かいだんいん|臨済宗妙心寺派
戒壇院
福岡県 西鉄五条駅
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ありません | |
駐車場 | あり |
奈良の東大寺、栃木の下野薬師寺と共に三大戒壇(天下三戒壇)の1つに数えられています。
御朱印は本堂横に書き置きがあり、セルフで頂くスタイルでした。
御朱印
石柱と参道
山門
本堂
御朱印案内など
奈良県の東大寺、栃木県の下野薬師寺と並んで日本三戒壇のひとつとして761年観世音寺に置かれた。戒壇とは僧が守るべき戒律を授ける場所で、授戒によりはじめて正式な僧侶として認められた。唐僧鑑真が来日後授戒を行ったことでも知られている。江戸時代に観世音寺から独立して、現在は臨済宗の寺院となった。ご本尊の毘廬舎那仏(びるしゃなぶつ)は平安時代の作で国の重要文化財。
名称 | 戒壇院 |
---|---|
読み方 | かいだんいん |
参拝にかかる時間 | 約15分 |
参拝料 | なし |
トイレ | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | 092-922-4559 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://kaidanin.sunnyday.jp/ |
ご本尊 | 毘蘆舎那仏 |
---|---|
宗旨・宗派 | 臨済宗妙心寺派 |
創建時代 | 天平宝字5年(761年) |
開山・開基 | 鑑真、聖武天皇(勅願) |
札所など | 筑紫四国八十八カ所霊場第1番札所(本尊:釈迦如来) |
文化財 | 木造盧舎那仏坐像(重要文化財) |
ご由緒 | 奈良県の東大寺、栃木県の下野薬師寺と並んで日本三戒壇のひとつとして761年観世音寺に置かれた。戒壇とは僧が守るべき戒律を授ける場所で、授戒によりはじめて正式な僧侶として認められた。唐僧鑑真が来日後授戒を行ったことでも知られている。江戸時代に観世音寺から独立して、現在は臨済宗の寺院となった。ご本尊の毘廬舎那仏(びるしゃなぶつ)は平安時代の作で国の重要文化財。 |
体験 | 坐禅(座禅)写経・写仏仏像御朱印重要文化財札所・七福神巡り |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
5
0