野町大字吉野山1254岡寺(龍蓋寺)のすぐお隣にある神社です。
駐車場から岡寺に向かう途中の道を右に曲がった所です。
こちらは元岡寺があった場所で 寺跡は2... 途中駐車場に戻らないと行けなくなり、プラプラ歩いていたら見つけました💦
【治田神社(はるた神社)】
岡寺と向かい合わせにあり、岡寺参拝後にお参りさせて頂きました。無人の様子で御朱印は拝受せず。 奈良県高市郡明日香村岡964今日の最後の訪問に五条市にある関西花の寺25カ所霊場巡りで参拝させていただきました。800年以上も前の仏像に心も洗われました。 西国薬師霊場九番。
吉野川近くにあって景観豊かな寺院です。内陣拝観時には丁重なおもてなしを頂きました。 金剛寺の西国四十九薬師霊場第9番の御朱印です。
奈良県五條市野原町西3-2-14聖徳太子さまの義母兄弟である麻呂子親王(まろこしんのう)さまが612年に建立した万法蔵院(まんぽうぞういん)を起源に持ち 後の681年... 當麻寺には塔頭や子院が複数あります。
奥院は浄土宗の子院です。
不思議ですね 浄土宗と真言宗の並立で 子院や塔頭がそれぞれ宗派が違うな... 當麻寺 奥院
~万葉 西のお浄土の入口~
御由緒
當麻寺は用明天皇第三皇子 麻呂子親王が御兄 聖徳太子の導きに...
奈良県葛城市當麻1263
女人高野室生寺奥の院へ奉拝。毎回、奥の院は、山登り😓階段が何処まであるねん😬って運動不足を感じ、清々しい気分になりました。 室生寺の五重塔から奥之院に^ ^
そんなに歩かないだろうとたかを括っていましたが…
いやぁきついきつい😓
不揃いの石段、傾斜がある石段... 夏場に行くには
タオルとお茶必携です。 奈良県奈良県宇陀市室生78吉野にある宿坊竹林院に訪問。機会があれば宿坊へ宿泊してみたい場所でした。 道を渡ってすぐの竹林院様へ向かいました。
竹林院様は818年に弘法大師が椿山寺(ちんざんじ)という道場を開き、日蔵道賢が中興した... 吉野山、桜と参拝、今度は竹林院群芳園へ。
実際には宿坊と庭園のようですが、庭園内に本堂と思われる建物もあり参拝できます。庭園は有...
奈良県吉野郡吉野町大字吉野山2142三輪にある曹洞宗の寺院,平等寺(びょうどうじ)は、三輪別所ともいい本尊は十一面観音です。かつては大神神社の神宮寺でもありました。伝承に... 平成30年9月、桜井市の曹洞宗平等寺卍
ご住職に福井県から来たと言うと、以前は永平寺で修行してるとのこと。
聖徳太子の開基と伝わ... 大神神社の参拝後にテクテクと歩いて行ってみました。
山門前をお掃除されていたおじさんが、「入ってみて!いい所だよ」と笑顔で招いて下さい... 奈良県桜井市三輪38【三輪恵比須神社】
御朱印は拝受せず。JR三輪駅から昭和の面影がある雰囲気の良い町、神社までの道のりは神様に早くお会いしたく急ぎ足で... 八重事代主命(えびす様)に妹神がいらっしゃるのを初めて知りました 加夜奈流美命 出雲の神様 日本書紀、古事記には登場しませんが 謎多き... 電車まで時間があり
恵比寿祭りのポスターを見かけたので
参拝に伺いました。 奈良県桜井市三輪372かまどの神様として有名です、初めて火を起こし物を煮て食べる事を教えられた、 興津彦神、興津姫神、土祖神をお祀りされています 参拝時は小... 日本第一の荒神として知られてる神社です。
ひっそりとしてました。
1年ほど前に参拝しました。
神社に行くまでの道路が、狭い所があるので、お気を付けてください。
奈良県桜井市笠2415東大寺塔頭の指図堂です。
御朱印がいただけます。
あいにく工事中で 外観が。。。
指図堂にお参りしました。 4年ぶりの東大寺。前回時間がなく参拝できなかった指図堂へ。
本堂は来年3/31まで改修工事が行われており、シートに覆われていますが、... 奈良県奈良市雑司町406-1辰年に龍神様参拝⑲ 室生ダム湖の周回道路の一番南東部分に赤い欄干の龍鎮橋がかかっており、その横に深谷龍鎮渓谷の入口があります。渓谷沿い... 参拝させて頂きました。室生龍穴神社奥宮の後に向かいましたが皆さん、同じルートを辿っている人が多かったです。昔から村人こぞって参加されて... 晴れた日に来れたら、きっと水の色がすごくブルーになるんだろうなぁ‥
本当にこんな所に⁇って言うところにありました。 奈良県宇陀市榛原荷阪過去参拝 奈良県奈良市に有ります、
東大寺不動堂に参拝しました、
奈良参拝旅行の際に訪れ参拝しました。 奈良公園にある東大寺のお堂です。
二月堂から少し奥まった所にあります。
ひっそり佇んでおり 人気が少ないのがいいですね。 二月堂境内の神社の横道から行けます。少し高台にあって誰もおらず、穴場的な感じでした。 奈良県奈良市雑司町406-1病気平癒 健康の神さまで有名な 奈良県宇陀市の墨坂神社すみさかじんじゃにご参拝させていただきました🥹🙇🏻♂️👏🌿社務所で宮司さまに境... 宇陀市にあるこちらの墨坂神社⛩️にも奉拝。お正月気分を味わえる真剣な空気が流れてました。 健康の神様。御祭神は、アメノミナカヌシを始めそうそうたる神様でした。 奈良県宇陀市榛原萩原703宇陀市の宇太分水神社⛩️こちらの神社も、すごく気持ちの良い空気が流れた神社でした。 大和国宇陀郡の式内論社です。大和国には多くの水分神社が鎮座しており、そのうち中心的な立場に置かれた各四方に祀られている中で東側が当社と... 宇太水分神社・中宮
