御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![三重県津市四天王寺の御朱印申し込みページ]()

![村國神社の本殿・本堂]()
![村國神社の鳥居]()
![村國神社の御朱印]()

「金幣社五社巡り」の三社目です。
飛鳥時代にこの一帯を治めていた村國氏が天火明命(アメノホアカリノミコト)を御祭神として創建された... 
美濃国各務郡「村国神社 二座」です。この地に住んでいた村国氏が祖神として建てた神社で、各務地区一帯の産土神でもありました。現在は芝居小... 
AM8:00頃参拝しましたが、セミの声に圧倒されました。夏ですね! お参りの記録・感想(10件)![可成寺のその他建物]()
![可成寺の山門・神門]()
![可成寺の御朱印]()

ドライブで可児へ🚗💨
森家の菩提寺です。
お墓は奥にありました。
御朱印はまたの機会に(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎) 
可成寺にお参りしました。
奥様が右手を骨折されたということで、書き置きを頂きました。 
森家の菩提寺です。名前のとおり可成も祀られています。現存する「すねあて」は現物は無理ですが、写真で観ることが可能です。周辺には地域の国... お参りの記録・感想(9件)![三光寺のその他建物]()
![三光寺の山門・神門]()
![三光寺の御朱印]()

岐阜県のあじさい寺 三光寺(๑́•ㅅ•๑̀)
山あじさいと弁天池がとても綺麗!
写真だけならモネの池?
それだけどちらも水が綺麗なので... 
紫陽花が有名な三光寺へ!
『美濃西国三十三観音』の8番札所です。
暑い日でしたが、沢山の人で賑わっていました。
紫陽花も綺麗でした✨ 
140余品種、9千株のあじさいで有名なようです。残念ながら見頃は過ぎていたかもしれませんが、シーズンには見応えがあると思われます。奥様... お参りの記録・感想(13件)![八幡神社(武芸八幡宮)のその他建物]()
![八幡神社(武芸八幡宮)の鳥居]()
![八幡神社(武芸八幡宮)の御朱印]()

郡上に行く前に行きました🚗 ³₃
織田信長公ゆかりの神社です⛩
長い境内を歩きました🚶♀️ 気持ちのいい場所でした☺️
御朱印は置か... 
次に向かったのは関市です。何か馴染み深いです。Sekkyだからね(笑)最初は武芸八幡宮です。創建は非常に古く、養老元年(717)だそうです。 
残り時間も僅か、武芸八幡宮にお参りさせていただきました!
社務所が駐車場のすぐ前にあって閉まっていたので、御朱印は次回でお参りだけし... お参りの記録・感想(10件)![西宮神社のその他建物]()
![西宮神社の鳥居]()
![西宮神社の御朱印]()

JR中央本線「中津川」駅から徒歩で南へ10分ほどのところに鎮座。
最近、出張続きで、今回も3連休中に中津川への出張となりました。... 
母の思い出がたくさん詰まった神社です。ようやく参拝する事が出来ました。これまでの感謝をお伝えしつつ、またいつか、遊びに来ますね、と手を... 
恵那神社の社務所の隣にある神社です!
兵庫県のあの西宮神社の分社で、明治中頃にご鎮座されたそうです。
当時、中山道の宿場町として栄... お参りの記録・感想(10件)![土田白鬚神社の本殿・本堂]()
![土田白鬚神社の鳥居]()
![土田白鬚神社(岐阜県)]()

金幣社の白鬚神社。
鳥居の横に御旅所があり、そこから拝殿までの参道はまっすぐでとても長いです。
この長い参道は、流鏑馬祭りで馬... 
仕事帰りに寄り道お参り🙏
こちらは金幣社の白髭神社さん⛩️
流鏑馬神事で有名でニュースにも出ます!
神社の歴史は古く、940... 
白鬚神社を参拝しました。 お参りの記録・感想(9件)
![金寶山 瑞龍寺のその他建物]()
![金寶山 瑞龍寺の山門・神門]()
![金寶山 瑞龍寺の御朱印]()

