御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年11月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年11月
仁和寺ではいただけません
広告

にんなじ|真言宗御室派大内山

仁和寺
京都府 御室仁和寺駅

3〜11月:9:00〜17:00(受付終了16:30)
12〜2月:9:00〜16:30(受付終了16:00)

御朱印について
御朱印
あり

6種類の御朱印をいただけます。 毎月8日にのみ頒布される「薬師如来」の御朱印など、限定御朱印もあります。

限定
あり
御朱印帳にお書き入れ
あり
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

あり

巡礼

その他の巡礼の情報

真言宗十八本山第6番
京都十三仏霊場第9番
近畿三十六不動尊第14番
御室八十八ヶ所霊場
神仏霊場巡拝の道第92番

仁和寺について

御室桜


仁和寺の境内には約200本の桜があり、中でも御室桜という桜が有名で、日本さくら名所100選にも選定されています。
その桜は江戸時代から庶民に親しまれており数多くの和歌にも登場し、与謝蕪村も俳句に詠んでいるほどです。


世界遺産に泊まろう


平成6年(1994)仁和寺は世界文化遺産に登録されました。そんな世界遺産の仁和寺では宿泊をすることができます。さらに、宿泊を通して朝のお勤めを体験することもできます。
お勤めではロウソクの明かりだけの静寂な中で読経に耳を澄ませ心静かに祈りを捧げることで、自分自身と向き合うことができます。

瀬川門跡様へのインタビュー記事はコチラ



世界遺産・仁和寺、瀬川門跡に聞く「最新テクノロジーで1000年の歴史を世界へ」

おすすめの投稿

ぱん吉🍀
ぱん吉🍀
2024年08月14日(水)
1079投稿

夏の京都⑥ 世界遺産✨『仁和寺』
御所庭園の特別拝観と霊宝館の名宝展✴すごく良かったです♪

参拝途中に豪雨と雷鳴に遭遇…
泣く泣く避難 (ill゚д゚) 落雷で消防車が来る緊迫した参拝になってしまいました⚡

金堂だけはなんとかお参り、観音堂や五重塔は遠目に見ただけ💧うーん残念。カフェの割引券も使えず終了。仕方がありません。
安全確認がとれるまで霊宝館の中で待機となり、素晴らしい展示をゆっくり見学できたのは良かったです(*´∇`) 結果的に火災やトラブルも無かったようで、拝観時間を過ぎてから無事に解放となりヤレヤレ。

憧れの京都で、国宝や重要文化財を守ることの大変さを目の当たりにする出来事。悪天候の中を走り回る消防士さんの姿に歴史を継承するまちの苦労を垣間見た感じでした。観光させてもらえることに感謝するばかりの貴重な経験になりました。

次は、天気の急変の少ない季節にゆっくり伺いたい (๑•̀ㅂ•́)و✧
変な投稿ですが今回の旅の記録として…
ホトカミさんすみません💦💦

仁和寺(京都府)

青空の二王門(重要文化財)
意気揚々と参拝へ向かいました!
まさか雷雨になるとは知らず…😆

仁和寺(京都府)

帰りは嘘のように雨も上がり東門から
古都を守る赤い勇者💓サヨナラ
忘れられない参拝になりました

仁和寺(京都府)

〜特別拝観〜
黒書院の襖絵 堂本印象筆
近くで見られる貴重な時間🎵

仁和寺(京都府)

素敵なハガキと風神雷神が可愛いメモ💕
後から見ると色々と思い出しそう

仁和寺(京都府)

すごく楽しみにして来ました!
さて、参拝だ!!

仁和寺(京都府)
仁和寺(京都府)

阿!かっこいい😍

仁和寺(京都府)

吽形の二王像はちょっと強面さん

仁和寺(京都府)

狛犬さんも素敵✨

仁和寺(京都府)
仁和寺(京都府)

高価😵ちょっと厳しい、、

仁和寺(京都府)

本坊表門
特別拝観を楽しみに御殿へ

仁和寺(京都府)

御殿入口

仁和寺(京都府)

藤井聡太竜王と伊藤匠七段
出迎えてもらった気分😊

仁和寺(京都府)
仁和寺(京都府)

勅使門をお庭から見る

仁和寺(京都府)
仁和寺(京都府)

御所庭園
五重塔も見え風情があります✨
が~黒い雲が広がり雷が鳴り⛈️雨が振り始めた

仁和寺(京都府)

拝観は継続

仁和寺(京都府)

こちらで竜王戦!!
大好きな羽生さんもいるー🥰

仁和寺(京都府)

綺麗

仁和寺(京都府)
仁和寺(京都府)
仁和寺(京都府)

黒書院の襖絵
今だけ目の前で見られる幸福🍀

仁和寺(京都府)
仁和寺(京都府)

霊明殿は入口で🙏

仁和寺(京都府)
仁和寺(京都府)
仁和寺(京都府)
仁和寺(京都府)

マイ瓦~魅力的でした

仁和寺(京都府)
仁和寺(京都府)

勅使門
一度上がった雨がまた降り出したので、急いで金堂へと向かいました

仁和寺(京都府)