崇神天皇の勅命により祀られたと伝えられており、
大和朝廷が飛鳥に置かれたころ、
東西南北(宇太、葛城、吉野、... 奈良県宇陀市菟田野古市場245奈良県御所市宮前町にご鎮座される式内社の鴨都波神社(かもつば/かもつわ じんじゃ)にご参拝させていただきました🥹🙏👏🌿 『延喜式』神名... 奈良県御所市にある元県社鴨都波神社⛩️へ奉拝。
今日最後の下鴨社にお参り
通りから細い道を進んだら少し大きめの駐車場が^ ^
初詣の準備も進んでおり、年が明ける時にはすごい人混みにな... 奈良県御所市宮前町514奈良市
新薬師寺からすぐのところにあります。
写真取り忘れてました。
753年鑑真がこの地に住んだといい、鑑真の住居跡に建立された寺院であると伝わる。
女性のかけこみ寺でもあった。 御本尊さま、秘仏の特別公開にあわせてのお参りでした。
このあたりは普段、興福寺あたりから比べると、何百分の一の人の少なさで、観光客も多... 奈良県奈良市高畑町字福井1365奈良県生駒郡斑鳩町の吉田寺(きちでんじ)にいきました。
11月3日まで多宝塔の大日如来坐像公開中でした。 ポックリ逝く祈願のお寺らしいです。
そんなんあんの?とか思いつつも、一族全員ポックリ逝けるよう祈願してしまった。 天智天皇の勅願により創建、987年恵心僧都・源信が開山したと伝わる。
本尊は恵心僧都境内の栗の木で彫ったとされる丈六阿弥陀如来像。本尊... 奈良県生駒郡斑鳩町大字小吉田1-1-23橘寺から北へ真正面、明日香村川原の真言宗豊山派弘福寺(川原寺跡)卍
飛鳥時代に創建されたと伝わる川原寺は、飛鳥の四大寺に数えられます... 川原寺跡弘福寺に参詣しました。弘法大師ゆかりの寺院です。 memo 奈良県高市郡明日香村川原1109
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
広告
奈良県の神社お寺ランキング(7ページ目)
2025年02月03日(月)更新
- 御朱印:あり
- 25
- 96
巡礼 | 役行者霊蹟札所 |
---|
吉野駅周辺
0746?32-3014- 御朱印:あり
- 22
- 87
飛鳥駅周辺
- 御朱印:あり
- 23
- 88
ご利益 | 病気平癒 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 西国薬師四十九霊場関西花の寺二十五ヶ所 関西花の寺第番 西国四十九薬師第番札所 |
五条駅周辺
0747-23-21858:30~17:00
- 御朱印:あり
- 21
- 299
巡礼 | 西山国師遺跡霊場 |
---|
当麻寺駅周辺
0745-48-2008- 御朱印:あり
- 20
- 98
室生口大野駅周辺
- 御朱印:あり
- 22
- 195
巡礼 | 役行者霊蹟札所 |
---|
吉野駅周辺
0746?32-80818:00〜17:00
- 御朱印:あり
- 21
- 112
三輪駅周辺
0744-42-6033- 御朱印:あり
- 21
- 151
三輪駅周辺
- 御朱印:あり
- 19
- 132
長谷寺駅周辺
0744-48-8312参拝自由
- 御朱印:あり
- 19
- 51
近鉄奈良駅周辺
- 21
- 138
室生口大野駅周辺
0745-82-2457(宇陀市役所観光課)24時間
- 御朱印:あり
- 19
- 34
近鉄奈良駅周辺
- 御朱印:あり
- 20
- 126
榛原駅周辺
0745-82-01149:00〜17:00
- 御朱印:あり
- 18
- 130
榛原駅周辺
0745-84-2613- 御朱印:あり
- 20
- 164
近鉄御所駅周辺
0745-62-2176- 御朱印:あり
- 25
- 77
京終駅周辺
0742-26-291009:00~17:00 ※受付は16:30まで 春・秋の特別拝観期間…続きを読む
- 御朱印:あり
- 18
- 86
法隆寺駅周辺
0745-74-26519:00〜16:00
- 御朱印:あり
- 17
- 86
日本で初めて写経が行われた場所
天武天皇二年三月 書生(写経生)を集めて川原寺で一切経の写経を行った場所。その場所がまさに弘福寺の写経道場の置かれている場所。日本で初めて…もっと読む飛鳥駅周辺
0744-54-20439:30〜
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
マップ
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