御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に下御霊神社からくろ谷さんへ向かっていると桜とともに鳥居が見えたのでお参り。社号から正月は繁盛したのかしら?と思ってしまいますが今は静か... [初冬の京都御朱印巡り6]
小さな境内に赤い鳥居が⛩所狭しとあります。
お稲荷さんの雰囲気が良いですね☘️
沢山の御朱印...
【令和四年十二月十日参拝】御辰稲荷神社
京都参拝旅五社目は、御辰稲荷神社です🦊⛩️🦊
岡崎神社から京都熊野神社... 京都府京都市左京区聖護院円頓美町29-1京都府亀岡市にある神社です。
主祭神は火産霊神(ほむすびのかみ)、伊邪那美神(いざなみのかみ)、大国主神(おおくにぬしのかみ)です。
... 元愛宕と呼ばれ、全国の愛宕神社の総本宮ともいわれています。火防の神を祀り、毎年4月24日には鎮火祭が行われます。本殿は鎌倉時代の造営で... 元愛宕
数ある愛宕神社の総本宮
御祭神 加具突智神
ご利益 火除け・災難除け・魔除け
むささびも生息している森
長閑でパ... 京都府亀岡市千歳町国分南山ノ口1京都市東山区にある神社です。
新熊野神社から東に向かって住宅街を進むとあります。
別名「剣さん」と呼ばれて親しまれているようです。
こ... 創建年の詳細は不明(江戸時代に火災があったようです)
794年平安遷都の際に、王城鎮護のために都の巽(東南)の地に宝剣を埋め、その地... 来迎院から今熊野の観音橋の下をくぐり、泉涌寺墓地横目に鳥戸野陵へ。おそらく6月中に非業の最期を迎えるであろう中宮定子の陵墓にお参り。そ... 京都府京都市東山区今熊野剣ノ宮町13京都市山科区にある神社です。
主祭神は天忍穂耳命・栲幡千々姫命・饒速日命です。
本殿背後の山腹に奥之院あるいは岩屋殿と呼ばれる陰陽2つ... この日は例祭(春祭)でした、鎮座された日として [湯立神事][火焚神事]などが行われます、参拝時にはすでに終えた後で、氏子さんたちが昼... 山科一の宮です。
天忍穂耳命、栲幡千々姫命の夫婦二柱と、その皇子饒速日命の親子三柱を御祭神としています。
本殿の奥に有る、奥之院に... 京都府京都市山科区大宅中小路町67京都市下京区にあるお寺です。
山号は佛光山
宗旨宗派は時宗
です。
町中の静かなお寺です。
ご本尊は分かりませんでした。
1405年義... 時宗道場巡りの満願証をいただきに。境内ではあちこちでカエルさんが出迎えてくれました😄満願証と今月の御朱印を拝受してきました🤗 御朱印帳をお送りして、
直に書き入れていただきました☺️
荘厳寺さまの御朱印です😃
1️⃣post 6月限定 六道輪廻
... 京都府京都市下京区本塩竈町592-2四七七年の御鎮座です。
御祭神は日本最古の神さまで、高皇産霊神です。とても歴史ある神社で、地域の人々からの信仰のあつい神社です。
... 過去参拝。
確か鴨川を河原町から行ける所まで行こうと思い、結局そのまま山崎まで行った記憶。
その道中にこの神社があったので参拝... 大阪から京都に走る際は西国街道を良く使うのですが、途中の羽束師にある神社です。西国街道からは離れているので初めてお詣りしました。 京都府京都市伏見区羽束師志水町219-1月参り。御朱印帳が届いたので投稿です。お寺用の見開き御朱印帳が満願になったので先月新しく発行(?)された如意輪観音様の御朱印帳を拝受。... 1月限定御朱印
1️⃣「如意輪観音 見開き」
2️⃣「七福神」
書き入れて郵送いただきました😃 こちらのお寺に郵送にて
お願いしていた御朱印が
直書きされて、届きました。 京都府京都市左京区下鴨西半木町84-1京都市上京区にある神社です。
御所から西の方に歩いて3分ほどの場所に鎮座されています。
町の方が管理されているようでした。
拝殿の奥に... 過去参拝記録。通りすがりの小さな神社。セルフ式御朱印はこちらが初めてだったかな?まあ本来朱印は印がメインだからあるだけありがたいですね。 京都旅その⑤福長神社へ。
福井神、綱長井神、稲荷神が御祭神です。
福井神と綱長井神は宮中に祀られていた二神だそう。1度火災にあい現... 京都府京都市上京区室町通武者小路下ル福長町仁和寺から天龍寺に向かう道沿いに鎮座されてます。
当社は当地に移転してきた「大伴氏」が祖神を祀ったとされています。大伴氏は物部氏... 右京区龍安寺住吉町の住吉大伴神社⛩️
仁和寺から龍安寺へ向かうきぬかけの路沿いに鎮座。
