きょうおんじ|時宗|中座山(中座山大聖院教恩寺 ちゅうざさんたいしょういんきょうおんじ)
教恩寺神奈川県 鎌倉駅
御朱印は9:00〜16:00
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳にお書き入れ | |||
御朱印帳 | - | ||
駐車場 | なし |
鎌倉三十三観音第12番札所
’ 大町四つ角 ’ 周辺住宅街路地の奥なので、県道からの遠目では かなり判りづらいかもしれません。
山門上部に施された十六羅漢彫刻は必見です。
近隣には 鎌倉最古の厄除神社とされる「八雲神社」と ’ ぼたもち寺 ’ が在り、
同日中の参拝巡りが可能です。
23.04.25。先の別願寺さんより徒歩7分。鎌倉市大町1丁目のバス通り沿いの小路を入った所にある時宗の寺院。
山号 中座山
院号 大聖院
寺号 教恩寺
創建 不詳(戦国時代)
開基 北条氏康
開山 知阿
本尊 阿弥陀三尊
札所 鎌倉三十三観音霊場
第十二番
【歴史】〜Wikipedia より〜
元々は光明寺の境内に位置しており、現在地には光明寺の末寺の「善昌寺」があった。その後、善昌寺が廃寺となったため、延宝6年(1678)に善昌寺跡地の現在地へ移転した。本尊となっている阿弥陀如来と両脇侍立像は鎌倉時代前期の作といわれている。一説には運慶作ともいわれている。
源平合戦で捕虜となった平重衡が鎌倉に抑留された際、源頼朝は重衡に「一族の冥福を祈るように」と、この阿弥陀如来を拝ませという逸話も伝わっている。
本日は先の別願寺・安養院さんに続き、鎌倉33観音巡礼として参拝。今回で23ヶ所目となりました。今年中には結願をしたいところです。
山門
寺院解説ボード
参道
山門をくぐり左手に《鬼瓦》
山門をくぐり右手に《ペット供養塔》
参道左側のツツジ
本堂
山号額
本堂前より振り返り
勝軍地蔵尊
庫裡前の小庭
↓
庫裡方向
右手に御朱印窓口があり、直書きの御朱印を拝受しました。
住所 | 神奈川県鎌倉市大町1-4-29 |
---|---|
行き方 | 江ノ島電鉄線またはJR横須賀線「鎌倉駅」東口から ’ 大町四つ角 ’ を目指して、徒歩8分ほど。路地の奥なので、かなり判りづらいかもしれません。 |
名称 | 教恩寺 |
---|---|
読み方 | きょうおんじ |
参拝時間 | 御朱印は9:00〜16:00 |
参拝にかかる時間 | 5分 |
参拝料 | なし(志納) |
トイレ | なし( ヒント: 「本覚寺」参拝と併せて、境内のトイレを借用可能です。) |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 0467-22-4457 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
鎌倉三十三観音霊場 第12番 | 御本尊:聖観音 御真言: おん あろりきゃ そわか 御詠歌: うえもなき 仏の法に あう身こそ 世々に尊き 恵みなりけり |
---|
ご本尊 | 阿弥陀三尊 |
---|---|
山号 | 中座山(中座山大聖院教恩寺 ちゅうざさんたいしょういんきょうおんじ) |
院号 | 大聖院 |
宗旨・宗派 | 時宗 |
創建時代 | 不明< 参考:元々は材木座にある光明寺境内にあった寺院であったが、光明寺末寺の善晶寺が廃寺となり、年代に諸説あるが延宝6年(1678年)に跡地の現地に移されたそうです。> |
開山・開基 | 開山:知阿 / 開基:北条氏康 |
文化財 | 阿弥陀如来三尊(県指定文化財) |
体験 | 仏像御朱印重要文化財武将・サムライ札所・七福神巡り伝説 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0