御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2023年12月
来迎寺(材木座)ではいただけません
広告

らいこうじ|時宗随我山

来迎寺(材木座)

神奈川県 和田塚駅

投稿する
0467-22-4547

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
あり

あり。 15台分ほど。

巡礼

鎌倉三十三観音霊場
鎌倉三十三観音第14番

ご利益

来迎寺(材木座)について

三浦大介義昭の菩提寺


衣笠城で戦死した三浦義明の菩提を弔うために建立した”能蔵寺”が前身。境内に三浦義明の墓と伝わる五輪塔が立つ。

神奈川県のおすすめ

広告

おすすめの投稿

花散里
2022年12月04日(日)
640投稿

鎌倉三十三観音霊場第14番。
かまくらの観音様の巡礼を始めました。
特別イミはないけど、まずはこちらの時宗のお寺さんから。

来迎寺(材木座)(神奈川県)

材木座の住宅街の奥、五所神社さんからスグの所です。

来迎寺(材木座)(神奈川県)

明るいきれいなお寺さん。

来迎寺(材木座)(神奈川県)

三浦大介義明公のお墓

来迎寺(材木座)の御朱印

御朱印。
御本堂隣のインターフォンを鳴らしてお願いしました。

もっと読む
投稿をもっと見る(29件)

歴史

< 公式HPから引用 _ http://raikouji.com/index.html >
随我山・来迎寺。
鎌倉三十三所観音霊場第14番札所です。
1194年、源頼朝が鎌倉幕府の礎石となった三浦大介義明の霊を弔うため、
真言宗能蔵寺を建立したのがはじまり。
当時、能蔵寺の名前は、この付近の地名として使われていた。
頼朝が亡くなった後、音阿上人が時宗に改宗し、来迎寺に改名した。
三浦大介義明の武功を讃える境内には義明の木造と五輪塔墓があり、
本堂の裏手には 三浦一族の墓、100基あまりの五輪塔がならんでいます。

歴史をもっと見る|
5

来迎寺(材木座)の基本情報

住所神奈川県鎌倉市材木座2-9-19
行き方

・徒歩の場合:JR横須賀線鎌倉駅より徒歩18分
・バスの場合:A) JR横須賀線「鎌倉駅」東口より、京急バス小坪経由逗子行「九品寺」バス停下車 徒歩3分。
B) または 京急バス九品寺循環「五所神社」バス停下車 徒歩1分。
・クルマの場合:横浜横須賀道路、朝比奈ICより車で約15分

アクセスを詳しく見る
名称来迎寺(材木座)
読み方らいこうじ
参拝時間

9:30~16:30

参拝にかかる時間

10分

参拝料

なし(志納)

トイレなし
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号0467-22-4547
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://raikouji.com/index.html

詳細情報

ご本尊阿弥陀三尊像
山号随我山
宗旨・宗派時宗
創建時代1194年(ただし、真言宗能蔵寺を建立したのがはじまり。後に、音阿上人が時宗へ改宗し「来迎寺」)
開山・開基開基:源頼朝(ただし、真言宗能蔵寺として。後に、音阿上人が時宗へ改宗し「来迎寺」)
札所など

鎌倉三十三観音第14番

ご由緒

< 公式HPから引用 _ http://raikouji.com/index.html >
随我山・来迎寺。
鎌倉三十三所観音霊場第14番札所です。
1194年、源頼朝が鎌倉幕府の礎石となった三浦大介義明の霊を弔うため、
真言宗能蔵寺を建立したのがはじまり。
当時、能蔵寺の名前は、この付近の地名として使われていた。
頼朝が亡くなった後、音阿上人が時宗に改宗し、来迎寺に改名した。
三浦大介義明の武功を讃える境内には義明の木造と五輪塔墓があり、
本堂の裏手には 三浦一族の墓、100基あまりの五輪塔がならんでいます。

体験御朱印武将・サムライ有名人のお墓札所・七福神巡り伝説

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
サポーターページ小バナー