御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)

ほうせんじ|日蓮宗長光山

伊勢原 法泉寺

公式神奈川県 鶴巻温泉駅

●参拝可能時間 10時から3時
※夫婦二人で運営している小さな寺な為、不在がちです。
御朱印、御首題、切り絵御朱印、御刻印がご希望の方は、ホームページにて御朱印、御首題、御刻印対応日カレンダーをご確認のうえ御参拝下さい。

投稿する
0463-73-7355

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

檀家以外の参拝
檀家以外の参拝
あり
歓迎
御朱印について
御朱印
あり

■月替わりの「季節の御朱印」と、住職手作りハンコによる「法泉寺守護神様の御首題」、たくさん種類がございます。
〇書き置きあり(白和紙に全て手書きでお作りしていますので、全て少しずつ違います)
〇直接書入れあり(書入れ対応日に帳面をご持参下さい。もしくは人間学校各講座に参加された際帳面にお書き入れいたします。)

限定
あり
御朱印帳にお書き入れ
あり

■帳面書き入れ対応日に、時間内にご参拝いただきました方に1体、月替わりの御首題を面前でお書き入れしています。
2体ご希望の場合は、帳面をお預かりし後日郵便にてお返し致します。長期間お預けいただける帳面をご用意ください。
■法泉寺人間学校(寺ヨガ、和太鼓Fit,書道教室、金継ぎ教室、専門家セミナーなど)にご参加の方は、参加時に帳面にお書き入れ致します。

詳細は法泉寺ホームページをご確認ください ho-senji.info

郵送対応
あり

法泉寺ホームページ( ho-senji.info )内の、オンライン授与所にて郵送受付け致します。帳面の往復郵送対応可。
書き置き、切り絵御朱印も不定期で郵送対応しております。

御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

あり(20台以上 無料)

ご利益

住職より

法泉寺は、無住職の時期があり野生動物に荒らされた廃れたお寺でした。また、令和3年の熱海豪雨の際には法泉寺本堂裏の崖が崩れ、令和5年には客殿裏の崖崩れ被害がありました。
縁あって10年前に入りました私ども住職家族が現在お寺再興のための活動をしています。
3年前より御首題、御朱印の授与を積極的に始めました。お陰様で市内、県外と多数の方にご参拝をいただく事が出来ました
2年前より人間学校と称し地域の皆様が集える場所をと、活動を増やしました。
具体的には 寺ヨガ、和太鼓フィットネス、金継ぎ教室、書道教室、写経会、専門家セミナー、各種ワークショップなどです。
毎年、変化する法泉寺をみなさまにご覧頂き、次世代に残る寺にして参ります。
皆様お気軽にご参拝いただければ幸いです。

御朱印の御志納金は法泉寺の崖崩れ被害対策、本堂修復に充てさせて頂きます。

神奈川県のおすすめ

広告

おすすめの投稿

🌻向日葵🌻
2022年01月05日(水)
941投稿

《大晦日限定 20個》疫病退散守り(アマビエ書置き御首題付き) 😊😊😍😍😍
ご住職様手作りの法泉寺オリジナル 疫病退散御守りと平穏無事を祈願した、奥様のアマビエのイラスト御首題を合わせて拝受しました🙏🙏
とっても素敵なお品で嬉しいです😊

伊勢原 法泉寺の御朱印

全て奥様手書きのアマビエのイラスト御首題は和紙に書かれています。

伊勢原 法泉寺のお守り

法泉寺本堂脇の御神木の一本杉を、倒木の危険から切り倒し、ご住職自ら木を加工し、杉の木の御守りを作られたそうです。

伊勢原 法泉寺のお守り伊勢原 法泉寺の御朱印伊勢原 法泉寺(神奈川県)

手書きのご挨拶もいただきました☺️

もっと読む
投稿をもっと見る(37件)

行事

1月 新年祈祷会(檀信徒,檀信徒以外)
3月末 4月8日 春彼岸期間 花まつり(自由参加)
7月 御施餓鬼法要(檀信徒)
8月 棚経(檀信徒)
10月 御会式法要(檀信徒)

行事をもっと見る|
9

歴史

室町時代(西暦1452年)に、身延山第11世行学院日朝上人が、地方伝道に力を入れ始め、僅か30歳で初めての成果と言われている、開創(初めて建てた)された一番古い由緒ある日蓮宗寺院です。
また、法泉寺には江戸時代のものと考えられる大変古い《七面大菩薩》が祀られています。
七面大菩薩(しちめんだいぼさつ)は七面天女とも呼ばれ日蓮宗において法華経を守護するとされる重要な女神様です。 七面天女は日蓮宗総本山である身延山久遠寺の守護神として信仰されています。その七面様が法泉寺で祀られて居る事実から、当時の地域の日蓮宗信者たちが身延山まで参拝は徒歩でお参りするにはあまりに遠く、叶わないため、法泉寺に七面様をお祀りし、寺の背面に位置する山(丹沢山系)を七面山に見立て、法泉寺に参拝を繰り返していたと伝えられています。

歴史をもっと見る|
3

お気持ちで特典

法泉寺の切り絵御朱印には、春は桜、夏は星といった切り紙パーツを切り絵御朱印に貼り付けるタイプになります。
特典として、お好きなパーツをご自身で選んで貼り付けていただくことが出来ます。
※ホトカミデジタル会員証をご提示下さい。
※法泉寺ホームページ(ホトカミではない)に記載の御朱印対応日カレンダーをご確認いただき、対応日、対応時間に御参拝ください。
※オンライン授与所では対応出来ません。
※切り絵御朱印は季節毎の限定数になります。在庫が切れてしまった場合は、次の季節の切り絵御朱印をお待ちただくか、別途個々に対応させて頂きます。

