御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に京都市東山区にあるお寺です。泉涌寺の塔頭の1つです。
西国三十三霊場巡りでお参りしたことはあるのですが 今回は紅葉を観にお参りしました... 西国霊場第15番。遣迎院さんですっかり長居してしまったので最後に今熊野観音寺へ。紅葉も終わりいつもの静けさを取り戻した感じです😅お参り... 平安時代より頭痛封じの「観音さま」として有名です。モミジ、カエデの本数が多く多宝塔より見渡す京都市内の景色、境内全域を紅く染める紅葉は...
京都府京都市東山区泉涌寺山内町32先週はまだ残念だった紅葉が今週はどうなっているかな?
ということで紅葉で有名なお寺にお参りしました。
泉涌寺は東福寺から歩いて20分か... 東山 泉涌寺(真言宗 泉涌寺派 総本山, 1218年)
大門(重文), 仏殿(重文), 舎利殿, 霊明殿, 後座所, 開山堂, 観音... 南谷から京都トレイルで泉涌寺へ。久しぶりに雲龍院でお茶でも・・・と思ったら本日拝観休止😭なので本山に立ち寄り久しぶりの拝観。清少納言の... 京都府京都市東山区泉涌寺山内町27京都市東山区にある神社です。
JR東福寺駅から143号線を進んでいくと 住宅街の中にぽつんとあります。
三十三間堂の少し南側になります... 今年も京都十六社朱印めぐりスタート。今年は近場の新熊野神社からお参り開始。十六社めぐりをされてる方の姿がちらほら。ただ他に参拝されてる... 新熊野神社(いまくまのじんじゃ, 1160年)
本殿, 若宮社, 樟社, 上之社, 中之社, 下之社, 影向の大樟(ようごうのおおく...
京都府京都市東山区今熊野椥ノ森町42京都市東山区にあるお寺です。泉涌寺の塔頭の1つです。
泉涌寺の総門のすぐ横にあります。
こちらは源平合戦で名を馳せた 那須与一にゆかり... 光明山 即成院(そくじょういん, 真言宗 泉涌寺派, 992年)
山門, 本堂, 地蔵堂, 庫裏, 那須与一の墓, 木造阿弥陀如来お... 令和2年1月、真言宗泉涌寺派本山泉涌寺とその塔頭寺院へ。
毎年成人の日に行われる「泉山七福神巡り」では、福笹に各寺院で吉兆の授与品を...
京都府京都市東山区泉涌寺山内町28京都市東山区にある神社です。
JR東福寺駅から徒歩5分ほどの場所にあります。
秋祭りで泉涌寺のそばで瀧尾神社の法被を着た方を見たことが... 今年話題になった拝殿の龍の彫刻 あの人だかりは何だったのかと思うほど境内は人がいません、本殿前に1本だけ桜がありましたが、まだ三分咲き... えーーと、まずはお詫びお・・・
きよせんさ~ん、瀧尾神社の天井龍の特別公開まだやってましたー😱ごめんなさ~い😭
というわけで気を取... 京都府京都市東山区本町11-718京都市東山区にあるお寺です。泉涌寺の塔頭の1つです。
紅葉が見事でというわけではないのですが 11mの釈迦如来の拝顔でお参りしました。... 令和2年1月、泉山七福神巡りの第2番弁財天の戒光寺卍
御本尊の“身代わりのお釈迦様”こと丈六釈迦如来と、弁財天の御朱印をいただきました🖌️ 東山 戒光寺(かいこうじ, 真言宗 泉涌寺派 準別格本山, 1228年)
山門, 本堂, 庫裏, 弁財天社, 木造釈迦如来立像(重文... 京都府京都市東山区泉涌寺山内町29京都市東山区にあるお寺です。泉涌寺の塔頭の1つです。
こちらはかわいらしい御朱印が有名なお寺です。
消しゴムハンコで季節の花をあしらっ... 京都市東山区にあります、
一條殿 新善光寺に参拝しました。
真言宗泉涌寺派の寺院で、本尊は阿弥陀如来。
総本山泉涌寺の塔頭(準別... 令和2年1月、泉山七福神の番外愛染明王の新善光寺卍
寛元元年(1243)の創建。京の冬の旅特別公開で参拝しました🙏
信州善光寺と同...
