京田辺・精華の神社お寺一覧
楽しみ方【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![三重県津市四天王寺の切り絵箔押し御朱印の詳細ページ]()

![酬恩庵一休寺の建物その他]()
![酬恩庵一休寺の山門]()
![酬恩庵一休寺の御朱印]()

京都府京田辺市にあるお寺です。
山号は霊瑞山
宗旨宗派は臨済宗大徳寺派
ご本尊は釈迦如来坐像
です。
一休さんと縁のあるお寺だと聞い... 
京都府京田辺市にあります、
酬恩庵一休寺に参拝しました。
臨済宗大徳寺派の寺院で御本尊は【阿弥陀如来】
一休宗純の埋葬地であり、... 
元は正応年間(1288~93年)に大應国師(南浦紹明)が中国より禅を学び建てた道場が始まり。
戦火で衰退していたが、康正年中(145... お参りの記録・感想(46件)![棚倉孫神社の建物その他]()
![棚倉孫神社の鳥居]()
![棚倉孫神社の御朱印]()

京都市京田辺市にあります、
棚倉孫神社に参拝しました。
主祭神は【天香古山命】
元旦の京田辺市での初詣の最後に訪れました。 ... 
延喜式式内社。本殿は、一間社流造、檜皮葺 極彩色がとても綺麗です 現在の社務所は、もとは棚倉孫神社の神宮寺松寿院の建物でした。松寿院は... 
京田辺駅から酬恩庵一休寺に向かう通り道に在ります、延喜式内社。
帰り道に寄らせていただきました。
御祭神は高倉下命(たかくらじのみこと... お参りの記録・感想(11件)![大御堂観音寺の建物その他]()
![大御堂観音寺の御朱印]()

毎年恒例冬の京都小旅①
ついこの前TVでみた国宝の十一面観音様🥰に一目惚れしてやって来ました山城の里。
京都駅から近鉄の急行〜普通... 
ジャンボタクシーで行く南山城古寺の旅 その1
京都府南部、奈良との県境の南山城の古寺巡礼。交通の便があまり良くないことと最寄りか... 
大御堂観音菩寺 お参りの記録・感想(11件)![佐牙神社の本殿]()
![佐牙神社の鳥居]()
![佐牙神社(京都府)]()

2社からなる左右両殿同形式の本殿は、ともに一間社春日造り桧皮葺
案内板より 573年に建てられたとされます。酒造の神として信奉され... 
572年創建と伝わる。
永享年間(1429年~1441年)に現在地に遷された。
神仏習合しており、明治の神仏分離までは境内に神宮寺... 
式内社の佐牙神社で、酒づくりの発祥に関係する社とのことです。木津に続く街道沿いに鎮座されています。一の鳥居は整備中です。朱塗りの二の鳥... お参りの記録・感想(4件)![酒屋神社の建物その他]()
![酒屋神社の鳥居]()
![酒屋神社(京都府)]()

延喜式式内社。佐牙神社とともに酒造りに縁のある神社です、河内国の酒造りを業とする中臣酒屋連の一族が来往して、酒造りを伝え、祖神を祭った... 
由緒書きによると、京都府「神社明細帳」に貞観元年(859年)従五位下を授けられたとあり、一説には神功皇后が三韓遠征の際に酒壺を三個安置... 
山城国綴喜郡の式内社です。お酒売ってそうですが、その名の通り酒造を生業とする一族が、酒造の技術とともに氏神として創建したとされています... お参りの記録・感想(4件)![月読神社の本殿]()
![月読神社の鳥居]()
![月読神社の御朱印]()

809年、大住山に霊光を拝して神殿を造営されたのが始まり。
慶応4年1月石清水八幡宮が「鳥羽伏見の戦い」の戦火を避けて一時こちらに遷... 
山城国綴喜郡の式内社です。隼人舞伝承の地とされ、鎮座地の地名である「大住」は大隅隼人が定住したことに由来します。 
月読神社は月読尊(天照大御神の弟)とその両親の伊邪那岐尊、伊邪那美尊の三柱を祀る神社です。
静かな境内には稲荷鳥居や池もあり小さな噴... お参りの記録・感想(3件)
![薪神社の本殿]()
![薪神社の鳥居]()
![薪神社の御朱印]()

