ひむれはちまんぐう
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方日牟禮八幡宮のお参りの記録一覧(2ページ目)

日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)
主祭神 誉田別尊
息長足姫尊
比賣神
社格等 旧県社
別表神社
創建 成務天皇元年(131年)
御本殿 三間社流造
例祭 4月15日
札所等
神仏霊場巡拝の道第142番(滋賀第10番)
131年に成務天皇が草創されたのが始まりとされており、691年に藤原不比等が日牟禮社と名を改め今日に至ります。
日牟禮八幡宮は滋賀県近江八幡市の由来となった場所として知られ、伝承から創建2000年以上を誇るといわれる神社です。
八幡さまをお祀りされていたことが地名の由来となり、昭和29年の市制移行後に近江八幡と名乗ることになったようで、近江八幡市の中心地というべき場所です。
#日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)
#るろうに剣心ロケ地
#明治剣客浪漫譚
#白雲館
#池波正太郎原作
#鬼平犯科帳
#火付盗賊改方長官
#長谷川平蔵
#二代目中村吉右衛門
#松本幸四郎
#仕掛人藤枝梅安
#近江兄弟社
#村雲御所
#近江八幡
#滋賀県
池波正太郎生誕100年を節目に、『鬼平犯科帳』と『仕掛人・藤枝梅安』の映画化。
電線が少ない為、時代劇映画のロケ地として使用されることが多いそうです。資料館や旧西川邸を見学して、現代に生きるセンスの良さを実感できました。
近江八幡市 日牟禮八幡宮が地名の由来になったという、追想をいざなう景色は素敵すぎました。
地域の人々の地元愛と溢れる笑顔の船頭さんのお話が印象に残りました。
ありがとうございました。
滋賀県近江八幡市宮内町257
近江八幡市マンホール
八幡堀巡りへ
⛩️前の白雲館へ
近江兄弟社 メンタームとびたくん
京街道と近江商人道のクロスする角にある資料館
重文旧西川邸へ

午後は近江八幡市内の日牟禮八幡宮へお参りすることにしました。
この地の市名「近江八幡市」の八幡とは、この日牟禮八幡さまを指します、所謂「市」の シンボル的な神社です。
近江八幡は、かの有名な建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリスゆかりの地で、今でも彼の建てた建築物、メンソレータム、学校などが生活で使われています。また、日牟禮神社は和菓子やバームクーヘンなどで有名な「たねや」発祥の地でもあり、八幡様の参道にはたねやのお店もあり、人々で賑わっていました。
この八幡さまは、豊臣家、徳川家に庇護されたことや、この地が近江商人の町だったこともあり、豊かさが感じられます。ゆえにひじょうにお祭りもにぎやかだそうです。
私たちも帰りのおみやげにたねやのお菓子を買ってかえりました・・・
御朱印の形が何かわかりませんでしたが、調べたところご神像の足の形だそうです。
お社にはいる門です。24時間あいているそうです。
このようなのぼりがたくさん参道にたてられており。ひじょうに賑やかな雰囲気。
花手水になっていました・・・いやーお正月って感じですね。その奥には酒樽がたくさん・・・
お祭りの説明書です。二月の左義長祭、四月の八幡祭の二大火祭について
書かれています。「祭り」の説明書きがあるのは珍しいです。
門から拝殿へ向かう初詣のお客様・・・
奥のご拝殿です。なかなか昔栄えた時の建物そのものという雰囲気
でいい感じです。
摂社が三柱並んで建てられています。なんだかかわいいといったら失礼でしょうか。
どなたかが寄進されたのでしょう。金婚記念だそうです。ご拝殿の右手奥に
あります。
八幡さまのご神紋「三つ巴:の提灯。
ご神馬の像です。おなかには「三つ巴」のご神紋が・・・
八幡さんのご神紋である「三つ巴」と徳川家の「三つ葉葵」の家紋が施された門の裏側。

先日、山口から東京の子供さんのところに行かれるお友達が思いがけず近江八幡、彦根に行ってみたい❣️との事で日牟禮八幡宮さんで待ち合わせしました。
私は10年ほど前にこの直ぐ近くの築200年の古民家をお借りして住んでいましたので、日牟禮八幡宮さんは毎日の散歩コースです。
凄く重厚な楼門があり、それほど大きな神社さんでは無いのですが、この地区では左義長祭りが盛大に行われます。境内の参道にたねやさんとクラブハリエがあります。
こちらはとても景色が良いのでよく時代劇や2時間ドラマの撮影に使われています。
近くにはロープウェイもあり山頂からの景色は琵琶湖も一望出来見応えがあります。

お参りしてから、すぐそばにある八幡山ロープウェイに乗車しました。
暑い日でしたが、たくさんの参拝客が来られてました。隣に甘味処があるので、かき氷🍧などを頂け、くつろげます。
直書きして頂きました。

過去参拝記録(令和4年7月)
八幡山ロープウェイを降りて、日牟禮八幡宮に初参拝させていただきました。
近江八幡の地名の由来となり、近江商人の崇敬を得た八幡さまはとっても立派でした。
楼門
拝殿
弊殿
鳩は八万神の御使い
神馬
苔むした灯篭
八幡堀を散策しました

日牟礼八幡宮に参拝。ちょっと暑いくらいで、木陰を選びながら散策。近江八幡は初めて訪れましたが、麦秋のさなかで豊かで落ち着いた印象。住みやすそうです。日牟礼八幡さまは近江八幡の名前の由来だそうで、八幡山の麓に鎮座する様は威厳がありました。また訪れたい。
アップしたはずの鳥居の写真が消えてたので再アップ (5/30)
御朱印頂戴しました。
木造鳥居と社号標
楼門。威風堂々。
拝殿と手水舎。
楼門を入ってすぐの能舞台。
拝殿。
本殿です。台風で壊れた鬼瓦も修復なったそうです。
拝殿を横から。左奥が本殿です。
神社前の八幡堀。良い季節。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0