金寶山 瑞龍寺(ずいりょうじ, 臨済宗 妙心寺派, 1468年)
本堂, 悟渓宗頓が開山, 本尊は薬師如来, 土御門天皇により準十刹... 
瑞龍寺にお参りしました。 
室町時代の武将齋藤妙椿公に縁のあるお寺ということで訪れました。お墓は本堂にあるため今回は見学は叶いませんでした。 お参りの記録・感想(9件)![万尺寺のその他建物]()
![万尺寺の山門・神門]()
![万尺寺の御朱印]()

【美濃西国三十三観音】第22番札所です。
こちらも裏から来て入り方が分かりませんでした。
住宅地内に鎮座し、道も狭めです。
納経... 
美濃西国三十三観音霊場 第22番札所 万尺寺
こちらのお寺は美濃加茂市にあるお寺ですが、かなり迷いました。初めて訪れる寺社はホト... 
美濃西国三十三観音霊場 6番目の参拝は美濃太田市にある 恵昌山万尺寺にお参りしました。
聖観世音菩薩を本尊とする 臨済宗妙心寺派の... お参りの記録・感想(9件)![住吉神社の本殿・本堂]()
![住吉神社の鳥居]()
![住吉神社の御朱印]()

東海道新幹線線路高架の側に鎮座されています。 
住吉神社にお参りしました。 
駅の高架近くに鎮座する神社です。
目の前にはキレイな花桃が広がっていました。
立派な本殿がありました。
参拝者もちらほらいて、信仰され... お参りの記録・感想(8件)![醍醐寺のその他建物]()
![醍醐寺の山門・神門]()
![醍醐寺の御朱印]()

先日、頂いた書置き御朱印が2枚重なっていたので、返却に参りました。撮り忘れた韋駄天様も、しっかり拝ませて頂きました🙏 
次にお邪魔したのが醍醐寺です。岐阜市の市街地からは離れて、かなり北の方に位置します。前回3月にお邪魔した時はコロナで門が閉まっていたの... 
御朱印を頂きにお参りさせて頂きましたが、現在 毎月最終金曜日の金の御朱印のみをしてられるとの事でした。 お参りの記録・感想(15件)![田瀬神社のその他建物]()
![田瀬神社の鳥居]()
![田瀬神社の御朱印]()

たまに涼しくなる日はありますが、季節は順調に温かく(暑く…?)なってきています。
5月20日(土)、付知川では鮎の友釣りが解禁さ... 
久しぶりの参詣となりました。
宮司さんが、私たちの退出時も出勤されてきましたよ。
2年前?ほどの夏詣の時に知った神社で、しばらく足... 
岐阜 夏詣巡り お参りの記録・感想(39件)![本光寺の本殿・本堂]()
![本光寺の山門・神門]()
![本光寺(岐阜県)]()

本光寺に参拝しました。
浄土真宗のお寺なので御朱印はありませんが
浄土真宗のお寺らしく山門や本堂は立派でした。
観光客はここには... 
飛騨古川まつりで行った際に参拝しました。 
道路沿いにありその大きさが通りすがりでもわかります。 お参りの記録・感想(7件)![笠原神明宮の本殿・本堂]()
![笠原神明宮の鳥居]()
![笠原神明宮の御朱印]()

笠原神明宮にお参りしました。 
本日は会社より南ということで、多治見市内の神社巡りをしました🙏
こちらは笠原神明宮さん⛩️
旧社格は郷社。
資料は焼失し... 
笠原神明宮(カサハラシンメイグウ)に参拝させてもらいました。金幣社の一社です。 社殿はコンクリート製ですが地産のタイルを要所に用いてお... お参りの記録・感想(6件)![八幡神社のその他建物]()
![八幡神社の鳥居]()
![八幡神社の御朱印]()

参拝記念⛩️✨
八幡神社
岐阜県美濃市に鎮座する八幡神社へ参拝に上がらせて頂きました🙏
こちらも社格は岐阜県独自の金幣社です。
... 
美濃まつりを見に行った際に参拝しました。 
参拝の覚え
全国 #14
岐阜県 #12
2022/07/18
岐阜県美濃市に在る八幡神社にお参りいたしました。
御朱印をいただきました。 お参りの記録・感想(7件)![縣神社の本殿・本堂]()
![縣神社の山門・神門]()
![縣神社の御朱印]()