京都府京田辺市にあります、
薪神社に参拝しました。
御祭神は【天津彦根命】
酬恩庵一休寺の西にある小さな神社で、訪れた時は
近... 
新年、明けましておめでとうございます🌄
本年も、拙い投稿に、お付き合い下さい、宜しくお願いします。
初つながりで、能楽発祥の地、薪神社... 
一休寺の真裏ぐらいにある小さな神社。隣は遊具ありの公園。
駐車場ない。
住宅街で緩やかな階段、鳥居。
鳥居より少し左手に拝殿... お参りの記録・感想(3件)![春日神社の本殿]()
![春日神社(京都府)]()

ここにも鹿がいました!本殿は、重要文化財です 鬱蒼とした森の奥に鎮座されています、奈良の春日大社の分社として創建されたとも、若宮社殿を... 
807年春日大社を勧請して創建されたと伝わる。
本殿は春日大社の若宮社殿を移したものと伝わるが、春日大社の社殿にみられる春日造では無... 
精華町菱田(菱田地区)に鎮座されています。
精華町には3ヶ所に春日神社がありその中の1社です。
国の重要文化財に指定されている本殿... お参りの記録・感想(3件)![寿宝寺の建物その他]()
![寿宝寺の山門]()
![寿宝寺の御朱印]()

ジャンボタクシーで行く南山城古寺の旅 その2
近鉄京都線「三山木駅」下車徒歩5分。真言宗寺院。ご本尊は十一面千手観音立像です。
... 
千手観音巡り最後の寺院は、京都府京田辺市にある、開運山 寿寶寺様です。品のあるお顔立ちの、千手千眼観音立像さまを拝見できました。 
京都南部&奈良の寺院巡りの4寺目は3寺目の木津川市から少し北へ行った京田辺市に在る開運山 寿宝寺です。
京田辺市は1997年に市制施... お参りの記録・感想(5件)![咋岡神社の本殿]()
![咋岡神社の山門]()
![咋岡神社(京都府)]()

延喜式内社、本殿は春日造りです。境内の鎮守の森は、山城国一揆の舞台となった草路城跡で、低い土塁や堀も残っています。 
山城国綴喜郡の式内社です。同名の論社が歩いていける位置にもう一つあります。
もうこの辺まで来ると田んぼばかりで京都って感じがしないですね。 お参りの記録・感想(2件)![甘南備寺(京都府)]()

京都府京田辺市にあります、
甘南備寺に参拝しました。
黄檗宗の寺院で、山号は【医王山】
御本尊は【薬師如来】は「耳の仏」と称され... 
厳島社さんから南側の坂を登って行くとあります。黄檗宗 医王山 甘南備寺さんです。1687年、黄檗僧の鉄堂道融の開山です。門が、良いですよね。 お参りの記録・感想(2件)![白山神社の鳥居]()
![白山神社(京都府)]()

駐車スペースは、隣の公園にあります
社伝によると、継体天皇が現在の西宮恵比寿神社より勧請されたという
一間社流造、厚板葺で向拝蟇股... 
継体天皇が筒城宮に都を置いていた時代(511年~518年)に西宮神社を勧請して創建されたと伝わる。
本殿(右)に事代主命を末社(左)... お参りの記録・感想(2件)![天神社の本殿]()
![天神社の鳥居]()
![天神社(京都府)]()

住宅地の真ん中に鎮座されています、本殿は一間社流造 塗装はかなり剥離しているので極彩色は色あせています。天神社は通称「高木天神社」と呼... 
住宅内にひっそりと鎮座しています。
同郡内において式内社「天神社」があったとされるので、この神社もその論社に挙げられていたかもしれません。 お参りの記録・感想(2件)![天神社の建物その他]()
![天神社の山門]()
![天神社の手水]()