伊勢原 法泉寺の基本情報

住所神奈川県伊勢原市三ノ宮2683
行き方

■電車
小田急小田原線 伊勢原駅北口下車
バス乗り場一番奥(伊16) 約30分、終点(栗原)下車
上り坂を直進 徒歩で約8分

■車
新東名高速道路 伊勢原大山インターチェンジを降りて 約20分強 比々多神社を通り過ぎ、上がったところに赤い屋根の寺がみえます。

アクセスを詳しく見る
名称伊勢原 法泉寺
読み方ほうせんじ
通称長光山 法泉寺
参拝時間

●参拝可能時間 10時から3時
※夫婦二人で運営している小さな寺な為、不在がちです。
御朱印、御首題、切り絵御朱印、御刻印がご希望の方は、ホームページにて御朱印、御首題、御刻印対応日カレンダーをご確認のうえ御参拝下さい。

参拝にかかる時間

5分~

参拝料

住職、寺族が在宅時に限ります。金額は任意です。本堂に上がる方は、本堂前にて参拝のうえ、住職、または寺族にお声がけ下さい。

トイレあり   外トイレ  客殿に室内トイレ 
御朱印あり

■月替わりの「季節の御朱印」と、住職手作りハンコによる「法泉寺守護神様の御首題」、たくさん種類がございます。
〇書き置きあり(白和紙に全て手書きでお作りしていますので、全て少しずつ違います)
〇直接書入れあり(書入れ対応日に帳面をご持参下さい。もしくは人間学校各講座に参加された際帳面にお書き入れいたします。)

限定御朱印あり
御朱印帳に直書きあり

■帳面書き入れ対応日に、時間内にご参拝いただきました方に1体、月替わりの御首題を面前でお書き入れしています。
2体ご希望の場合は、帳面をお預かりし後日郵便にてお返し致します。長期間お預けいただける帳面をご用意ください。
■法泉寺人間学校(寺ヨガ、和太鼓Fit,書道教室、金継ぎ教室、専門家セミナーなど)にご参加の方は、参加時に帳面にお書き入れ致します。

詳細は法泉寺ホームページをご確認ください ho-senji.info

御朱印の郵送対応あり

法泉寺ホームページ( ho-senji.info )内の、オンライン授与所にて郵送受付け致します。帳面の往復郵送対応可。
書き置き、切り絵御朱印も不定期で郵送対応しております。

御朱印帳あり
電話番号0463-73-7355
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
メールアドレスiseahara.hosenji@gmail.com
ホームページhttp://ho-senji.info/
お守りあり
SNS

詳細情報

ご本尊日蓮大菩薩日蓮大菩薩
一塔両尊四士
門門喜徳稲荷尊天
大黒福授尊天
七面大明神
鬼形鬼子母尊神
子安鬼子母神・十羅刹女
比々多聖観音
行学院日朝上人
山号長光山
宗旨・宗派日蓮宗
創建時代1452年(享徳元年)
開山・開基行学院 日朝上人
文化財

法泉寺の「本門喜徳稲荷尊天」の江戸時代の祠は、伊勢原市で唯一の「檜皮葺き」の祠です。
一切釘を使わない、檜の木の皮のみを重ねて作る檜皮葺きは、京都御所など重要な建物に使われています。
また、2,30年事に屋根の葺き替えが必要なため、現存する檜皮葺きは数少なく、その中でも、お稲荷様の祠に使われていることは大変稀であるとのこと。

ご由緒

室町時代(西暦1452年)に、身延山第11世行学院日朝上人が、地方伝道に力を入れ始め、僅か30歳で初めての成果と言われている、開創(初めて建てた)された一番古い由緒ある日蓮宗寺院です。
また、法泉寺には江戸時代のものと考えられる大変古い《七面大菩薩》が祀られています。
七面大菩薩(しちめんだいぼさつ)は七面天女とも呼ばれ日蓮宗において法華経を守護するとされる重要な女神様です。 七面天女は日蓮宗総本山である身延山久遠寺の守護神として信仰されています。その七面様が法泉寺で祀られて居る事実から、当時の地域の日蓮宗信者たちが身延山まで参拝は徒歩でお参りするにはあまりに遠く、叶わないため、法泉寺に七面様をお祀りし、寺の背面に位置する山(丹沢山系)を七面山に見立て、法泉寺に参拝を繰り返していたと伝えられています。

体験写経・写仏祈祷おみくじお祓い絵馬仏像御朱印お守り人形供養花の名所夏詣
感染症対策内容

①葬儀業「新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」に準拠した活動。
葬儀業「新型コロナウイルス感染拡大防止ガイドライン」(第1版) PDF
発行:全日本葬祭業協同組合連合会 / 一般社団法人全日本冠婚葬祭互助協会
・住職、寺族他、関係者全員のマスク、手指消毒の徹底、
・参列者、参加者に、マスク、手指消毒、検温、ソーシャルディスタンスを案内
・マスク、アルコール消毒の常備
・本堂、客殿の定期的な換気(次亜塩素酸空気清浄機 常設)
・検温徹底(寺に出入りする方全員対象)
・三密を避け、少人数での打合せ
・線香、焼香の際のソーシャルディスタンス
・トイレの頻回な消毒、ペーパータオル設置
・お茶はセルフサービス
・御首題他授与品のオンライン授与所設置、法事のオンラインによる参列。
・三密を避けるため、人数制限のうえ来寺対応

②お客様および参列者様の安全を考慮した、家族・親族だけの通夜式・告別式・法事・祈祷を推奨します。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
サポーターページ小バナー