社務所をお訪ねしましたが、ご不在のため御... 龍安寺のほぼ真向かい近くにある神社。お参りしたあと社務所に寄りましたがご不在のようで出直しです。 京都府京都市右京区龍安寺住吉町1御祭神 大国主命、摂社・末社五座 本殿は銅板葺の一間社流造、つっかえ棒がしてあります 拝殿は銅板葺・平入入母屋造で、大きな切妻屋根の向... 伏見散策。馬の神様・田中神社さんへ。京都競馬場が近いので勝馬のご利益などがありますが同じ伏見の藤森神社ほど「馬」感は強くないですね😅と... 東福寺の周りを散策していて見つけました。 京都府京都市伏見区横大路天王後51御朱印が届いたので投稿。8月は多忙時期ゆえ御朱印はお休みと伺っていましたが、もしかしたら・・・とお聞きしたので期待して待っとこう😁奥様... こちらのお寺に郵送にて
お願いしていた御朱印が
直書きされて、戻ってきました。
今回の遥拝で、
『令和6年11月限定御朱印』
... 2024年9月1日
9月の月参り。
9月1日に御朱印帳をお預けして、9月8日に受け取りに伺いました。
京都府久世郡久御山町佐山双置64-1今月は連日の浄土宗寺院巡りだったので今日はゆっくりホームセンターにでも行こうかと思い、ふと嘉祥寺さんに寄ろうかな?と思い立ったのでまず... 「遥拝」心の旅 その3 京都・伏見の巻
コロナ禍でなかなか帰る機会が無く、その最中オリジナルの御朱印帳があるという事で早速... 御朱印アルバム Album of "Red Ink Stamps"
https://orientearl.com/
嘉祥寺さん... 京都府京都市伏見区深草坊町71丹波国桑田郡の式内社です。この神社に掛けられていた絵馬から夜な夜な馬が抜け出し、駆け出した蹄の跡が窪地となって川になったと言われていま... キムタクの映画
【無限の住人】ロケ地
2023年春の青春18きっぷ の旅 2日目1社目。
亀岡駅で降車、駅前でレンタサイクル借りて向かいました。約3km弱。
鳥居の向か... 京都府亀岡市余部町走田1
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
広告
京都府の家内安全の神社お寺まとめ105件(3ページ目)(3ページ目)
2025年01月29日(水)更新
- 御朱印:あり
- 17
- 80
神宮丸太町駅周辺
- 御朱印:あり
- 15
- 153
愛宕さんの元宮
「愛宕さん」で知られる愛宕神社は、元々この神社から勧請されたとされており、『延喜式神名帳』にも名を連ねる古い歴史を持つ神社です。亀岡駅周辺
0771-23-934124時間参拝可能
- 御朱印:あり
- 16
- 123
東福寺駅周辺
075-561-3738- 御朱印:あり
- 76
- 167
西身延と称される京都八本山のひとつ、
本山 妙傳寺の山内にある塔頭・本光院。
お寺にお越しになられた皆様が、心穏やかにほっこりされるお寺です。
是非ともお立ち寄り下さい(。-人-。)京都日蓮宗八本山妙傳寺には5つの塔頭があります。
本光院はいちばん奥から2番目の位置にあります。
門が開いていたので境内に入ったのです... 日蓮宗京都八本山妙伝寺塔頭の本光院卍
拝観・御首題の受付は9時30分からです(昼休み有り)。
4月の限定御首題「後生善処」をいた... 京都八本山のひとつ、本山 妙傳寺の塔頭
月替わりの御首題は、3分ほどの法話付きで書いて頂けます。
京都府京都市左京区北門前町481東山駅周辺
075-752-7226参拝可能時間
午前9時30分~16時
- 御朱印:あり
- 15
- 158
椥辻駅周辺
075-571-0833- 御朱印:あり
- 43
- 179
七条駅周辺
075-361-1482開門時間
午前8時〜午後5時
御朱印受付時間
午前9時〜午後4時
- 御朱印:あり
- 16
- 122
式内第一社
『延喜式神名帳』において宮中・京中の神社の次に書かれる山城国乙訓郡の一番最初に記載されており、伏見区随一の式内社です。長岡京駅周辺
075-921-5991社務所:09:00〜16:30
- 御朱印:あり
- 54
- 141
北大路駅周辺
075-781-1566御朱印対応時間
午前10時から正午、午後1時から午後3時
対応できな…続きを読む
- 御朱印:あり
- 12
- 54
今出川駅周辺
24時間参拝可能
- 御朱印:あり
- 14
- 71
龍安寺駅周辺
075-462-4498参拝自由
- 御朱印:あり
- 12
- 96
中書島駅周辺
075-611-5613- 御朱印:あり
- 18
- 181
織田信長公が深く帰依した貞安上人によって天正十五年(一五八七)に開創されました。信長公より賜わった、閻魔法王自作霊像、身代釜敷地蔵尊、金銅多羅観音菩薩が祀られています。萩振る舞い
御本尊 阿弥陀如来
かましきさん かえる寺 萩の寺 えんまさんの寺 とたくさんの呼び方があります。
なるほど👍🏻
か...
