いばらきじんじゃ
茨木神社
大阪府 茨木市駅
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ||
駐車場 | 地下駐車場あり(有料) |
しばらくぶりの茨木神社参拝。といっても御朱印いただくのは初めてです。
長らく本殿その他の建て替えがされてましたが、昨秋に遷宮なされました。ただ初詣はすごい混雑だったので体調も考慮し断念。今になりました。
807年に天石門別神社として始まり、江戸時代に茨木神社として新たな社殿を立て、天石門別神社は奥宮という位置づけになったようです。ご祭神は建速素盞嗚尊。
真新しい本殿は綺麗です。華やかではないですが清い感じがします。気になっていたのでなんだかちょっとほっとしました。
初めての御朱印。シンプルですが正統派。
社号標と大鳥居。
扁額です。茨木神社、天石門別神社とあります。
大鳥居を潜って参道へ。
恵比寿神。
こちらは東門。
そして再建なった本殿。
稲荷社
本殿を裏から。この部分は古い構造が残っているように見えます。
天石門別神社(奥宮)。これ以外に天満宮、主原神社、多賀神社がありましたが。写真取り損ないました。
名称 | 茨木神社 |
---|---|
読み方 | いばらきじんじゃ |
参拝にかかる時間 | 20分 |
参拝料 | なし |
トイレ | あり |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 072-624-5474 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.ibarakijinja.or.jp |
ご祭神 | 《主祭神》 建速素盞嗚尊 《配祀神》 天児屋根命 誉田別命 |
---|---|
創建時代 | 大同二年(807年) |
創始者 | 坂上田村麻呂 |
本殿 | 一間社流造 |
体験 | 祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬七五三御朱印お守り祭り武将・サムライ伝説花手水 |
Youtube | |
概要 | 茨木神社(いばらきじんじゃ)は、大阪府茨木市にある神社。旧社格は郷社。境内には式内社の天石門別神社も鎮座する。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 社伝では、大同2年(807年)に坂上田村麻呂が荊切の里(地名「茨木」の由来で現在の宮元町付近という)を作った際、今は奥宮となっている天石門別神社が創建されたのに始まると伝えられる。当時は、現在の茨木市宮元町に鎮座していた。天石門別神社の名は、「延喜式神名帳」にも見える。楠木正成が茨木城を築くに当たって現在の位置へ遷座したとも、室町時代後期に移ったともいわれるが、現在地に移った際に天石門別大神を祀る本殿に素戔嗚尊と春日大神の二神を相殿として祀ると、他にも八幡大神を別の社を建立して祀っている。以後代々城主の崇敬を受けたという。 戦国時代に茨木城主であった中川清秀も当社への崇敬の...Wikipediaで続きを読む |
アクセス | 交通アクセス[編集] 東海道本線(JR京都線)茨木駅から東へ700m。 阪急電鉄京都線茨木市駅から西へ600m。 交叉点の斜向かいに茨木市役所があるので、目印になる。 |
行事 | 主な神事[編集] 1月1日 歳旦祭 1月9日~11日 十日戎祭 2月11日 紀元祭 4月8日 人形奉焼祭 4月18日 祈年祭 6月30日 大祓 7月13日~14日 夏祭 10月10日 例大祭 11月23日 新嘗祭 12月31日 大祓 |
引用元情報 | 「茨木神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E8%8C%A8%E6%9C%A8%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=96464691 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
2
0