縣神社にお参りしました。 
多治見市の神社巡りでお参りしました🙏
規模は大きくなく、小高い山の上に鎮座されています。
ご祭神は大荒田神(おおあらたのみこと... 
県神社が御朱印あるよーとお話を聞きましたので
行ってきました。
多治見駅からハイキングコースではあったものの
ムシっと暑い炎天下... お参りの記録・感想(5件)![大井神社の本殿・本堂]()
![大井神社の鳥居]()
![大井神社の御朱印]()

大井神社にお参りさせて頂きました。 
金の御朱印めぐり
北方町にある大井神社におまいりしました。
860年、円鏡寺からみて北東にあたり、寺の鬼門鎮護の鎮守社として... 
ご参拝しました。
本日、プレミアムフライデーにて金の御朱印をいただきました。
時間が少し過ぎていたのですが、心優しく対応してい... お参りの記録・感想(5件)
![天神神社(伊久良河宮 天神宮)の本殿・本堂]()
![天神神社(伊久良河宮 天神宮)の鳥居]()
![天神神社(伊久良河宮 天神宮)の御朱印]()

垂仁天皇のとき、皇女倭姫命が、天照大神をお祭りするのに最適な地を求めて、大和から伊賀、近江を経て、美濃国の伊久良河宮(いくらがわのみや... 
倭姫命さまが天照大神さまの鎮座地を探して全国を巡り、その道中で行宮として営んだ「伊久良河宮」に比定される元伊勢の一つです。明治までは社... 
由緒ある神社ではありますが、どなたも居られず、お参りだけさせて頂きました。
冨有柿発祥の碑 母木が境内の前にありました。 お参りの記録・感想(5件)![阿多由太神社の本殿・本堂]()
![阿多由太神社の鳥居]()
![阿多由太神社の御朱印]()

【飛騨國 式内社巡り】
阿多由太神社(あたゆた~)は、岐阜県高山市国府町木曽垣内にある神社。式内論社で、旧社格は郷社。祭神は... 
令和4年8月、高山市の阿多由太神社⛩
室町時代建立とされる本殿は国の重要文化財。
荒城川に架かる橋の真正面の杉木立の中に鎮座してい... 
創建不詳。
927年編纂の「延喜式神名帳」に記載された飛騨式内八社のひとつ。
本殿は覆屋の中に納められ、姿を観る事ができないが室町時代... お参りの記録・感想(5件)![池原神社の本殿・本堂]()
![池原神社の鳥居]()
![池原神社の御朱印]()

池原神社にお参りしました。 
多治見市神社巡り、最後の一社は池原神社🙏
岐阜県独自の社格は銀幣社。
由緒書きなどはなく、参拝の栞もなくなってしまっていたので... 
池原神社(チハラジンジヤ)に参拝させてもらいました。銀幣社の一社です。 市内から車を走らせ鳥居前の駐車場に止め、ふと後ろを振り返ると、... お参りの記録・感想(6件)![荒城神社の本殿・本堂]()
![荒城神社の鳥居]()
![荒城神社(岐阜県)]()

【飛騨國 式内社巡り】
荒城神社(あらき~)は、岐阜県高山市国府町宮地にある神社。式内社で、旧社格は県社。祭神は大荒木之命。本殿は... 
令和4年8月、高山市の荒城神社⛩
荒城川の北側に鎮座、広い境内の多くの木々が気持ち良い😄
御祭神は大荒木命のほか、川の神・水の神を... 
創建不詳。
延喜式神名帳(927年)に記載がある飛騨国内八社のひとつである。
川の神、水の神として信仰され国府町宮地、東門前地区の産土... お参りの記録・感想(5件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

広告
岐阜県のお祭りが行われる神社お寺まとめ125件!(3ページ目)(3ページ目)
2025年04月14日(月)更新
各務ケ原駅約1842m/御朱印あり



- 各務原市内金幣社5社巡り
岐阜県各務原市各務おがせ町3丁目46 - 1
明智(名鉄)駅約2366m/御朱印あり
- 44
戦国武将・森氏の菩提寺
美濃金山城主・森可成の菩提を弔うために建立されたお寺。境内に森可成、森長可、森蘭丸・森坊丸・森力丸の墓石がある。