続日本紀に記載のあるとされる古社で、桓武天皇が天神を交野柏原に祀ったのが始まり。
宮寺であった中性院がおかれていたが神仏分離により明... 
山城国綴喜郡の式内社です。地名から松井天神社とも呼ばれており、少し小高い丘の上に立っています。 お参りの記録・感想(2件)
![内神社の本殿]()
![内神社の鳥居]()
![内神社の末社]()

皇別氏族である山代内臣の死後に祀ったのが始まり。のちに祖神である味師内宿禰も合祀された。
内臣の「内」とは氏族が山背国内村一帯に住ん... 
山城国綴喜郡の式内社です。黄昏時の参拝になってしまって暗いです。また明るいときに参拝しようかと思います。
お参りの記録・感想(2件)![法泉寺(京都府)]()

🌼法泉寺(ほうせんじ)に参拝させて頂きました🙏 🍁当寺院は、京都府京田辺市にある真言宗智山派の寺院。山号は中島山。本尊は十一面観音です... 
草むらから十一面観音の金像が現れたという伝説が残る。
天長年間(824年~834年)日照が続き、その観音に祈願したところ泉が湧き出たの... お参りの記録・感想(2件)![山﨑神社の鳥居]()
![山﨑神社(京都府)]()

小さな神社ですが歴史が古く 宝亀年間770-780年 駐車場はありません。
額田大中日子命は応神天皇の皇子もとの鎮座地は今の場所より... 
京田辺の丘陵地でこの辺りは多くの古墳群が点在しているようです。山崎古墳群のうちの一つの古墳の上に鎮座されている社とのことです。紅葉のも... お参りの記録・感想(2件)![祝園神社の建物その他]()
![祝園神社の鳥居]()
![祝園神社(京都府)]()

崇神天皇の時代に、この地で討伐された武埴安彦(たけはにやすひこ)の亡魂が鬼神となって柞ノ森(ははそのもり)にとどまり、人々を悩ませてい... 
新年あけましておめでとうございます!!
令和二年最初は、縁起の良い「祝」の字がついた祝園神社を参拝しました!!
山城国相楽郡の式内... お参りの記録・感想(2件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

広告
京田辺・精華の神社お寺まとめ107件
2025年04月09日更新
目次
京都府
京田辺駅約1018m/御朱印あり禅宗臨済宗大徳寺派の寺。一休禅師が中興の祖。江戸時代に寄進をされた現在重要文化財である方丈は三方枯山水庭園に囲まれる。名勝に指定をされているこの庭園…もっと読む



京都府京田辺市薪里ノ内102
京都府
京田辺駅約487m/御朱印あり- 115



京都府綴喜郡田辺町田辺棚倉49
京都府
同志社前駅約1890m/御朱印あり- 54



京都府京田辺市普賢寺下大門13
京都府
近鉄宮津駅約381m- 40



京都府京都府京田辺市宮津佐牙垣内164
京都府
興戸駅約1121m- 37



京都府京田辺市興戸宮ノ前100
京都府
大住駅約993m/御朱印あり- 36



京都府京田辺市大住池平31
京都府
大住駅約1160m/御朱印あり- 15


京都府京田辺市薪里ノ内1
京都府
狛田駅約411m- 28



京都府相楽郡精華町菱田宮川原58-2
京都府
三山木駅約349m/御朱印あり- 26



京都府京田辺市三山木塔ノ島20
京都府
興戸駅約791m

京都府京田辺市草内宮ノ後5
京都府
京田辺駅約595m- 10


京都府京田辺市薪山垣外111
京都府
下狛駅約823m- 12


京都府綴喜郡田辺町宮津白山41
京都府
同志社前駅約330m

京都府京都府京田辺市三山木野神38
京都府
松井山手駅約1383m

京都府京田辺市松井向山1
京都府
松井山手駅約2989m/御朱印あり- 24


京都府八幡市内里内1
京都府
興戸駅約983m- 8


京都府京田辺市草内南垣内27-1・27-3合地
京都府
JR三山木駅約249m- 21


京都府京田辺市三山木山崎107
京都府
新祝園駅約1204m- 23


京都府相楽郡精華町祝園柞ノ森
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。


マップ
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