御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に小さな神社ですが、参拝者はチラホラいました。
御朱印は直書きで頂きました。 初めての参拝に来ました。 📍愛知県名古屋市 髙牟神社 愛知県名古屋市千種区今池1-4-18参拝記念⛩️✨️
八百富神社 境内社 八大龍神社
愛知県蒲郡市の竹島に鎮座する八百富神社の境内社である八大龍神社へ参拝に上がらせて... 海の神様・雨乞いの神様です。
家内安全・夫婦円満・厄除けの御利益があると言われています。
竹島には、5つの神社と御祭神が鎮座されています。
八大龍神社さんも、その内の一柱です。
豊玉彦命さんをお祀りしており、家内安全・夫婦... 愛知県蒲郡市竹島町3-15【初詣】若宮神明社さんへ行ったので、境内にある白金龍王社さんも参拝しました。 若宮神明社の境内
天照大御神の荒魂を伊勢内宮より御分霊
水掛龍神
水掛龍神さんに自身の病ある部位に水を掛けると平癒すると言われてます。 龍王祭🐲でした。 愛知県一宮市奥町堤下二86「四国直伝八十八」開山所、79番札所です。
古見駅から徒歩2分程の場所に鎮座しています。
目の前狭い道があり、車通りが多いので危ない場... 知多四国八十八ヶ所巡りの10寺目は、9寺目の栖光院と同じく知多市で、新知地区に在る第79番札所と開山所の白泉山 妙楽寺です。1ヶ寺で札... 2022年の名鉄御朱印めぐり(過去の参拝記録)。
白泉山 妙楽寺さんに参拝しました。
知多四国霊場七十九番札所であり、知多四国... 愛知県知多市新知下森29愛知県犬山市にある犬山城の南登城入り口近くに鎮座する神社で、この地はかつて犬山城の西御殿が存在した場所である。元々は犬山城内で祖先の霊... 犬山城観光案内所近くにひっそりとあります。
犬山城や三光稲荷神社などが賑わっている中、こちらの神社は誰もおらず寂しく感じました。 ご参拝⛩️ 愛知県犬山市犬山北古券12上地(うえじ)八幡宮さんは、創始の折は、豪族 大見藤六の屋敷に隣接した未だ小さな神社だったそうです。
1184年、源頼朝の弟 源範頼... 岡崎市にある上地八幡宮を参拝⛩
郷士、大見藤六の屋敷に隣接された小さな八幡宮でしたが源頼朝の弟である源範朝が平家討伐の折、大見藤六の屋... 遠州三河🌼花巡り
上地八幡宮の鬱金桜
京都御所に準え拝殿から向かって左側に「右近の橘」、右側に「左近の桜」が配されています... 愛知県岡崎市上地町字宮脇48金蓮寺(こんれんじ)さんは、寺伝によると、源頼朝公の命により三河守護の安達盛長が建てた「三河七御堂」のひとつで、1186年に創建された... 東海三十六不動尊霊場第20番の金蓮寺に初参拝しました。
国宝阿弥陀堂は愛知県内最古の木造建築物です。とっても古い歴史を感じました... 【愛知県 西尾市】
三河の國、唯一の国宝の「金蓮寺」です。
せっかくならもう少し、「人目」に浴びても良い素晴らしい建物ですが、
...
愛知県西尾市吉良町饗庭七度ケ入1
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
広告
愛知県の神社お寺ランキング(6ページ目)
2025年02月02日(日)更新
- 御朱印:あり
- 36
- 190
恋の水を求めて
境内に湧き出している清水は「古井(恋)の水」と呼ばれ、これを飲むと「恋が生まれる」「長寿に恵まれる」と言われています。 名古屋「恋の三社めぐり」の一つです。千種駅周辺
052-731-2900参拝/24時間
授与所/9:00~16:00
社務所/9:0…続きを読む
- 御朱印:あり
- 45
- 437
「なごや七福神」の大黒天(だいこくてん)尊の霊場です。名古屋東照宮から伏見駅まで歩き、東山線高畑駅下車、徒歩約7分です。
大きくて広いお寺で、お昼ギリギリに着きました💦
「名古屋二十一大師... 【なごや七福神】如意山 宝珠院さんは初めての参拝です。
なごや七福神の他にも、名古屋三弘法の第1番、名古屋二十一大師の第11番、東海... 名古屋中川区、八熊通沿いにあるお寺。
名古屋二十一大師霊場やなごや七福神などさまざまな札所になっています。
中に入ると見た目以上に...
