御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)

つなしきてんまんぐう

綱敷天満宮

公式兵庫県 須磨寺駅

投稿する
078-734-0640

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

御朱印について
御朱印
あり
限定
あり
御朱印帳にお書き入れ
あり

■お書入れ
通常ご朱印
月替わり御朱印(90種類)

■書置きのみ
見開きサイズご朱印(40種類)

郵送対応
あり

■お申込み方法
ホームページより、ご朱印お申込み専用フォームからお申込みください。

■お支払い方法
郵便振込のみ

■ホームページ
https://www.tsunashikitenmangu.or.jp/

御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

無料駐車場あり(約20台)

ご利益

綱敷天満宮について

学問の神様、受験の神様である菅原道真公を御祭神としており、
海をすぐそばに臨む神社で人生の波に乗る「波乗り祈願」としても有名です。
七五三、受験シーズン、は特に沢山の方で賑わいます。

毎月絵柄が替わるプレゼント付きご朱印は、全部で約100種類ございます。
その他、見開き御朱印も約30種類あります。その他鷽替え神事で有名な木鷽の授与や、オリジナルデザインの御守も100種類以上授与いたしております。

おすすめの投稿

きどっち
2022年07月25日(月)
1063投稿

須磨海岸から北へ最短で250mほどのところに鎮座。

今までも何度か参拝させていただきましたが、今回の参拝の一番の目的は、今年5月に完成した手水舎を拝見させてもらうため。
浮世絵師葛飾北斎が描いた「東町祭屋台」の天井絵を模した阿吽の龍が、手水舎の内側に向かい合わせに描かれています。

またこちらの綱敷天満宮は月替わり御朱印だけでなく、色々な見開き御朱印もあり、さらに過去の御朱印も拝受することができます。
一体何種類あるんだろう。。。

綱敷天満宮の芸術

阿行の龍

綱敷天満宮の芸術

こちらは吽形

綱敷天満宮の手水綱敷天満宮の建物その他

境内南西の角

綱敷天満宮の建物その他

いつもは車で来るのでこの社号標は見ずに鳥居をくぐってしまうんですよね

綱敷天満宮の自然綱敷天満宮の建物その他綱敷天満宮の建物その他

拝殿は現在改修工事中

綱敷天満宮の本殿

風鈴がなんとも涼しげでした

綱敷天満宮の建物その他綱敷天満宮の建物その他綱敷天満宮の像

菅公母子像

綱敷天満宮の建物その他

西側の鳥居から境内へ続く「波乗り坂」
サーフボードがかたどられています

綱敷天満宮の末社

末社 左から
弁天社・白蛇社 稲荷社 諏訪神社

綱敷天満宮の建物その他

ここから北へと続く道は「智慧の道」
須磨寺に続きます。
1kmもない程度なのでゆっくり歩いても15分はかかりません。

綱敷天満宮の御朱印

月替わり御朱印
7月 百合

もっと読む
投稿をもっと見る(103件)

例祭・神事

1月1日(歳旦祭)
1月25日(初天神祭)
2月25日(梅花祭)
10月25日(例大祭)

例祭・神事をもっと見る|
2

歴史

御祭神菅原道真公が、太宰府へ左遷された際、船で向かう途中に須磨の浦で嵐による高波に遭い、この須磨の地でお休みになられました。その時に里の漁人たちが網に取り付けた綱を丸くたばねて敷き、円座をこしらえて道真公をもてなしました。
  その後、この地では道真公の誠実さや正直さとその徳の高さを慕い、祠を建ててお祀りし崇敬を続けました。これが綱敷天満宮のはじまりです。

当天満宮は日本二十五社の内第十四番の霊社にして特に学問の神として崇敬厚く神威赫々として庶民の信仰を集め霊験又顕著であります。

歴史をもっと見る|
7

綱敷天満宮の基本情報

住所兵庫県神戸市須磨区天神町2-1-11
行き方

山陽電鉄「須磨寺駅」から徒歩3分
JR神戸線「須磨駅」から徒歩8分

アクセスを詳しく見る
名称綱敷天満宮
読み方つなしきてんまんぐう
通称須磨の天神さま
参拝時間

9:00〜17:00

参拝料

なし

トイレ社務所の隣にございます
御朱印あり

限定御朱印あり
御朱印帳に直書きあり

■お書入れ
通常ご朱印
月替わり御朱印(90種類)

■書置きのみ
見開きサイズご朱印(40種類)

御朱印の郵送対応あり

■お申込み方法
ホームページより、ご朱印お申込み専用フォームからお申込みください。

■お支払い方法
郵便振込のみ

■ホームページ
https://www.tsunashikitenmangu.or.jp/

御朱印帳あり
電話番号078-734-0640
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
メールアドレスinfo@tsunashikitenmangu.or.jp
ホームページhttps://www.tsunashikitenmangu.or.jp
おみくじあり
お守りあり
絵馬あり
SNS

詳細情報

ご祭神《主》菅原道真
《末社》八幡大神・市杵島姫命・稲荷社・白蛇社
創建時代979年(天元2年)
ご由緒

御祭神菅原道真公が、太宰府へ左遷された際、船で向かう途中に須磨の浦で嵐による高波に遭い、この須磨の地でお休みになられました。その時に里の漁人たちが網に取り付けた綱を丸くたばねて敷き、円座をこしらえて道真公をもてなしました。
  その後、この地では道真公の誠実さや正直さとその徳の高さを慕い、祠を建ててお祀りし崇敬を続けました。これが綱敷天満宮のはじまりです。

当天満宮は日本二十五社の内第十四番の霊社にして特に学問の神として崇敬厚く神威赫々として庶民の信仰を集め霊験又顕著であります。

体験祈祷おみくじお宮参り絵馬結婚式御朱印お守り
Youtube

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
サポーターページ小バナー