ぜんのうじ|真言宗泉涌寺派
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方全国の神社お寺に毎月お名前奉納します

京都府のおすすめ🎋
おすすめの投稿

続いて善能寺さんへ
お参りさせて頂きました🙏
立て札で、
洛陽観音十八番 善能寺の納経所は泉涌寺 本坊で受付をしています
とありました
が、泉涌寺本坊では気付かず、泉涌寺本坊を後にしてからこちら(善能寺さん)へきた為、御朱印は諦めました(汗💦

京都市東山区にあるお寺です。泉涌寺の塔頭の1つです。
泉涌寺からすぐ近く 来迎院のお向かいにあります。
寺務所はなく お参りする方も少ない気がします。
しかしお庭はきれいですし 何より日本最初稲荷神石社があるので ぜひお参りしていただきたいお寺です。
道が分かりにくいのですが 境内奥には白玉龍神社もあります。
ネット情報です。
この寺は一説によれば 元は西八条猪熊二階堂町にあった二階観音堂と呼ばれていた寺であったが 弘仁14年(823年)に空海がこの寺に稲荷大明神(荼枳尼天)を祀って寺の名称を善能寺に改めたという。
その後 平城天皇の勅願寺となっている。
天文24年(1555年)に後奈良天皇の命で泉涌寺の塔頭とされ 同じく塔頭の今熊野観音寺の西北に移された。
明治時代の廃仏毀釈で荒廃し 1887年(明治20年)に現在地に移された。
稲荷大明神(荼枳尼天)を日本で最初に祀った寺ともされる。
山門
寺標
由緒書
苔
本堂
内陣
池泉庭園遊仙苑
日本最初稲荷神石社
祠が2つ
白玉龍神社
名称 | 善能寺 |
---|---|
読み方 | ぜんのうじ |
通称 | 善能寺祥空殿 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印の郵送対応 | なし |
巡礼の詳細情報
洛陽三十三所観音霊場 |
---|
詳細情報
ご本尊 | 聖観世音菩薩 |
---|---|
宗旨・宗派 | 真言宗泉涌寺派 |
創建時代 | 823年(弘仁14年) |
開山・開基 | 弘法大師 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0