さかもとはちまんぐう
坂本八幡宮の御朱印・御朱印帳
福岡県 都府楼前駅
さかもとはちまんぐう
福岡県 都府楼前駅
令和の元号の典拠となった和歌「初春令月 気淑風和 梅花之宴 催大宰師」の朱印が「坂本八幡宮」の文字に重ねられています。 | |||
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳 |
御朱印
坂本八幡宮の御朱印
真ん中に坂本八幡宮と書かれ、右上に坂本八幡宮の印、左上に梅がデザインされた印、真ん中に「初春令月 気淑風和 梅花之宴 催大宰師」の印が押されています。
坂本八幡宮は、大伴旅人(おおとものたびと)の邸宅があったとされ、令和の由来となった「梅花の宴」が開催された場所として言い伝わっています。
「初春令月 気淑風和」は、日本最古の歌集である万葉集に収められている梅花の歌三十二首序文にある最初の文言です。
「梅花之宴」は梅花の歌三十二首序文が歌われた宴会の事で、「催大宰師」は「梅花之宴」を開催したのが大宰師の大伴旅人である事を示しています。
御朱印帳
坂本八幡宮の御朱印帳にはオリジナルはありませんが、太宰府オリジナルグッズの御朱印帳「DAZAIFU NOTE」があります。
DAZAIFU NOTE
表面には、万葉集序文の一節「初春令月 気淑風和」と梅花を金や白など6色の糸で織りこまれており、裏面には大宰府政庁跡や四王寺山、梅花を緑の糸などで織りこまれています。
新元号「令和」ゆかりの太宰府市で記念グッズとして発売された御朱印帳です。
授与場所・時間
御朱印・御朱印帳ともに、社殿に向かって左側にある社務所でお受けできます。
御朱印の受付時間は9時~16時。
休務日は月曜日・木曜日。
ただし、月曜が祝日の場合は翌日休み。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
6
0