鹿島神宮では2種類の御朱印をいただけます。
参拝:2020年03月吉日
33
参拝:2020年11月吉日
25
参拝:2020年12月吉日
52
参拝:2018年10月吉日
23
51
住所 | 鹿嶋市宮中2306-1 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 鹿島神宮駅 |
行き方 | 鹿島神宮駅下車 徒歩10分 |
駐車場 | 第一駐車場:普通車300円、中型車500円/60台 第二駐車場:無料/55台 |
近くの駅 | ◼︎JR鹿島線 ◼︎JR鹿島線 ◼︎鹿島臨海鉄道線 ◼︎JR鹿島線 |
名称 | 鹿島神宮 |
---|---|
読み方 | かしまじんぐう |
参拝時間 | 参拝:24時間
|
参拝料 | なし |
御朱印 | あり |
御朱印帳 | あり |
御朱印について | 右に武甕槌大神 和魂と書かれた加島神宮の御朱印と、右に武甕槌大神 荒魂と書かれた奥之院の御朱印がいただけます。神使の鹿にちなんだ御朱印帳があります。 |
ホームページ | http://kashimajingu.jp/ |
SNS |
ご祭神 | 《主》武甕槌神 |
---|---|
創建時代 | 神武天皇元年 |
本殿 | 三間社流造 |
文化財 | 直刀黒漆平文大刀拵(国宝)
|
ご由緒 | 鹿島神宮の御祭神「武甕槌大神」は、神代の昔、天照大御神の命を受けて香取神宮の御祭神である経津主大神と共に出雲の国に天降り、大国主命と話し合って国譲りの交渉を成就し、日本の建国に挺身されました。
|
巡礼 | |
ご利益 | |
体験 |
概要 | 鹿島神宮(かしまじんぐう、鹿嶋神宮)は、茨城県鹿嶋市宮中にある神社。式内社(名神大社)、常陸国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 全国にある鹿島神社の総本社。千葉県香取市の香取神宮、茨城県神栖市の息栖神社とともに東国三社の一社。また、宮中の四方拝で遥拝される一社である。 |
---|---|
歴史 | 創建・伝承 創建について、鹿島神宮の由緒『鹿島宮社例伝記』(鎌倉時代)や古文書(応永32年(1425年)の目安)では神武天皇元年に初めて宮柱を建てたといい。 一方『常陸国風土記』。 概史 飛鳥時代 『常陸国風土記』には鹿島社に多くの神戸、すなわち祭祀維持のための付属の民戸が設置されたことが見える。 このような朝廷との結びつきには、中臣氏の存在が背景にあったと指摘される。中臣氏進出以前の祭祀氏族については諸説あるが、明らかではない(「考証」節参照)。 鹿島神が朝廷の東国経営で大きな役割を果たした様子を表すものとしては、後世の『日本三代実録』に記される、陸奥国内の多くの鹿島神の苗裔神(御子神...Wikipediaで続きを読む |
行事 | 式年祭 式年大祭として、御船祭(みふねさい)が12年に1度の午年に行われる。 祭事の流れは次の通り。 9月1日午前、天皇から遣わされる勅使の参向を仰いで例大祭を執行。 2日早朝、鹿島神宮を進発した神輿は陸路を北浦湖岸の大船津に到着。大船津で神輿が龍頭の飾り等を施した御座船(ござぶね)に載せられ、多くの供奉船を従えて水上渡御し、香取市加藤洲に至る。そこで香取神宮の御迎祭を受けた後、再び同じ水路を還幸して行宮に戻る。 3日午後、行宮から本殿へと還幸。 年間祭事 鹿島神宮で年間に行われる祭事の一覧。 毎月 祖霊社月次祭 (毎月1日) 1月 歳旦祭 (1月1日) - 中祭。 元始祭 (1月3日)...Wikipediaで続きを読む |
引用元情報 | 「鹿島神宮」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%B9%BF%E5%B3%B6%E7%A5%9E%E5%AE%AE&oldid=82719771 |
住所 | 鹿嶋市宮中2306-1 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 鹿島神宮駅 |
行き方 | 鹿島神宮駅下車 徒歩10分 |
駐車場 | 第一駐車場:普通車300円、中型車500円/60台 第二駐車場:無料/55台 |
近くの駅 | ◼︎JR鹿島線 ◼︎JR鹿島線 ◼︎鹿島臨海鉄道線 ◼︎JR鹿島線 |