神無月っていつ? 由来や出雲との関係は?
十月(かみなづき)しぐれにあへる黄葉(もみちば)の 吹かば散りなむ風のまにまに
10月もほぼ終わりですが、全国の本格的な紅葉の季節はこれからですね! 上の和歌で黄葉の季節として詠まれている「十月(かみなづき)」は、現代の暦では11月から12月にかけての時期にあたります。
今回の記事は、この「かみなづき」についての紹介です。「神無月(かんなづき、かみなしづき)」という名前や、「全国から出雲大社に八百万の神々が集まって縁結びなどの相談をするので、出雲地域では逆に神在月(かみありづき)と呼ぶ」というお話なら、聞いたことがあるという方も多いかもしれません。
神無月は元々「神の月」という意味だった
実は、神無月の「無(な)」は元々は「無い」という意味ではなく、現代語で言うところの「の」の意味だったと考えられています。つまり「神の月」であり、むしろ神祭りをする月だということになります(他にもさまざまな説があります)。
しかし、時代が下るにつれ「無(な)」は文字通り「無い」という意味だと言う人が出てくるようになりました。兼好法師の『徒然草』第二百二段では、神々が伊勢神宮(!)に集まる、という説が紹介されています。兼好さん自身はその説を否定していますが、当時はそのようなうわさがあったようですね。
出雲地域の「神在月」と縁結び
さらに室町時代以降、神無月に神々が集まる先は出雲だと言われるようになりました。全国を巡って出雲大社への信仰を広めた「御師(おし)」という人々の活躍により、特に江戸時代になると、10月の出雲は「神在月」であるとして、八百万の神々による、縁結びの相談をはじめとする会議の場として広く知られるようになっていきます。
下の錦絵には、神々が名簿をめくったり名札を結び付けたりする神々の姿が描かれています。なかなか楽しそうですね。
出雲地域でのお祭り
出雲地域では神在月のあいだ、あちこちの神社で「神在祭」が行われています。神々が集まるという神社をいくつかご紹介します!
どのお祭りも旧暦に合わせ、11月の末から12月の頭にかけて斎行されます。
朝山神社
全国から出雲地域に集まってくる神々は、まずこのお社に立ち寄ってから出雲大社に向かわれるそうです。
出雲大社
集まった神々はここで「神議(かむはかり)」という会議を開き、縁結びなどの相談をすると言われています。「縁結大祭」も斎行され、多くの人々が参列します。
万九千神社(まんくせじんじゃ)
会議が終わると、神々はここで宴会をしてからまた全国の自分の神社へと帰っていくのだと言います。
出雲地域では他に佐太神社や熊野大社、日御碕神社などの各社で「神在祭」が行われるそうです。
「神在月」のあいだ、他の地域では?
このように、神在月という考え方は出雲地域を中心に宣伝されてきましたが、全国に話が広まるにつれ、「会議のあいだ、留守居をする神様がいる」という伝承が出雲以外の地域で出てくるようになります。
代表的な例が、恵比寿様です。
例えば江戸時代のある年には、神無月に江戸で大きな地震が起きたため、下のような錦絵が描かれました。
地震を起こす大ナマズを、留守居役の恵比寿さんが瓢箪を使って抑えようとしています。
こんな絵もありました。会議が終わって帰ってきた鹿島神宮の神様に、恵比寿さんが捕まえたナマズたちを引き連れて申し開きをしています。よく見ると子供のナマズも……!
ところで、「留守居」役の神様がいるということは、他の神々は出雲に出払ってしまうのでしょうか。
これも様々な説がありますが、中でも「分霊(わけみたま)」という考え方には納得がいきます。すなわち、そもそも神様の本体は地元の神社に留まっており、出雲には分身が行くのだという説です。神様は分身できるの? と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、身近なところでは神棚を思い浮かべていただけると分かりやすいかと思います。神社と神棚に同じ神様がいらっしゃるように、出雲にも同時にいることができるのだということになります。
まとめ
いかがでしたでしょうか! 最初は「神の月」という意味だったと考えられている神無月ですが、その後、出雲地域を中心に「神在月」という考え方が出てきて、全国に広まりました。
そしてどちらにしても、地元の神社から神様がいなくなる、ということはないと言うことができます。むしろ「神の月」ということでお参り月間だと考えてもよいかもしれませんね。
旧暦10月、紅葉の神無月はいよいよこれからです! ぜひホトカミにも紅葉の投稿をお寄せください。お待ちしております♪
都道府県から神社お寺を探す
北海道・東北
関東
中部
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。