京都府京都市東山区泉涌寺山内町31京都市東山区にあるお寺です。泉涌寺の塔頭の1つです。
泉涌寺の塔頭は公開されているお寺が多いので嬉しいです。
こちらは本堂に入ってのお... 京都市東山区にあります、
法音院に参拝しました。
真言宗泉涌寺派の寺院で、総本山泉涌寺の塔頭の一つで本尊は【不空羂索観音】
洛陽... 洛陽三十三所観音霊場にて過去参拝。
記録として投稿させて頂きます。
京都府京都市東山区泉涌寺山内町30京都市東山区にある東福寺の塔頭です。
こちらも秋季特別拝観でお参りしました。
以前お参りした時は本堂に入ることができず 書置き御朱印を... 四神相応の庭が有名です、秋の特別拝観期間のみ見学できます 参拝記録です 御朱印の案内があったのでお参りだけしました😉書置きが置いてありました。 京都府京都市東山区本町15-800京都市東山区にあるお寺です。泉涌寺の塔頭の1つです。
泉涌寺からすぐ近く 来迎院のお向かいにあります。
寺務所はなく お参りする方も少... 京都市東山区にあります、
善能寺に参拝しました。
真言宗泉涌寺派の寺院で、総本山泉涌寺の塔頭の一つで本尊は【聖観音】。
洛陽三十... 洛陽三十三所観音霊場にて過去参拝。
記録として投稿させて頂きます。
京都府京都市東山区泉涌寺山内町34京都市東山区にあるお寺です。泉涌寺の塔頭の1つです。
3週間前にお参りしましたので 紅葉が美しかったです。
泉涌寺から西へ歩いてすぐの... 泉涌寺から来迎院へ。紅葉の穴場ゆえ青紅葉もまた良き😊とはいえちらほら写真取ってる人の姿も・・・。こちらでもお抹茶いただけるのですが、な... 令和2年1月、泉山七福神の第4番布袋尊の来迎院卍
大同元年(806)、弘法大師が唐で感得(=真理を感じ悟る)した三宝荒神像を安置した... 京都府京都市東山区泉涌寺山内町33京都市東山区にあるお寺です。
こちらも崇泉寺と同じく浄土宗西山禅林寺派のお寺です。
洛陽三十三所観音霊場第21番札所ということで期待し... 京都市東山区にあります、
法性寺に参拝しました。
浄土宗西山禅林寺派の寺院で、本尊は【千手観音】。
洛陽三十三所観音霊場 第二十... 洛陽三十三所観音霊場 第二十一番札所
宗派・浄土宗西山禅林寺派
御本尊 二十七面千手観音菩薩
観光寺ではないようで ...
京都府京都市東山区本町16-307京都市東山区にあるお寺です。泉涌寺の塔頭の1つです。
こちらも初めてのお参りではありません。
本堂横にある展望所からの眺めが美しいので... 悲田院と聞くと大河ドラマファンは多分反応するのではないでしょうか。とはいえ寺院としての悲田院は鎌倉時代からなので歴史的にはずいぶん後で... 悲田院(ひでんいん, 真言宗 泉涌寺派, 1308年)
阿弥陀如来坐像(快慶作), 阿弥陀如来立像, 本尊は阿弥陀如来, 泉涌寺塔頭の一つ
京都府京都市東山区泉涌寺山内町35京都市東山区にある東福寺の塔頭の1つです。
こちらも以前お参りした際には公開されておらず 先にお参りされていた方から「あかんあかん ... 秋の特別拝観で参拝。山門前に御朱印一覧の看板が出ており多さに驚き😲お隣龍眠庵の御朱印もこちらで扱っていました。無断侵入が多いらしく山門... 東福寺の塔頭
御本尊 千手観音菩薩
通常非公開の寺院ですが、門に「御朱印」とあったので、中に入らせて頂きました。
... 京都府京都市東山区本町15-791京都市東山区にある神社です。
新熊野神社から東に向かって住宅街を進むとあります。
別名「剣さん」と呼ばれて親しまれているようです。
こ... 創建年の詳細は不明(江戸時代に火災があったようです)
794年平安遷都の際に、王城鎮護のために都の巽(東南)の地に宝剣を埋め、その地... 来迎院から今熊野の観音橋の下をくぐり、泉涌寺墓地横目に鳥戸野陵へ。おそらく6月中に非業の最期を迎えるであろう中宮定子の陵墓にお参り。そ... 京都府京都市東山区今熊野剣ノ宮町13
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
広告
東福寺駅周辺の神社お寺ランキングTOP20(全39件)
2025年02月01日更新
「東福寺駅の神社お寺に行きたい」
「みんなが行く人気の神社はどこ?」
神社やお寺にお参りしたいと思っても、どこへ行くか迷いますよね。