愛知県名古屋市中川区中郷1丁目11ご利益 | 金運 健康長寿 病気平癒 安産祈願・子宝 厄除け | ||
---|---|---|---|
巡礼 | なごや七福神東海三十六不動尊霊場 名古屋廿一大師 第番 名古屋三弘法 第番 なごや七福神 大黒天 東海三十六不動尊 第番 |
高畑駅周辺
052-361-06389:00〜17:00
- 御朱印:あり
- 33
- 80
蒲郡駅周辺
- 御朱印:あり
- 43
- 174
玉ノ井駅周辺
いつでも
- 御朱印:あり
- 37
- 308
桶狭間合戦の死傷者を収容、戦死者を戦人塚に弔い、以降今日に至るまで回向供養を続けている寺院。本堂に今川義元公位牌を安置している。曹源寺にお参りしました。 「知多四国八十八」納経帳を頂くため、第1番札所のこちらへ訪ねました。
立派なお寺でした。
納経所に行って、色々お話し、丁寧に答えて頂き... 曹源寺さんは、知多四国霊場の1番札所です。
またこちらでも桶狭間の戦いでの戦死者の供養をされています。
参拝して御朱印をいただ...
愛知県豊明市栄町内山45巡礼 | 知多四国霊場 知多四国 第番 桶狭間十三佛霊場 第番(釈迦如来)·第番(阿門如来)·第番(虚空蔵菩薩) |
---|
前後駅周辺
0562-97-0915納経所/7:00~17:00
参拝/24時間
- 御朱印:あり
- 32
- 245
知多四国 79番札所
知多四国八十八ヶ所霊場のはじまりはこの妙楽寺です。亮山和尚が弘法大師のお告げを受けたことから開創されました。いぼ地蔵
400年…もっと読む古見駅周辺
0562-55-351007:00〜17:00
- 御朱印:あり
- 37
- 420
尾張随一の広大な敷地面積を誇る歴代尾張徳川家の菩提寺。二代藩主光友が父・義直追善供養のため建立した。
(名古屋時代MAPより)
歴史ある寺院です。
尾張徳川家の菩提寺です。幾つかの東海三十六不動尊霊場を巡礼して来ました。
名古屋駅から市バスで20分ほどで到着です。
幼稚園も併設されており元気な声も聞こえます。 東海三十六不動尊霊場第8番の建中寺に参拝させていただきました。
今回はお不動さんにお参りして、御朱印の書き入れをお願いしました。 広い敷地にあります。 幼稚園も併設されておられ、お参りさせていただきました時に、お迎えのお母さんが沢山こられていました
愛知県名古屋市東区筒井1-7-57ご利益 | 商売繁盛 病気平癒 厄除け 交通安全 家内安全 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 東海三十六不動尊霊場 東海三十六不動尊 第番 |
車道駅周辺
052-935-3845参拝/5:00~17:00
寺務所/9:00~17:00(12:00…続きを読む
- 御朱印:あり
- 42
- 248
御祭神 第121代孝明天皇は江戸末期の動乱期に大変ご苦労された天皇です。そんな中、ただひたすらに民のこと、国のことを思って神仏に祈りを捧げられました。
孝明天皇をお護りするため、この国を守…もっと読む第3弾 名鉄御朱印めぐり。
玉鉾神社さんも初めて参拝しました。
御祭神は第121代 孝明天皇です。
明治天皇の父であり、和宮親子内親... 名鉄御朱印めぐり 第3弾 ラスト22ヶ所目 コンプリート!
中めっちゃ広くていろんな神社だったりが境内にあって すごく良かった。
... 本日初めて参拝させて頂きました。
とても空気感が気持ちの良い場所でした。
今月13日はオリジナル御朱印を頂けるとのことで飼い猫の「ネ...
