たいまでら おくのいん|浄土宗
當麻寺 奥院
奈良県 当麻寺駅
聖徳太子さまの義母兄弟である麻呂子親王(まろこしんのう)さまが612年に建立した万法蔵院(まんぽうぞういん)を起源に持ち 後の681年 麻呂子親王(まろこしんのう)さまの孫にあたる当麻国見(たいまのくにみ)さまが現在の位置(奈良県葛城市當麻)に移したとされる當麻寺(たいまでら)にご参拝させていただきました🥹🌿
以前春に 二上山の山腹に(語りかけられるように)神さまのようなお顔を見てから その麓ふもとにご鎮座される當麻寺(たいまでら)にぜひご参拝させていただきたいと思っていました🥹🌿今回ご参拝させていただくことができました🚙💨
曼荼羅堂(まんだらどう)と呼ばれるご本堂の悲運の中将姫(ちゅうじょうひめ)さまが 一晩で織り上げたと伝わる当麻曼荼羅(たいままんだら)🥹🌿宝物館で説明アナウンスを聴きながら絵巻物や当麻曼荼羅(たいままんだら)のレプリカを見させていただきその由来がよくわかりました🧐🌿
国宝がたくさんあって たくさん目がまん丸になりました😳🧐奥院の庭園もゆったりと散策することができました🥹🌿すばらしい寺院です🥹🌿
精進して また ご参拝させていただけますように🥹🌿
東塔🥹🌿
西塔🥹🌿
二上山🚙💨🥹🌿
見つめられているような気がして
山腹に顔が🥹🌿
當麻寺 奥院
~万葉 西のお浄土の入口~
御由緒
當麻寺は用明天皇第三皇子 麻呂子親王が御兄 聖徳太子の導きにより、推古20年(612年)に創建された。
天武10年(681年)には現在地に移されたという。
中将姫の蓮糸曼荼羅(當麻曼荼羅堂)、日本最古の東西両塔や梵鐘・石灯籠など数多くの文化財を伝える古寺である。
境内最大規模の塔頭が奥院である。
奥院は浄土宗総本山知恩院の「奥之院」として建立された。
知恩院第12世 誓阿普観上人が知恩院の本尊として安置されていた法然上人像(重文)を、応安3年(1370年)戦乱続く京都から後光厳天皇の勅許を得て当地に遷座し建立したことを始まりとする。以来浄土宗の大和本山として多くの人々の信仰を集め、念仏流通の道場として護持継承されてきた。
本堂(御影堂・重文)、大方丈(重文)、楼門(重文)、阿弥陀堂、庫裏など伽藍を残し、宝物館には貴重な文化財を所蔵している。
浄土庭園
楼門から西へ進むと、現世を石組と渓流で表現し、地蔵菩薩と石彫「倶利伽羅不動尊」が祀られている。
現世からスロープをゆっくり上がっていくと眼前に阿弥陀浄土の世界が広がっている。宝池の向こう坐す阿弥陀仏像中心に大小の菩薩を自然石と牡丹で表している。
万葉の霊山二上山を背景に當麻の自然を存分に取り入れて、四季の花が色を添え、野鳥が羽を休める浄土庭園である。
牡丹の由来
奥院大方丈(重文)の仏間には慶長年間に描かれた牡丹の絵天井がある。奥院第57世観譽察聞上人が絵天井に由来して庭園に多くの牡丹を植樹し、仏前にお供えしたのが牡丹園のはじまりである。
爾来當麻寺山内各所にも植えられるようになり、今日當麻寺は「牡丹の寺」とまで言われるようになっている。
春は牡丹の種類も数多く、桜やシャクナゲなど他の花々と競うかのように色鮮やかである。また、冬に咲く冬牡丹は寒空の中に「こも」を被り健気に咲く姿が可憐で美しい。
当寺の境内に往生院(現・奥院)を創建し、それ以後は真言宗と浄土宗の二宗兼学の寺院となりました。
江戸時代の宝暦年間(1751年 -1764年)、真言宗僧のみで行われていた曼荼羅堂の法会参集に浄土宗僧の参加が認められるようになりました。
~・~・~・~
二上山(ふたかみやま)と當麻寺
証空上人以降、當麻曼陀羅を拠り所に南無阿弥陀仏の念仏信仰が広がり、極楽浄土の聖地へと変貌していく當麻寺。
當麻寺の様々なお堂から二上山山麓にお念佛の声が響き渡ったことでしょう。
「うつそみの 人にある我や
明日よりは 二上山を 兄弟とわが見む」
生きてこの世に残った私は、
明日からもの言わぬ山を弟と見ましょう。
万葉集 2-165 大伯皇女(おほくのひめみこ)
自身を「うつそみ(現身)の人」と客観的に納得し、「うつそみ」は「うつせみ」の古形。
(神に対して)この世の人の意味。
「いろせ」は同母の男の兄弟をさします。
雌岳と雄岳の二つの峰の間(馬の背)に沈む夕陽が、古代から人々に深い感銘を与え、その美しい山容が大津皇子の葬られた悲しい歴史を秘め、姉の大伯皇女の想いと相俟まって、二上山を見る人の胸に鮮烈な印象を与えて来ました。
奈良県葛城市當麻1263
御本堂
阿弥陀堂
大方丈
奥院 楼門
倶利伽羅龍王
倶利伽羅龍王御守護札
當麻寺奥院 御朱印帳
名称 | 當麻寺 奥院 |
---|---|
読み方 | たいまでら おくのいん |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0745-48-2008 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.taimadera.or.jp/ |
SNS |
ご本尊 | 當麻曼陀羅 |
---|---|
宗旨・宗派 | 浄土宗 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
8
0