そこで、日本全国から参拝記録が集まる「ホトカミ」が、
東福寺駅の神社お寺39件を紹介します。
「みんなが行く人気の神社はどこ?」
神社やお寺にお参りしたいと思っても、どこへ行くか迷いますよね。
そこで、日本全国から参拝記録が集まる「ホトカミ」が、
東福寺駅の神社お寺39件を紹介します。
目次
- 御朱印:あり
- 184
- 1015
西国三十三所観音霊場15番札所
熊野権現示現の伝説の聖地 「頭の観音さん」として広く人々の信仰を集めている。清少納言生誕地の傍
自分が生まれ育った観音…もっと読む巡礼 | 泉山七福神巡り神仏霊場巡拝の道西国三十三所霊場洛陽三十三所観音霊場 西国三十三箇所第十五番札所 神仏霊場巡礼の道百十二番(京都四十二番)霊場 ぼけ封じ・近畿十楽観音霊場第一番札所 洛陽三十三所観音霊場第十九番札所 泉山七福神・えびす神 |
---|
東福寺駅周辺
075-561-55118:00~17:00
- 御朱印:あり
- 154
- 950
楊貴妃観音で美容のご利益
観音堂には楊貴妃観音が安置されています。世界三大美女の一人である楊貴妃。 縁結びと美容のご利益があります。清少納言が過ごした地
東福寺駅周辺
075-561-15519:00~16:30(3月~11月)9:00~16:00(12月~2月)
- 御朱印:あり
- 250
- 1492
京都東福寺の塔頭寺院で平日・休日と毎日、座禅体験・写経・写仏体験を行っております。 御本尊の秘仏毘沙門天は年に二回お正月と秋に特別公開され秋は紅葉のライトアップもしてます。四季限定御朱印も…もっと読む京都市東山区にあるお寺です。東福寺の塔頭です。
まずはネット情報から。
勝林寺は室町時代末期の天文19年(1550年)に東福寺第205... 勝林寺初詣。まずはいつも通り花手水を・・・と思ったら本堂前が赤い😲向かってみると本殿前の吉祥楓がまだ大量に枝に残っている状態でした。明... もともとは座禅や写経ができるお寺として知られるようになったのですが、今はカラフルな花手水や可愛い御朱印で話題となってます。
僕ヤバ✖...
京都府京都市東山区本町15-795ご利益 | 縁結び・恋愛成就 学問の神様・合格祈願 金運 商売繁盛 健康長寿 病気平癒 安産祈願・子宝 厄除け 交通安全 家内安全 勝負運 五穀豊穣 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 数珠巡礼 |
東福寺駅周辺
075-561-4311受付時間:10:00〜16:00
- 御朱印:あり
- 64
- 437
ご利益 | 縁結び・恋愛成就 学問の神様・合格祈願 商売繁盛 健康長寿 安産祈願・子宝 交通安全 勝負運 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 京都十六社 |
東福寺駅周辺
075-561-4892- 御朱印:あり
- 62
- 255
那須与一のお墓
源平時代の武将・那須与一が、戦後に阿弥陀様を信仰し、即成院に庵を結び、没し、境内に巨大な石塔のお墓を残した。巡礼 | 泉山七福神巡り 泉山七福神・福禄寿 |
---|
東福寺駅周辺
075-561-34439:00〜17:00(冬期9:00〜16:00)
- 御朱印:あり
- 48
- 179
「モルガンお雪」(加藤ゆき:1881年8月7日~1963年5月18日、81歳没)を供養されています。過去参拝 京都市東山区にあります、
五大堂同聚院に参拝しました。
臨済宗東福寺派の寺院で大本山東福寺の塔頭の一つ
御本尊は【不動... 京都市東山区にある東福寺の塔頭です。
こちらも特別拝観で五大堂に入ってお参りできました。
堂内の写真撮影はできませんでしたが 不動明王... 木造不動明王坐像としては日本一の大きさ、国の重要文化財に指定されています。日本のシンデレラ「モルガンお雪」が供養されています 参拝記録です
京都府京都市東山区本町15-799東福寺駅周辺
075-561-8821- 御朱印:あり
- 50
- 398
東福寺駅周辺
080-5637-8188- 御朱印:あり
- 49
- 207
御陵衛士の墓所
墓地内に禁裏御陵衛士の毛内監物・伊東甲子太郎・藤堂平助・服部三郎兵衛の墓碑がある。東福寺駅周辺
075-561-52099:00〜17:00
- 御朱印:あり
- 55