岐阜県可児市兼山596
美濃市駅約12219m/御朱印あり
- 86
- 38
あじさいの山寺



- 美濃四国
- 美濃西国三十三観音霊場
- 美濃三十三観音霊場第8番札所
- 美濃新四国八十八ケ所霊場第74番札所
岐阜県山県市富永671-1
美濃市駅約5870m/御朱印あり
岐阜城の鬼門を護る神社
永禄十年(1567)織田信長が美濃を制圧すると居城である岐阜城から見て境内が北東にあたる為、鬼門除けの鎮守…もっと読む


岐阜県関市武芸川町八幡1712番地
中津川駅約580m/御朱印あり
東濃唯一の西宮神社。1月10日の「十日えびす祭」は通りに露店が並びにぎわう。
養蚕が盛んな地域だったため蠶霊(さんれい)神社がある。
御朱印は直書…もっと読む



岐阜県中津川市えびす町6番18
可児川駅約1308m/御朱印あり
- 78


岐阜県可児市土田3662の1
田神駅約1028m/御朱印あり
- 41



岐阜県岐阜市寺町19
美濃太田駅約631m/御朱印あり
- 69



岐阜県美濃加茂市太田町3502
加納駅約432m/御朱印あり
- 76
御朱印は神職さんがいる時で、御朱印帳持参が望ましいです。
初穂料は賽銭箱に入れてくださいとの事です。お気持ちで…



岐阜県岐阜市高砂町4丁目50の2
関駅約7418m/御朱印あり
岐阜市石原の西山浄土宗寺院。醍醐寺です。
鐘楼門に祀られた韋駄天尊にご挨拶されていからお入り下さい。
境内の大日堂には、珍しい半丈六(坐…もっと読む



岐阜県岐阜市石原3-60-1
坂下駅約7862m/御朱印あり
- 175
10月第1日曜の例祭では、花馬(現在は木馬)が街中を練り歩きます。境内に戻ったあと、その花串を受けて家に持って帰ると、五穀豊穣・無病息災になると言わ…もっと読む



岐阜県中津川市田瀬1番地
飛騨古川駅約333m
- 28
本光寺の本堂は、木造建築では飛騨地域で最も大きく、市内随一の存在感を誇るお寺。毎年1月15日に行われる飛騨古川の冬の風物詩「三寺まいり」の時にお参り…もっと読む



- 三寺まいり毎年1月9日から16日
岐阜県飛騨市古川町二ノ町1-17
古虎渓駅約4858m/御朱印あり



岐阜県多治見市笠原町神戸2900の1
梅山駅約982m/御朱印あり
- 51



岐阜県美濃市上条1238
小泉駅約739m/御朱印あり
濃尾平野開拓の祖とされる大荒田命をお祀りする神社。
開拓・開墾・開発・開運の神として仰がれております。
小高い丘の上に位置し、境内からは多治見市内が…もっと読む



岐阜県多治見市赤坂町1丁目57番地
北方真桑駅約1503m/御朱印あり



岐阜県本巣郡北方町北方216番地
美江寺駅約1885m/御朱印あり
元伊勢
伊勢神宮に祀られている天照大御神は今から二千年近く前、ここ伊久良河宮に4年間鎮座されていました。御船代石(みな…もっと読む



- 元伊勢伊久良河宮
岐阜県瑞穂市居倉字中屋敷781番地
飛騨国府駅約1096m/御朱印あり
- 65



岐阜県高山市国府町木曽垣内1023番地
小泉駅約2102m/御朱印あり
大原の山と田に囲まれ、地元の人々に親しまれている神社。
毎年1月5日に行われる初恵比寿は、他県からも参詣があり多くの人で賑わいます。



岐阜県多治見市大原町4丁目82番地の1
飛騨国府駅約4039m/御朱印あり
- 64



- 飛騨の匠の技こころ木とともに今に引き継ぐ1300年
岐阜県高山市国府町宮地1464-1
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