中門
雨宿り一人

仁和寺(京都府)

茶処
雨宿り二人

仁和寺(京都府)

右側の朱印書に先に御朱印帳をお願いして金堂へ!
まだ大丈夫と思っていたら数分で大変なことに😣

仁和寺(京都府)

御本尊の阿弥陀三尊様にはなんとかお参り🙏
参拝中に雷鳴が激しくなり前が白く霞む強い雨に…
しばらく金堂の前で待ったがどんどんひどくなる🌀
諦めて御朱印帳を受け取り霊宝館へ走る!
命の危機すら感じる雷⚡⚡怖かった

仁和寺(京都府)

御朱印帳をビニール袋に入れてもらえてよかった。
すごい雨で傘は役に立たずずぶ濡れ😭

仁和寺(京都府)

その後は逃げ込むようにびしょびしょで霊宝館に入ると閃光と地響き😨
落雷だねと話していたら消防車が来て安全確認できるまで出てはいけないとのこと 

特別展示だけでなく素晴らしい展示ばかりの霊宝館✨
体はずぶ濡れでしたが、見ごたえありよかったです

仁和寺(京都府)

心身ともに疲れましたが貴重な時間でした。
消防士の方は特別な重圧を背負っている感じ…頭が下がります。
東門から仁和寺を後にしました

仁和寺(京都府)
仁和寺(京都府)

さよなら
また来ます

もっと読む
投稿をもっと見る(314件)

行事

御室花まつり

行事をもっと見る|
4

歴史

仁和寺は光孝天皇の勅願で仁和2年(886年)に建て始められたが、同天皇は寺の完成を見ずに翌年崩御した。遺志を引き継いだ宇多天皇によって、仁和4年(888年)に落成し、「西山御願寺」と称されたが、やがて年号をとって仁和寺と号した。宇多天皇は出家後、仁和寺伽藍の西南に「御室」(おむろ)と呼ばれる僧坊を建てて住んだため、「御室(仁和寺)御所」の別称がある。なお、「御室」の旧地には現在、「仁和寺御殿」と称される御所風の建築群が建つ。御所跡地が国の史跡に指定されている。
仁和寺はその後も皇族や貴族の保護を受け、明治時代に至るまで、覚法法親王など、皇子や皇族が歴代の門跡(住職)を務め(最後の皇族出身の門跡は、伏見宮純仁法親王、後の小松宮彰仁親王)、門跡寺院の筆頭として仏教各宗を統括していた。非皇族で仁和寺門跡になった人物に九条道家の子法助と足利義満の子法尊の2名がいるが、ともに当時の朝廷における絶対的な権力者の息子でかつ後に准后に叙せられるなど皇族門跡に匹敵する社会的地位を有していた。
室町時代にはやや衰退し、応仁の乱(1467年-1477年)で伽藍は全焼した。応仁の乱の最中、本尊の阿弥陀三尊は持ち出され、焼失を免れた。仁和寺が本尊と共に、双ヶ丘の西麓へ移された時期があった。
近世になって、寛永年間(1624年-1644年)、徳川幕府により伽藍が整備された。また、寛永年間の皇居建て替えに伴い、旧皇居の紫宸殿、清涼殿、常御殿などが仁和寺に下賜され、境内に移築されている(現在の金堂は旧紫宸殿)。 この江戸期の再建に際しては、仁和寺の僧・顕証の力に依るところが大きい。門跡の補佐として、仁和寺再建に尽力した。仁和寺で使われている軒丸瓦(仁和寺の寺号入り)のデザイン、再建される伽藍の配置構想や金堂に祀る仏尊の選定を行った。仁和寺の霊宝館に顕証上人像が収蔵されている。その像は小さく、衣体も顕証が普段に使っている袈裟を身に付けているという。顕証は質素であったことをしのばせる姿である。 また、経典・密教経典の儀軌などの聖教・仁和寺に伝わる古文書の管理・収蔵のために経蔵の建立を発願し、完成させた。

歴史をもっと見る|
37

仁和寺の基本情報

住所京都府京都市右京区御室大内33
行き方

市バス「御室仁和寺」下車すぐ。
嵐山電鉄北野線 「御室仁和寺駅」下車徒歩約3分

アクセスを詳しく見る
名称仁和寺
読み方にんなじ
通称旧御室御所
参拝時間

3〜11月:9:00〜17:00(受付終了16:30)
12〜2月:9:00〜16:30(受付終了16:00)

参拝にかかる時間

2時間

参拝料

境内無料、御殿:大人500円・中高生300円、霊宝殿500円・高校生以下無料、御室花まつり入山料:大人500円、高校生以下無料

トイレあり
御朱印あり

6種類の御朱印をいただけます。
毎月8日にのみ頒布される「薬師如来」の御朱印など、限定御朱印もあります。

限定御朱印あり
御朱印帳あり
電話番号075-461-1155
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.ninnaji.or.jp/
おみくじあり
お守りあり
絵馬あり
SNS

