御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年11月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年11月
伏見稲荷大社 奥社奉拝所ではいただけません
広告

ふしみいなりたいしゃ おくしゃほうはいしょ

伏見稲荷大社 奥社奉拝所
京都府 稲荷駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
あり
御朱印帳
-
ありません
パーキング
駐車場
あり

伏見稲荷大社に準拠

おすすめの投稿

ぱん吉🍀
ぱん吉🍀
2024年08月25日(日)
1078投稿

夏の京都+⛩️稲荷山(1)『奥社奉拝所』
ここまでは苦労なしで千本鳥居の雰囲気を満喫♪
問題は【おもかるいし】
今まで体験したものと違う(*゚ロ゚)!
一発チャレンジ方式… 注意が必要だったとトライした後に気付きました。

神職様もいて授与品も色々。御朱印は書置きのみですが、用紙も図柄も素敵なのが嬉しい🍀

べビーカーに幼子を乗せて移動している外国人の方もいましたが、、このあたりが限界じゃあないかなと横目で見つつ先へ進みました。

伏見稲荷大社 奥社奉拝所(京都府)

素敵な書置き御朱印😊

伏見稲荷大社 奥社奉拝所(京都府)

参拝🙏

伏見稲荷大社 奥社奉拝所(京都府)

〜おもかるいし〜
イメージしたより軽いと願いが叶う… 正直ちょっと重かったような😅一発勝負だと最初から凄く重いと考えて持つ必要がありそう…

今までは経験したのは、一回目より二回目が軽ければ叶うってタイプ。あれは何となく理屈的に二回目が軽く感じる確率が高い気がする。

伏見稲荷大社 奥社奉拝所(京都府)
伏見稲荷大社 奥社奉拝所(京都府)

手水舎

伏見稲荷大社 奥社奉拝所(京都府)

このあたりは楽々エリア😄

もっと読む
投稿をもっと見る(53件)

伏見稲荷大社 奥社奉拝所の基本情報

住所京都府京都市伏見区稲荷山官有地
行き方

JR奈良線「稲荷駅」より徒歩1分

アクセスを詳しく見る
名称伏見稲荷大社 奥社奉拝所
読み方ふしみいなりたいしゃ おくしゃほうはいしょ
通称奥の院
参拝時間

授与所:8:30〜16:00

参拝にかかる時間

約20分

参拝料

なし

トイレ茶店手前の階段を下った先にあり
御朱印あり

限定御朱印あり
御朱印帳なし
電話番号075-641-7331
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご祭神稲荷大神(いなりおおかみ)
ご神体稲荷山
創始者秦伊呂具
本殿入母屋造
ご由緒

伏見稲荷大社本殿東方約二丁の通称"命婦谷"にあって、一般には「奥ノ院」の名で知られています。この奥社奉拝所は山下からお山の神々を遥拝するところで、稲荷山三ヶ峰はちょうどこの社殿の背後に位置しています。
当社に伝わる明応の遷宮記(1499)には「……東ニハ当社奥院トテ命婦形マシマス也」とあり、その創建の古さがしのばれますが、規模の子細については詳らかではありません。また江戸時代にはその名を封戸所・供物所ともいっております。寛政六年に罹災し、その後時を経ずして、従来の様式をそのまま取り入れ、規模を幾分大きくして造営されたのが現在の社殿で、昭和五十年に社殿を後方の今の位置に移し、前拝に拝所が設けられました。

体験祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬七五三傾聴食事・カフェ御朱印お守り重要文化財祭り武将・サムライ札所・七福神巡り伝説

Wikipediaからの引用

概要
伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)は、京都府京都市伏見区深草薮之内町にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は単立神社となっている。 旧称は「稲荷神社」。1946年に現社名に改称した(後述)。稲荷山の麓に本殿があり、稲荷山全体を神域とする。全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本社である。初詣では近畿地方の社寺で最多の参拝者を集める(日本国内第4位〔2010年〕)。現存する旧社家は大西家。 「伏見」を冠しているが、近代以降の市町村合併によって紀伊郡稲荷村→福稲村→深草村(のち深草町)を経て1931年に京都市伏見区となった経緯があり、伏見の中心部にある御香宮から北へ3 - 4km離れた場所にある。また、当社と御香宮のほぼ中間に藤森神社がある。
歴史
歴史[編集] 「秦氏の祖霊として創建」の縁起[編集] 「イナリ」の縁起としては『山城国風土記』にあったとされる秦伊侶具のものが有名である。 風土記に曰はく、伊奈利と稱ふは、秦中家忌寸(はたのなかつへのいみき)等が遠つ祖、伊侶具の秦公、稻粱(いね)を積みて富み裕(さきは)ひき。乃ち、餅を用ちて的と為ししかば、白き鳥と化成りて飛び翔りて山の峯に居り、伊禰奈利(いねなり)生ひき[注 1]。遂に社の名と為しき。其の苗裔(すゑ)に至り、先の過ちを悔いて、社の木を抜(ねこ)じて、家に殖ゑて祷(の)み祭りき。今、其の木を殖ゑて蘇きば福(さきはひ)を得、其の木を殖ゑて枯れば福あらず。[注 2] — ...Wikipediaで続きを読む
行事
祭事[編集] 出発を待つ五基の神輿 大山祭(1月5日) 本殿の儀 御饌石の上に供物を捧げたという故事に基づく。 山上の儀(御膳谷祈祷殿) 斎土器に中汲酒を盛ったものを御饌石に供えて、五穀豊穣と家業繁栄を祈る。 初午大祭(はつうまたいさい)(2月初午の日) 稲荷大神が稲荷山の三ヶ峰に初めて鎮座した和銅4年2月の初午の日をしのび、大神の神威を仰ぐ祭 稲荷祭(4月20日最寄の日曜-5月3日) 平安時代に起源を持つ祭りで4月20日最寄の日曜の「神幸祭」、4月下旬の「区内巡幸」、5月3日の「還幸祭」まで氏子地域の御旅所に神輿が置かれる。 田植祭(6月10日) 神前に捧げられる料米の稲苗を神田へ植え...Wikipediaで続きを読む
引用元情報伏見稲荷大社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E4%BC%8F%E8%A6%8B%E7%A8%B2%E8%8D%B7%E5%A4%A7%E7%A4%BE&oldid=102283770
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