愛知県知多郡武豊町向陽2-17知多武豊駅周辺
0569-72-1191終日参拝可能
授与所 午前9時〜午後5時
- 御朱印:あり
- 87
- 383
家康公が、父・松平広忠公の菩提のために創建。
かつて一族繁栄を願って植えた松が大きく成長し、自らも城主となる願いが叶ったことが寺号の由来。今なお、昭和の雰囲気が残る境内は、白い藤が咲く隠れ…もっと読む松應寺にお参りしました。 📍愛知県 岡崎市 松應寺
お正月に参拝、御朱印をいただきました。
大きいおみくじも引きました☺️ お昼頃、こちらのお寺に参拝しました。
今回の参拝で、
『一葉知秋』
『着々寸進』
の御朱印を頂きました。
愛知県岡崎市松本町42巡礼 | 三河三十三観音霊場 三河三十三観音 第番札所 |
---|
北岡崎駅周辺
0564-22-6863- 御朱印:あり
- 37
- 125
賤ヶ岳七本槍衆の一人で関ヶ原合戦後に家康公三代に仕えた平野長泰のお寺です。巡 礼 ⛩ 龍渕寺 (りゅうえんじ)
龍渕寺は、愛知県津島市のお寺です。御影仏御朱印(ご本尊如意輪観音の仏画の御朱印)... アットホームな感じで、凄く気さくな住職が素敵でした。絵が可愛い😍住職がウルトラマン好きで可愛いかったです。 津島散策中
愛知県津島市瑞穂町1-8津島駅周辺
0567-28-4598御朱印受付時間
10:00~16:00
昼休憩
12:00~13:…続きを読む
- 29
- 144
犬山遊園駅周辺
- 御朱印:あり
- 39
- 262
本堂内は撮影は禁止となっています。
「なごや七福神」の一つです。
毎年1月1日より7日迄ご開帳期間になっています。宝蔵院からバス停まで約30分歩き、バスを待ちました🚌💨
歩くと約1時間以上かかる場所です。
バス停 弁天裏から約5分、公園を抜けた先に... 【なごや七福神】宝生山 辯天寺さんも初めての参拝です。
如意山 宝珠院さんを参拝した後、地下鉄高畑駅へ戻り、市バスで向かいました。
最... 近くを通りかかったので参拝してきました。
直書きにて御朱印を拝受しました。
愛知県名古屋市港区多加良浦町4-278-1ご利益 | 縁結び・恋愛成就 金運 商売繁盛 安産祈願・子宝 五穀豊穣 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | なごや七福神 名古屋廿一大師霊場第12番札所 なごや七福神霊場辯才天霊場 名古屋三弘法霊場第2番開運弘法大師霊場 日本三大開運大師(他は尾張旭市の良福禅寺と熊谷市の龍泉寺) |
荒子川公園駅周辺
052-381-23069時〜16時
(12時から12時半はお休み)
- 御朱印:あり
- 127
- 880
近年、慣れたねこ達の集まるねこ神社として有名。
週末を始め、平日もねこ好きの方々が訪れる癒しの神社。定光寺さんへ行った際、折角なので立ち寄りましたが、完全に下調べ不足でした😱💦💦
いつも参拝時は歩きやすい服装である事、また案内板を頼... 初めての参拝です。
🐈猫が居る神社で、ネコ🐈が、
好きな人も来る神社⛩️です。
以前から気になっていた猫神社こと玉野御嶽神社に初めて参拝してきました!
事前情報で途中まで車で行って東海自然歩道から少し険しい登山道を...