巡礼の詳細情報

真言宗十八本山

第6番

御本尊:阿弥陀三尊

神仏霊場巡拝の道

近畿三十六不動尊霊場

数珠巡礼

第35番

京都十三仏霊場

詳細情報

ご本尊阿弥陀三尊
山号大内山
宗旨・宗派真言宗御室派
創建時代仁和4年(888年)
開山・開基宇多天皇
本堂現存する最古の紫宸殿、当時の宮殿建築を伝える建築物
文化財

金堂、阿弥陀如来坐像、薬師如来坐像ほか(国宝)
五重塔、二王門、中門、本坊表門、九所明神、経蔵、鐘楼、御影堂・御影堂中門、観音堂(重要文化財)

ご由緒

仁和寺は光孝天皇の勅願で仁和2年(886年)に建て始められたが、同天皇は寺の完成を見ずに翌年崩御した。遺志を引き継いだ宇多天皇によって、仁和4年(888年)に落成し、「西山御願寺」と称されたが、やがて年号をとって仁和寺と号した。宇多天皇は出家後、仁和寺伽藍の西南に「御室」(おむろ)と呼ばれる僧坊を建てて住んだため、「御室(仁和寺)御所」の別称がある。なお、「御室」の旧地には現在、「仁和寺御殿」と称される御所風の建築群が建つ。御所跡地が国の史跡に指定されている。
仁和寺はその後も皇族や貴族の保護を受け、明治時代に至るまで、覚法法親王など、皇子や皇族が歴代の門跡(住職)を務め(最後の皇族出身の門跡は、伏見宮純仁法親王、後の小松宮彰仁親王)、門跡寺院の筆頭として仏教各宗を統括していた。非皇族で仁和寺門跡になった人物に九条道家の子法助と足利義満の子法尊の2名がいるが、ともに当時の朝廷における絶対的な権力者の息子でかつ後に准后に叙せられるなど皇族門跡に匹敵する社会的地位を有していた。
室町時代にはやや衰退し、応仁の乱(1467年-1477年)で伽藍は全焼した。応仁の乱の最中、本尊の阿弥陀三尊は持ち出され、焼失を免れた。仁和寺が本尊と共に、双ヶ丘の西麓へ移された時期があった。
近世になって、寛永年間(1624年-1644年)、徳川幕府により伽藍が整備された。また、寛永年間の皇居建て替えに伴い、旧皇居の紫宸殿、清涼殿、常御殿などが仁和寺に下賜され、境内に移築されている(現在の金堂は旧紫宸殿)。 この江戸期の再建に際しては、仁和寺の僧・顕証の力に依るところが大きい。門跡の補佐として、仁和寺再建に尽力した。仁和寺で使われている軒丸瓦(仁和寺の寺号入り)のデザイン、再建される伽藍の配置構想や金堂に祀る仏尊の選定を行った。仁和寺の霊宝館に顕証上人像が収蔵されている。その像は小さく、衣体も顕証が普段に使っている袈裟を身に付けているという。顕証は質素であったことをしのばせる姿である。 また、経典・密教経典の儀軌などの聖教・仁和寺に伝わる古文書の管理・収蔵のために経蔵の建立を発願し、完成させた。

体験写経・写仏おみくじ仏像世界遺産食事・カフェ御朱印博物館宿坊お守り国宝重要文化財花の名所札所・七福神巡り
Youtube

Wikipediaからの引用

概要
仁和寺(にんなじ)は、京都市右京区御室大内にある真言宗御室派の総本山の寺院。山号は大内山。本尊は阿弥陀如来。開基(創立者)は宇多天皇。「古都京都の文化財」の構成資産として、世界遺産に登録されている。
歴史
歴史[編集] 当寺は平安時代前期、光孝天皇の勅願で仁和2年(886年)に建てられ始めた[1]。しかし、光孝天皇は寺の完成を見ずに翌年崩御し、その遺志を引き継いだ子の宇多天皇によって仁和4年(888年)に落成した[1]。当初「西山御願寺」と称され、やがて元号をとって仁和寺と号した[2]。 当寺の初代別当は天台宗の幽仙であった。しかし、昌泰2年(899年)10月に宇多天皇が当寺で出家して宇多法皇となると、翌11月には東寺にて真言宗の益信を戒師として出家し[1]、これを機に当寺の別当を真言宗の観賢に交替させている。これによって当寺は真言宗の寺院として定着することとなった。法皇は、延喜4年(90...Wikipediaで続きを読む
アクセス
アクセス[編集] 京福電気鉄道北野線 御室仁和寺駅より徒歩約3分。 JR嵯峨野線 花園駅より徒歩約25分。またはタクシー。 京都市営バス、JRバス「御室仁和寺」下車すぐ
行事
年中行事[編集] 1月1日:修正会 1月7日:初祈祷会 (大般若会) 1月21日:初御影供 (献米供) 2月3日:節分会 2月15日:常楽会 3月1日:土砂加持法要 3月21日:初御影供 4月中旬:御室花まつり (名勝御室桜) 6月15日:宗祖弘法大師降誕会 8月15日:うら盆会 9月8日:開山忌 12月1日:伝法灌頂
引用元情報仁和寺」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E4%BB%81%E5%92%8C%E5%AF%BA&oldid=102352406
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