- 264
ご利益 | 縁結び・恋愛成就 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 泉山七福神巡り 泉山七福神・愛染明王(番外) |
東福寺駅周辺
075-561-5109- 御朱印:あり
- 46
- 194
ご利益 | 健康長寿 病気平癒 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 泉山七福神巡り洛陽三十三所観音霊場数珠巡礼 洛陽三十三観音霊場・第二十五番札所 泉山七福神・寿老人 |
東福寺駅周辺
075-551-09619:00〜16:30
- 御朱印:あり
- 32
- 170
東福寺駅周辺
075-561-7274通常非公開
秋の特別参拝時拝観可
- 御朱印:あり
- 30
- 132
巡礼 | 洛陽三十三所観音霊場 洛陽三十三所観音霊場第一八番(泉涌寺本坊で拝受) |
---|
東福寺駅周辺
- 御朱印:あり
- 32
- 276
別名「ゆな荒神」と呼ばれ日本最古の荒神さんである
大石内蔵助が討ち入りの密談をした場所とも言われている。
大石内蔵助が親族であった住職・卓巖和尚を頼り留…もっと読む東福寺駅周辺
075-561-8813- 御朱印:あり
- 21
- 43
巡礼 | 洛陽三十三所観音霊場 洛陽三十三ヶ所観音霊場第番札所 |
---|
東福寺駅周辺
075-541-8767- 御朱印:あり
- 25
- 98
巡礼 | 泉山七福神巡り 泉山七福神・毘沙門天 |
---|
東福寺駅周辺
075-561-8781- 御朱印:あり
- 39
- 336
東福寺駅周辺
075-561-9684通常非公開。通常御朱印は拝受可。
特別拝観時参拝可。
- 御朱印:あり
- 16
- 123
東福寺駅周辺
075-561-3738- 御朱印:あり
- 15
- 46
観光寺院ではないので非公開ですが、五山の御朱印はある様です。但し東福寺へ必ずお参りして下さい。京都市東山区にある東福寺の塔頭の1つです。
塔頭の中では最も離れた場所にあります。JR東福寺駅のそばです。
143号線に面しており か... 東福寺駅から東福寺へ抜かうと東大路通り手前で京都五山の石碑が目を引く萬寿寺にたどり着きます。拝観されてないので立ち入っていいのか迷いま... 京城山 萬寿寺(臨済宗 東福寺派, 1096年)
総門鐘楼(重文), 客殿, 庫裏, 東福寺塔頭, 京都五山第5位, 現在非公開
京都府京都市東山区本町15-786東福寺駅周辺
075-561-1341参拝不可。御朱印はいただけます。
- 御朱印:あり
- 14
- 93
通常非公開。桔梗シーズン、紅葉シーズンのみ特別公開。京都市東山区にあるお寺です。東福寺の塔頭です。
紅葉を愛でる特別拝観ということでお参りしました。こちらも夏季と秋季に特別拝観があります... 秋季特別拝観。本山山門を出てすぐ、特別拝観最終日だったので山門をのぞいたら…もう行くしかないですね😍庭園はまだ緑のとこもありましたが見... 東福寺塔頭
桔梗を愛でる特別拝観
桃山時代に作庭されたものと言われる枯山水庭園
緑の杉苔と紫・白の桔梗が素敵です🤍
...
京都府京都市東山区本町15-802(東福寺山内)東福寺駅周辺
075-561-5242通常非公開
特別拝観時のみ拝観可。
- 御朱印:あり
- 17
- 255
阿弥陀ヶ峯の山頂にある石造五輪塔
山頂までの石段489段
前半(中腹にある門まで)318段
後半(中腹の門から頂上まで)171段京都市東山区今熊野北日吉町の阿弥陀ヶ峰(あみだがみね)の山頂にある豊国廟(ほうこくびょう)にご参拝させていただきました🥹🙏👏🌿
... 京都市東山区にあります、
豊国廟に参拝しました。
豊国神社の境外地で、阿弥陀ヶ峰の山頂にあります【豊臣秀吉】の墓所。
麓から53... 旧豊国神社跡から約500段の石段を登った阿弥陀ケ峯の山上にある、豊臣秀吉の廟所です。
登りの階段はきついですが、山上からは清水寺など...
京都府京都市今熊野北日吉町61−1東福寺駅周辺
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
マップ
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