愛知県春日井市玉野町1661番地定光寺駅周辺
0568―51―2060対応できる時間 御朱印受付時間
午前9時~午後5時
休務日
祭礼…続きを読む
- 御朱印:あり
- 30
- 149
日光、久能山と並ぶ三大東照宮の一つ。本殿•弊殿•拝殿•中門•鳥居•水屋のほか、家光•家綱寄進の太刀「長光」「正恒」が国の重要文化財。極彩色の社殿内部は見学可能(有料、土日のみ)三河~駿河 東照宮めぐり⑤『瀧山東照宮』徳川三代将軍家光公により正保三年創建~遺言の地「日光」薨去の地「久能山」生誕の地「瀧山」で三大... 江戸幕府3代目将軍徳川家光公によって創建された東照宮です。元々は徳川家の菩提寺である大樹寺に作られる予定でしたが、瀧山寺の境内に造営さ... 滝山寺さんを参拝し、滝山東照宮も参拝🙏
日本三代東照宮(諸説有り)
滝山寺の境内に建設され滝山寺よりも一段高い所に鎮座しています⛩...
愛知県岡崎市滝町山籠117巡礼 | 全国東照宮連合会 |
---|
北岡崎駅周辺
0564-46-2516授与所/土•日曜の9:00~16:00
- 御朱印:あり
- 30
- 198
毎月8日は、市があります。
「挙母(ころも)祭り」で有名です。
「豊田スタジアム」で、スポーツの試合、イベントがある際には、参拝をされる方が多いです。豊田市中心部に鎮座する挙母神社にお参りしてきました。 🐲令和6年1月🐲愛知県豊田市に鎮座する挙母神社様⛩️🙏
近くは通っているのに約20年ぶり😄
創建は1189年源義経の家臣鈴木重善(善阿... 豊田スタジアムでサッカー観戦をした時に参拝。スタジアムからだと、スマホナビに裏手の駐車場に着きました。
各種受付は14時30分までの...
愛知県豊田市挙母町5-1豊田市駅周辺
0565-32-0718授与所開設時間
9時~15時(祈祷受付は14時30分まで)
- 御朱印:あり
- 162
- 296
名古屋市西区ノリタケにある曹洞宗の禅寺です。
あなたの毎日にある”禅”に触れてみませんか、どなたさまでもお参りください
第2月&火曜 朝 7:00〜 8:00 あさの坐禅会
第4日曜 昼…もっと読む天気もよく、名古屋駅周辺を散策中に見つけ参拝してきました。
住宅地の中に建立されていていました。
綺麗に整備、清掃されている境内でした... 曹洞宗の正壽寺さん、また聖観音菩薩さんの御朱印に惚れまして、納経料を納め郵送で頂戴しました、惚れ惚れして眺めてたら、観音経を読経しちゃ... 如意輪観音 4月限定御朱印
仏の智慧で 自我を抑えよ
現在は奉書紙に墨手書きの書置き御朱印を用意しています。
見開きA...
愛知県名古屋市西区則武新町1-8-2浅間町駅周辺
052-551-6081参拝可能時間
午前9時〜午後5時
対応できる時間
少ない人数で護寺…続きを読む
- 御朱印:あり
- 41
- 333
岡崎駅周辺
0564-52-6145- 御朱印:あり
- 33
- 166
「甚目寺観音」や「漆部神社」が近くにあります。
御朱印は直書き、初穂料は300円です。 当寺は、西暦598年(推古天皇6年)に創建されました。その後、西暦1196年(建久7年)に地域住民の加護と繁栄を祈念するために源頼朝... 真言宗智山派 鳳凰山 甚目寺塔頭 大徳院
尾張三霊場 第二番札所
甚目寺南大門から道路を挟んで東側になります。
こちらに... 鳳凰山 大徳院(真言宗 智山派, 598年)
甚目寺塔頭, 大黒天と恵比寿天を祀る
愛知県あま市甚目寺東門前26甚目寺駅周辺
052-444-0241- 御朱印:あり
- 31
- 172
国宝 金蓮寺弥陀堂
源頼朝が三河国守護安達盛長に命じて建立させた三河七御堂の一つと伝えられます。県内最古の木造建造物です。ご利益 | 学問の神様・合格祈願 病気平癒 厄除け 交通安全 家内安全 | ||
---|---|---|---|
巡礼 | 三河三十三観音霊場東海三十六不動尊霊場 東海三十六不動尊霊場・第20番札所 三河十二支霊場・酉年守り本尊 三河七御堂 |
吉良吉田駅周辺
0563-32-2063国宝弥陀堂内拝観
10:00~16:00
※外観見学は常時可能
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
マップ
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