御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![三重県津市四天王寺の4月限定御朱印「桜と観音さま」の詳細ページ]()


過去参拝記録です。十二神将像に会いたく、参拝。訪問時内部は一部改装中でした。 
oh〜newヤクシジとか
シン・ゴジラみたいやな
とか思いながら参拝てるのは私だけでしょうか?
お寺としては珍しくステンドグラスありました。 
なかなか機会がなかった新薬師寺。
堂内に入って息をのむ。ほとんどが国宝の仏像群の配置に驚くのと、それらの威容に圧倒される。
躍動的な十... 奈良県奈良市高畑町1352
大安寺(高野山真言宗)
御朱印拝受しました。 
次に向かったのは大安寺様です。
大安寺様は高野山真言宗の御寺様です。
御本尊は十一面観世音菩薩をお祀りされています。
ち... 
【大安寺(だいあんじ)】
本尊:十一面観音
宗派:高野山真言宗
開基:舒明天皇(じょめいてんのう)
大安寺は、聖徳太子が平群... 奈良県奈良市大安寺2-18-1
関西花の寺25ヶ所巡りで参拝。奈良の町が一望出来る。 
令和4年10月、奈良市の真言律宗白毫寺卍
創建については諸説あるようです。
本尊の阿弥陀如来坐像のほか、地蔵菩薩立像、伝・文殊菩薩... 
関西花の寺🌸第18番😊
お寺まで続く道に石碑があり 130段の石段を登ると山門が💦
両側に紅白の萩が咲き溢れ❤️🤍 癒されながら参... 奈良県奈良市白毫寺町392
福智院 参拝日 令和5年5月20日
大和北部八十八ヶ所霊場第七番の御朱印とぼさつ寺の巡り・勝軍地蔵尊の御朱印を頂きました 
ならまちブラブラ散策にて⑨ 
ぼさつの寺めぐりで参拝。
かつては興福寺大乗院の地蔵堂であったという。
1254年再建の本堂は重文指定されている。 奈良県奈良市福智院町46

初めて地元の、奈良縣護國神社へ参拝しました 明治維新から大東亜戦争までの国難に殉じた奈良県出身者29,110柱をお祀りされています、感... 
参拝記念⛩️✨️
奈良縣護國神社
奈良県奈良市に鎮座する奈良縣護國神社へ参拝に上がらせて頂きました🙏
奈良・京都巡り2日... 
奈良御朱印巡り②奈良縣護国神社⛩️へ参拝🙏護国神社は各県にあるので行った県で参拝するようしています😊平和に感謝🙏 奈良県奈良市古市町1984
興禅寺様のお隣の十輪院様に向かいました。
十輪院様は真言宗醍醐派の御寺様で、御本尊の地蔵菩薩が祀られる石仏龕(せきぶつがん)(逗... 
元正天皇の勅願寺で、元興寺の一子院であったとされる。
鎌倉時代前期(1185年~1274年)建築の本堂は国宝。南門は重文指定されている。 
奈良駅より「福智院町」バス停下車徒歩5分。
大和北部八十八箇所霊場第6番札所の真言宗寺院。ご本尊は地蔵菩薩です。
元興寺の旧境内の... 奈良県奈良市十輪院町27
令和4年10月、新薬師寺に隣接する南都鏡神社⛩
大同元年(806)、新薬師寺の鎮守社として創建。
現本殿は延享3年(1746)の春... 
奈良の未訪問の参拝、鏡神社。
新薬師寺の横にある新薬師寺鎮守。806年の創祠。
こじんまりとした神社です。御朱印は書き置きがお... 
新薬師寺の隣りに鎮座。
鎮守社として奉祀されてます。 奈良県奈良市高畑福井町468
大安寺様から塔跡に向かって歩いて行くと左手に八幡神社様が鎮座されています。
御祭神は
誉田別尊(ホンダワケノミコト)
息長帯... 
鳩おみくじと扁額です、前回は御朱印がいただけなかったので、2回め参拝しました 
奈良の未訪問の参拝、最後は元石清水八幡宮。
807年に大安寺鎮守として建立。参道がきれいだったのでそちらの写真を撮った後に、参拝... 奈良県奈良市東九条町1316
奈良市
新薬師寺からすぐのところにあります。
写真取り忘れてました。

