御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年4月
伏見稲荷大社 奥社奉拝所ではいただけません
広告

ふしみいなりたいしゃ おくしゃほうはいしょ

伏見稲荷大社 奥社奉拝所のお参りの記録(1回目)
京都府稲荷駅

投稿日:2022年02月19日(土)
参拝:2022年2月吉日
伏見稲荷大社奥宮は桃山時代に建立されたと言われています。伏見稲荷大社奥宮は下社・中社・上社からなる三社別殿だった頃の上社、または上社に関係する建物と言われています。伏見稲荷大社奥宮は稲荷大神(いなりのおおかみ)を祀っています。
上社には大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ)が祀られていたと言われています。大宮能売大神は宮殿の平安を守る女神とされています。天照大神(あまてらすおおかみ)が天岩戸(あまのいわと)から新殿に移った際に侍女(じじょ)として仕え、内侍(ないし)が善言美詞を用いて君臣の間を和らげたとも言われています。「延喜式(えんぎしき)・平安時代中期編纂」の大殿祭(おおとのほがい)の祝詞(のりと)では宮殿に鎮座して親王や諸臣が過ちを犯すことなく心安らかに仕えられるよう見守る神とされています。なお一ノ峰(上之社神蹟)は標高約233メートルの稲荷山の最高峰で、末広大神(すえひろおおかみ)と崇められています。
稲荷大神は下社の宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)・中社の佐田彦大神(さたひこのおおかみ)・上社の大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ)・下社摂社の田中大神(たなかのおおかみ)・中社摂社の四大神(しのおおかみ)の総称です。稲荷大神は奈良時代初期の711年(和銅4年)2月の初午(はつうま)の日に初めて標高約233メートルの稲荷山に鎮座したとされています。
伏見稲荷大社 奥社奉拝所の鳥居
伏見稲荷大社 奥社奉拝所(京都府)
伏見稲荷大社 奥社奉拝所の手水
伏見稲荷大社 奥社奉拝所(京都府)
伏見稲荷大社 奥社奉拝所の本殿
伏見稲荷大社 奥社奉拝所の鳥居
伏見稲荷大社 奥社奉拝所の鳥居
伏見稲荷大社 奥社奉拝所の御朱印

すてき

御朱印

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
伏見稲荷大社 奥社奉拝所の投稿をもっと見る48件
コメント
お問い合わせ