お地蔵様を見に行きたかったので、
勝念寺(かましきさん)へ
まずは、TOPの御朱印から~ 萩の寺としては京都でも指折りの名所。その分迷惑カメラマンも多いのが難点😞それでなくても萩が生い茂って参道狭いのに平気で陣取って通行の邪...
京都府京都市伏見区石屋町近鉄丹波橋駅周辺
075-611-1606午前8時より午後5時
- 御朱印:あり
- 95
- 488
大久保駅周辺
0744-44-1933授与時間 午前9時〜午後4時
- 御朱印:あり
- 18
- 71
明智光秀の黒い坐像所蔵の寺。
くろみつ大雄尊の御朱印、周山城址の御城印を頒布。
一般拝観は土・日・月曜日(在寺の時は他の曜日でも拝観可)
明智光秀公ゆかりの京都市右京区のお寺さま🙏
墨塗りの坐像「くろみつ大雄尊」を祀る周山慈眼寺さま遥拝🙏
1️⃣令和五年御朱印『跳昇兎』... 時の人、明智光秀ゆかりの寺社巡りも着々と進んでおります。今回はくろみつ慈眼寺です。くろみつくんで有名ですね。民から慕われ守り続けられた... 高雄の神護寺からさらに北へ、約30分乗車して「周山」バス停終点下車徒歩5分。曹洞宗寺院。ご本尊は聖観世音菩薩です。
戦国時代の築...
京都府京都市右京区京北周山町上代4京都駅周辺
075-852-0213一般拝観 10:00〜16:00(土・日・月曜日)
在寺の時は他の…続きを読む
- 御朱印:あり
- 62
- 190
藤森駅周辺
075-641-4102- 御朱印:あり
- 48
- 157
JR嵐山駅近くにある小さなお寺。
竹林への通り道にあります。不定期に開けておりますのでお会いできない事もあるかもしれませんが、少しでも寄っていただきご縁を結べれば嬉しく思います。
毎月…もっと読む令和七年初の京都旅は「世界遺産&京の冬の旅ほか色々😅」です🚄💨
最初の世界遺産へ行く前にまずは、右京区嵯峨天龍寺の真言宗大覚寺派平... 嵐山の小さなお寺。
JRの駅から渡月橋を目指して歩いていると目につきます。 嵐山からJR嵯峨方向へ住宅地を歩くと道路の高架橋の下にあります。
今から10数年前、当時は更地の駐車場だったと記憶を歩くと本堂が...
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺瀬戸川町14-8嵯峨嵐山駅周辺
090-5672-6646毎月以下の行事の際は僧侶在籍しております。
1日9時~昼頃 お掃除…続きを読む
- 御朱印:あり
- 28
- 118
尼僧修行の寺で、女性が修行できる。京都市山科区にあるお寺です。
山号は岩屋山
宗旨宗派は真言宗智山派
ご本尊は厄除け弘法大師
です。
川崎大師(金剛山金乗院平間寺)の京... 川崎大師の京都別院となっています。
御朱印も色々有るようでした! 岩屋神社から奥の院へ向かう途中に笠原寺があり、先にこちらへおまいり。川崎大師お参りしてからもう1年以上になるにゃなぁ・・・と懐かしみな...
京都府京都市山科区大宅岩屋殿2椥辻駅周辺
075-572-9400午前6時から午後5時
- 御朱印:あり
- 8
- 82
亀岡駅周辺
参拝自由
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
千年の古都とも言われる京都。
昔の街並みが残り、由緒ある神社お寺がいたるところにある京都は、日本の歴史を強く感じられる土地です。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