らいごういん|真言宗泉涌寺派総本山泉涌寺塔頭・別当|明応山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
来迎院について
別名「ゆな荒神」と呼ばれ日本最古の荒神さんである
大石内蔵助が討ち入りの密談をした場所とも言われている。
大石内蔵助が親族であった住職・卓巖和尚を頼り留まり、茶室と庭を設けたと伝わる。
京都府のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿
![くるくるきよせん](https://minimized.hotokami.jp/VLBuyTKRXAPIrvNRBvAHWz__WZJrek2jtfzsKt6NZyw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20221231-185127_R773pR4u7E.jpg@webp)
京都市東山区にあるお寺です。泉涌寺の塔頭の1つです。
3週間前にお参りしましたので 紅葉が美しかったです。
泉涌寺から西へ歩いてすぐの所にあります。正面に善能寺があります。
こちらは赤穂浪士で有名な大石内蔵助にゆかりのあるお寺でもあります。
住宅街からは離れているので 境内も参道もとても静かで落ち着いてお参りできます。
泉涌寺と塔頭は テレビで紹介された影響もあるのか 参拝者がとても多かったです。
お参りしたのは3週間前 紅葉がとてもきれいな日でした。
ネット情報です。
寺伝によれば 大同元年(806年)に空海が唐で感得した三宝荒神像を安置して来迎院を開創したとされる。
それから約400年後の建保6年(1218年) 泉涌寺の長老であった月翁智鏡律師が 藤原信房の帰依を受けて諸堂を整備し 泉涌寺の子院となったが 応仁2年(1468年)の応仁の乱の兵火により伽藍が焼失し荒廃した。
その後 天正2年(1574年) 中興の祖 舜甫明韶が織田信長の援助により再興 慶長2年(1597年)には前田利家が諸堂の再建を行い 徳川家からも援助を得て経済的な基盤も整い ようやく復興を果たした。
浅野の家臣である大石良雄(内蔵助)は赤穂を退去した後 外戚にあたる当時の泉涌寺長老兼来迎院住職であった卓巖和尚を頼り 来迎院の檀家となって寺請証文を受け山科に居を構え 多くの時間を来迎院で過ごしたと伝えられる。
大石良雄は来迎院に書院を興し また 境内に弘法大師が独鈷を用いて掘られて湧水したという伝承のある「独鈷水」が湧き出ることから茶室「含翆軒」(がんすいけん)「含翆庭」(がんすいてい 池泉回遊式庭園)を設け ここで茶会を催しながら同士である元赤穂藩の家臣達と討ち入りの密議をおこなったとされる。
山門
由緒書
荒神堂に向かって
祈願の御石
大師像
独鈷水
眼病に効くそうです
荒神堂
荒神堂
三宝大明神の鳥居
含翆軒入口
含翆軒の庭
大石内蔵助肖像画
茶室
![くるくるきよせん](https://minimized.hotokami.jp/VLBuyTKRXAPIrvNRBvAHWz__WZJrek2jtfzsKt6NZyw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20221231-185127_R773pR4u7E.jpg@webp)
京都市東山区にあるお寺です。
山号は明応山 宗旨は古義真言宗 宗派は真言宗泉涌寺派 寺格は塔頭、別当 ご本尊は阿弥陀如来です。
以前お参りしたことがあるのですが 今熊野観音寺に向かう途中で寄らせていただきました。
来迎院は 赤穂浪士で最も有名な大石内蔵助(大石良雄)のゆかりのあるお寺です。
大石良雄は赤穂を退去した後 外戚にあたる当時の泉涌寺長老・来迎院住職であった卓巖和尚を頼り 来迎院の檀家となって寺請証文を受け山科に居を構え 多くの時間を来迎院で過ごしたと伝えられています。
山科には大石神社があります。
大石良雄は来迎院に書院を興し また 境内に弘法大師が独鈷を用いて掘られて湧水したという伝承のある「独鈷水」が湧き出ることから 茶室「含翆軒」(がんすいけん)、「含翆庭」(がんすいてい)を設け ここで茶会を催しながら同士である元赤穂藩の家臣達と討ち入りの密議をおこなったとされます。
茶室では録音ですが由緒を聞くことができます。
山門
石柱
由緒書
荒神堂 日本でもっとも古い荒神(荒神像)を安置している
舟? 鳥居の上? 布袋尊の人形だらけ
三寶大明神
弘法大師独鈷水
本堂
寺額
来迎院の基本情報
住所 | 京都府京都市東山区泉涌寺山内町33 |
---|---|
行き方 | 京阪電車及びJR奈良線「東福寺駅」下車、徒歩20分
|
京都府のおすすめ2選🎌
名称 | 来迎院 |
---|---|
読み方 | らいごういん |
参拝料 | 300円(茶室・庭) |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | 075-561-8813 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
メールアドレス | myoouzanraigoin@gmail.com |
ホームページ | http://www.raigoin.com/ |
詳細情報
ご本尊 | 阿弥陀如来 |
---|---|
山号 | 明応山 |
院号 | 来迎院 |
宗旨・宗派 | 真言宗泉涌寺派総本山泉涌寺塔頭・別当 |
創建時代 | 大同元年(806) |
開山・開基 | 藤原信房 |
文化財 | 三宝大荒神(重要文化財) |
体験 | 仏像食事・カフェ御朱印お守り重要文化財武将・サムライ札所・七福神巡り伝説 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0