じょうぎょうじ|日蓮宗|法久山
上行寺
神奈川県 鎌倉駅
9:00〜17:00
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ||
駐車場 | なし(近隣にコインパーキング在り) |
癌封じ、水子供養で有名なお寺である。
が、私個人としては、沢山のお地蔵様に心惹かれた。
お参りすると先祖さまが成仏され守られると書かれていた。
亡くなる時に苦痛の言葉と私への呪いの言葉を口にしていった祖母を想うのだった。
秋の空 五十余年も 祈りつつ
23.04.25。先の安養院さんの真向かいにある日蓮宗の寺院。《癌封じの寺》
山号 法久山(ほうきゅうざん)
院号 大前院(だいぜんいん)
寺号 上行寺(じょうぎようじ)
創建 正和2年(1313年)
開山 日範上人
本尊 三宝祖師
【概史】〜Wikipedia より抜粋〜
本堂は明治19年(1886)に名越の妙法寺の法華堂を移築したものといわれている。境内には万病、特に癌に効があるといわれている瘡守稲荷堂や、大小の鬼子母神を祀る浄行堂がある。
万延元年(1860)、桜田門外の変で大老井伊直弼を襲撃した水戸浪士の一人である広木松之介は、鎌倉へ逃れた際に当寺に匿われたというが、同志が刑死したことを知り、文久3年(1863)3月3日に切腹したという。境内墓地にはその墓があります。
当寺は、鎌倉の他寺院と異なり、境内に花木が無く、また手書き的な看板や掲示物等でユニークなお寺さんと言う感じです。現在、瘡守稲荷堂が土台工事中(完成は夏頃か?)で拝観出来ずでした。山門裏側の龍(左甚五郎作)や本堂蘭間の龍など素晴らしい彫刻を見過ごしたので、夏以降に再訪したい所です。
御朱印
御首題
山門
お題目塔(寺号標)
山門の扁額
(感應閣)
本堂
↓
地蔵堂
↓
水子地蔵尊
瘡守稲荷堂外観
瘡守稲荷堂
12世紀後半には北条政子が頼朝の「おでき」に苦しみ、瘡守稲荷に参拝したと伝わる(まだ上行寺の創建前)
墓地内に
当寺の先先代の上人像のようです。
庫裡
こちらで書き置きの御朱印と御首題を拝受しました。
住所 | 神奈川県鎌倉市大町2-8-17 |
---|---|
行き方 | JR横須賀線または江ノ島電鉄線「鎌倉駅」東口より、徒歩約12分ほど。(目標の参考として:「安養院」と道路を挟んだ向かい側です) |
名称 | 上行寺 |
---|---|
読み方 | じょうぎょうじ |
通称 | 癌封じの寺 |
参拝時間 | 9:00〜17:00 |
参拝にかかる時間 | 10分 |
参拝料 | なし(志納) |
トイレ | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 0467-22-5381 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
お守り | あり |
ご本尊 | 本尊:三宝祖師 |
---|---|
山号 | 法久山 |
院号 | 大前院 |
宗旨・宗派 | 日蓮宗 |
創建時代 | 正和2年(1313年) |
開山・開基 | 開山:日範上人 |
体験 | 御朱印伝説 |
概要 | 上行寺(じょうぎょうじ)は、神奈川県鎌倉市大町に所在する日蓮宗寺院で、山号は法久山、院号を大前院という。創建は正和2年(1313年)で、開山は日範上人。本尊は三宝祖師。癌封じの寺として知られる。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、小西法縁。 |
---|---|
アクセス | 交通[編集] JR鎌倉駅東口より徒歩約12分 |
引用元情報 | 「上行寺 (鎌倉市)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E4%B8%8A%E8%A1%8C%E5%AF%BA%20%28%E9%8E%8C%E5%80%89%E5%B8%82%29&oldid=94232793 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
5
0