753年鑑真がこの地に住んだといい、鑑真の住居跡に建立された寺院であると伝わる。
女性のかけこみ寺でもあった。 
御本尊さま、秘仏の特別公開にあわせてのお参りでした。
このあたりは普段、興福寺あたりから比べると、何百分の一の人の少なさで、観光客も多... 奈良県奈良市高畑町字福井1365
この日、最後にお参りさせて頂いたのは法徳寺様です。
法徳寺様は金躰寺様のお向かいで、十輪院様のお隣です。
宗派は融通念仏宗で御... 
球春開幕! 毘沙門天ウル寅マラソン2024 その8 奈良県奈良市
「ならまち」内にある融通念仏宗寺院。ご本尊は阿弥陀如来です。
... 
「路地ぶら ならまち•きたまち」のチラシを片手にならまちをまわって来ました。
普段は入ることが出来ないお寺も期間限定で、お参りさせて... 奈良県奈良市十輪院町23
十輪院様のお向かいの金躰寺様でお参りさせて頂きました。
金躰寺様は浄土宗の御寺様です。
元は旧元興寺様の別院で、玄奘三蔵の... 
近鉄線「近鉄奈良駅」下車徒歩15分。「ならまち」の南端ある浄土宗寺院。ご本尊は阿弥陀如来です。
創建年度は不明ですが、道昭法師が... 
過去参拝記録。
奈良市観光協会企画の「ならまち・きたまち路地ぶら」で参拝。1、2月の土日のみで、午後のみですが地元の観光ポランティア... 奈良県奈良市十輪院町6
本殿、境内ともに美しく整備されています、奈良町エリアに近い、京終(きょうばて)エリアにあり 町や建築とマッチしています、御朱印は近くの... 
令和4年10月、奈良市の飛鳥神社⛩️
通称は京終(きょうばて)天神社。
御霊神社や崇道天皇社からそれぞれ徒步10分弱👣
御朱印は... 
飛鳥神社にお参りしてきました。
御朱印は近くのインテリアニシオカというお店が授与所になっています。
お店がお休みの土日祝日はいただくこ... 奈良県奈良市北京終町45
西光院
参拝日 令和5年3月5日
大和北部八十八ヶ所霊場第三番の御朱印を頂きました 
大和北部八十八ヶ所霊場第3番札所の華厳宗寺院。ご本尊は弘法大師。
「ならまち」エリアにあり、非常に道が入り組んでいます。
白い... 
「路地ぶら ならまち•きたまち」のチラシを片手にならまちをまわって来ました。
普段は入ることが出来ないお寺も期間限定で、お参りさせてい... 奈良県奈良市高御門町21
【ますモンキツアーズ】
そしてならまちを歩いてすぐ近所に元興寺塔跡へ参拝に草ボーボーで木の枝は伸び伸びでしたが塔跡もしっかり拝見させ... 
大和北部八十八ヶ所にて過去参拝。
同じ元興寺でも、こちらは元興寺の塔趾になります。 
過去記録
平成26年(2015年)3月8日(日)京都から洛南の城南宮経由で奈良に行き、夜は東大寺二月堂のお水取りへ。
奈良市の元興... 奈良県奈良市芝新屋町12

徳融寺 参拝日 令和5年3月5日
大和北部八十八ヶ所霊場第四番の御朱印を頂きました 
ならまちブラブラ散策にて③ 
奈良県の寺院巡りの2寺目は、奈良市鳴川町に在る豊成山 徳融寺です。
こちらも「路地ぶら ならまち・きたまち2025」に参加されている... 奈良県奈良市鳴川町25
崇道天皇社様から南へ少し歩くと璉珹寺様が見えてきます。
璉珹寺様は浄土真宗遣迎院派の御寺様です。
御本尊は阿弥陀如来をお祀りさ... 
ご本尊は秘仏、裸の木造阿弥陀如来像。毎年5月の間のみご開帳されます。肌は白く塗られ、下半身には織物の袴を纏われています。布地の袴をまと... 
「はだか阿弥陀像」と呼ばれる裸形の像が有名で、光明皇后がモデルとなっていると言われています。
下半身に袴を穿かれていて、50年ごとに... 奈良県奈良市西紀寺町45
ここでUターンして、歩いて来た道の一本 東の道を北に向かって歩きました。
奈良地方気象台ってこんな所にあるやぁ等と会話している内に興... 
過去参拝記録。
奈良市観光協会企画の「ならまち・きたまち路地ぶら」で参拝。1、2月の土日のみで、午後のみですが地元の観光ポランティア... 
門をくぐり進んで行ったら通り抜けできました。境内には立派な本堂がありました。 奈良県奈良市十輪院畑町10
「ならまち・きたまち」ぶらぶら秘仏の旅 その5
近鉄線「近鉄奈良駅」より徒歩12分。
浄土宗寺院。ご本尊は阿弥陀如来立像です。... 
ならまちブラブラ散策にて① 
「路地ぶら ならまち•きたまち」のチラシを片手にならまちをまわって来ました。
普段は入ることが出来ないお寺も期間限定で、お参りさせてい... 奈良県奈良市鳴川町25
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

