| 例祭・神事 | 祭事[編集]
式年祭[編集]
式年大祭として、御船祭(みふねさい)が12年に1度の午年に行われる[1]。御船祭は応神天皇の時代に祭典化されたと伝えられ[2]、神宮における最大の祭典とされている[3]。祭は戦国時代に中絶したが、明治3年(1870年)に再興された[4][5]。
祭事の流れは次の通り[3][2]。
9月1日午前、天皇から遣わされる勅使の参向を仰いで例大祭を執行。
2日早朝、鹿島神宮を進発した神輿は陸路を北浦湖岸の大船津に到着。大船津で神輿が龍頭の飾り等を施した御座船(ござぶね)に載せられ、多くの供奉船を従えて水上渡御し、香取市加藤洲に至る。そこで香取神宮の御迎祭を受けた後、...Wikipediaで続きを読む |
---|