広告
京終駅周辺の神社お寺ランキングTOP20(全55件)
2025年03月30日更新
「京終駅の神社お寺に行きたい」
「みんなが行く人気の神社はどこ?」
神社やお寺にお参りしたいと思っても、どこへ行くか迷いますよね。
そこで、日本全国から参拝記録が集まる「ホトカミ」が、
京終駅の神社お寺55件を紹介します。
「みんなが行く人気の神社はどこ?」
神社やお寺にお参りしたいと思っても、どこへ行くか迷いますよね。
そこで、日本全国から参拝記録が集まる「ホトカミ」が、
京終駅の神社お寺55件を紹介します。
目次
- 御朱印:あり
- 321
- 953
狛犬の足止め祈願 江戸時代から伝えられる願掛けの方法で、家出人や悪所通いの足が止まりますようにとの願いや、ならまちでは子供たちが神隠しにあわないようにと狛犬の足に紐を結んでいました。近頃で…もっと読む
元興寺塔跡の南側に隣接されている御霊神社様にお参りさせて頂きました。
主祭神は
井上皇后(イノエコウゴウ)
他戸親王(オサベ... 
「みたま」だと思ったら「ごりょう」なんですね。日本語は難しい。 
ならまち 御霊神社に参拝
奈良県奈良市薬師堂町24


もっと読む
京終駅周辺
0742-23-5609参拝可能時間
午前8時~午後4時30分
御朱印受付時間
午前10時~午後4時
- 御朱印:あり
- 96
- 362



もっと読む
京終駅周辺
0742-22-37369:00~17:00
- 御朱印:あり
- 75
- 493



もっと読む
京終駅周辺
0742-61-631209:00~17:00 ※受付は~16:00
- 御朱印:あり
- 40
- 268



京終駅周辺
0742-26-3392- 御朱印:あり
- 60
- 285
薬師堂町の御霊神社とともに南都二大御霊社とされる
正覚寺様から更に南へ歩き崇道天皇社様を目指しました。
崇道天皇社様の御祭神は
早良親王(サワラシンノウ)
をお祀りされていま... 
立夏の御朱印をいただきました。
切り絵御朱印もステキです。 
御霊神社とともに南都二大御霊社の1つとされているそうです
まだ参拝したことがないなかったので行ってきました
御朱印はたくさんあって...
奈良県奈良市西紀寺町40


京終駅周辺
0742-23-3416開門時間は7時~16時半
御朱印の授与は9時~16時半
- 御朱印:あり
- 39
- 160



京終駅周辺
0742-22-135809:00~16:30
- 御朱印:あり
- 29
- 142



京終駅周辺
- 御朱印:あり
- 35
- 137



京終駅周辺
0742-26-6635- 御朱印:あり
- 24
- 85



京終駅周辺
- 御朱印:あり
- 25
- 151



京終駅周辺
- 御朱印:あり
- 26
- 82



京終駅周辺
0742-26-291009:00~17:00 ※受付は16:30まで 春・秋の特別拝観期間…続きを読む
- 御朱印:あり
- 13
- 49



京終駅周辺
0742-22-3451- 御朱印:あり
- 9
- 36



京終駅周辺
0742-22-3757- 御朱印:あり
- 9
- 53



京終駅周辺
- 御朱印:あり
- 10
- 43



京終駅周辺
0742-26-2234- 御朱印:あり
- 8
- 60


京終駅周辺
0742-22-5218- 御朱印:あり
- 8
- 38



京終駅周辺
0742-22-3881- 御朱印:あり
- 8
- 33


京終駅周辺
0742-22-4887- 御朱印:あり
- 9
- 34



京終駅周辺
0742-23-7007- 御朱印:あり
- 8
- 43



京終駅周辺
0742-22-4276※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。


マップ
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